見出し画像

私の手帳-2021年- #私の手帳のつかい方

手帳好きの界隈でこの時期になると始まるのが手帳会議です。その名の通り今年使用中の手帳を振り返りつつ、来年の手帳のラインナップをどうするのか検討する脳内一人会議のことです。もうこんな時期にって思うかもしれませんが、その世界の常識は大抵他の世界では非常識なことが多いものです。

さて、例年通り8月末から9月にかけて手帳好きの皆さんは手帳会議に勤しんでいることと思いますが、私もその一人なのでここ数週間は手帳のことで頭がいっぱいになってます。あれこれと頭を悩ませてようやく固まってきましたので、今日はまず現在私が使っている手帳についてご紹介します。

能率手帳ゴールド

画像1

能率手帳ゴールドはもう使い始めて今年で6年目となりました。これまで仕事用として、プライベート用として様々な使い方をしてきましたが、現在はプライベート用として定着しています。

年間予定表には体重を記録し、ガントチャートには趣味のソフトバレーボールの練習に参加した日とInstagramの投稿日をトラッキングしています。ウィークリーページには、左側日付欄の上下にその日の歩数と体重の増減値、睡眠時間を記録、時間軸の欄には三行日記を書いてます。日記はその日のハイライトみたいな内容でスペース的にそんなに多くは書き込めないため、右側のフリースペースに追記することもあります。そんなフリースペースには、日ごろ気になっていることや気付いたこと、アイデア、ひらめき、何かの情報とか特に内容に制限をかけず自由に書いてます。もちろん空白も多いです。でもそんなことはどうでもいいことで、埋めることよりも何を書き残すかを大切にしています。

能率手帳ゴールドは来年も継続するつもりですが、名入れはやめます。理由は簡単。高いから。名入れ版と通常版では880円も違う。私の場合、名入れしようがしまいが手帳に対する愛着度は変わらないことに気付きました。どっちの場合でも100%大好き。これ以上はないので名入れはやめます。

フランクリン・プランナー

画像2

続いては仕事の大切な相棒、フランクリン・プランナーです。本格的に使い始めたのは今年になってからですが、すでに仕事に欠かせない手帳となっています。バインダーは純正のイタリアンレザー・バインダーで、リフィルは1日2ページのコンパクトサイズ。世間一般で言うところのバイブルサイズです。フランクリン・プランナーは独自規格のリフィルが展開されているんですが、コンパクトサイズだけはバイブルサイズと互換性がありますので、他社製のバインダーでも挟むことはできます。ただ、普通のリフィルの横幅より10mmぐらい大きいので横がはみ出す場合があります。詳しくはググってくださいね。

仕事のスケジュール、To Do、案件管理、面談記録、会議の議事録、事業施策、アイデア、気付きなど、仕事に関することは全てこれに集約されていますので、これがないと全く仕事になりません。そもそも手帳がないと仕事が手に付かないくらいソワソワすると思います。

もちろんこれも来年継続決定です。書き込みは万年筆1本で行っていますが、この辺についてはまたの機会にお話しします。

ミーニング・ノート

画像3

続いてはミーニング・ノート用のノートです。ノートカバーは合皮性の安いものですが、中身はKOKUYO、A5サイズのキャンパスノート(無地)をセットしています。

ミーニング・ノートはインターネットで見付けて面白そうだと思い、リアル書店で本を購入し、自分も始めようと思って方眼のノーブルノートを買ったところがスタートですね。ところが、ノートを買ったはいいものの続けられるかどうかも分からないのにノーブルノートなんて勿体ないかな(高価なノートなので途中で挫折して使わなくなるのが)なんて思って躊躇していたところ、noteでにょりこさんの投稿をいくつか拝見しました。

とても分かりやすい文章で書かれていて響きました。他にもなんしーさんの投稿を拝見すると、こんな感じでノートにマーカーでフリーハンドでガーッと線引きをしてらっしゃる笑

正直に言うとこのなんしーさんの書き方をそっくり真似させてもらってます。何だったらマーカーの色まで合わせてます。いい意味で、私がミーニング・ノートを始める時のハードルをグーンと下げていただきました。この場を借りてお礼を言いたいと思います。ありがとうございます!!

考案者のnoteです。より深く知りたい方は本を読みましょう。

今年いっぱい続けられていたら来年はロイヒトトゥルムのドット方眼でやってみようかなと思っています。

何でもノート

画像4

最後は雑記帳の何でもノートです。ノートカバーはHERZ。まずはこのノートカバーが堪らなく良い。HERZの製品は何年も使い続けてようやく手に馴染むクタクタの革になるような、使い始めは硬くてしっかりした革が特徴だと思います。個人的には質実剛健というイメージです。とにかくお気に入り。

ノートはLIFEのノーブルノート(A5方眼)です。本当はミーニング・ノート用に買ったんですが、几帳面な性格が災いして、1ページに一週間分を均等のサイズで収めるのが難しいことに気付き、代わりに無地のノートを購入したので使わなくなりました。ところが、ミーニング・ノートを始めてからはノート術にも興味が湧くようになり、高価なノーブルノートを眠らせておくのは勿体ないと感じて何でもノートとして活用することにしました。

何でもノートには特にルールは設けず、書きたいことを書きたいだけ自由に書くことにしています。強いて言えば、ページの一番最初には日付印を押すことにしています。こうすると後から見返した時に分かりやすいからです。

本日はここまで。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Photo by Aaron Burden on Unsplash

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?