マガジンのカバー画像

ENGINEER DAYS

29
現役フリーランスエンジニアによる日々の仕事感、キャリア戦略、読書感想等さまざまな記事を集約した買い切りの有料マガジンです。今後もどんどん記事を追加していきます。記事数に応じ値上げ…
今後も記事をどんどん増やしていく予定なので、記事数に応じ値上げ予定です。早めにご購入頂ければ、今後…
¥2,000
運営しているクリエイター

記事一覧

8ヶ月ぶりに投稿

お久しぶりです! いろいろと急に忙しくなったりして、長らく書けていませんでした。。 久々にここ空白の8ヶ月間について、振り返りの意味も込めて書いていこうと思う。 主な出来事 Webデザインの勉強を開始した 二人目が爆誕 現場が変わり、キャッチアップすることが増えた Webデザインの勉強を開始した Webエンジニア(バックエンド)になってかれこれ5年ぐらい経ち、 いろいろと自分の中でわかってきた

子持ちで在宅ワークのメリットについて

僕個人が子持ちで在宅ワークをする上で感じたメリットについての意見をまとめていこうと思う。

最近、仕事で失敗した話

エンジニアとして働き始めてから早4~5年ぐらい経つ。 そして、今までであまり大きな失敗なくやってこれた感じだった。 が、しかし最近初めて本番へ影響を与えるぐらいのミスをしてしまったのである。。

話題の1万円コンサルについてエンジニアは情報商材を売ってはいけないのか?についての意見

Twitter上で一部批判的な意見が寄せられているツイートがあった。 問題のあったツイートがどれなのかちょっと探しきれなかったけど、いろんな人のツイートを見た感じ、 このツイート?からいろいろと派生してそう↓ このしょうさんという高卒で派遣からインフラエンジニアになって、割と早い段階でフリーランスエンジニアとして独立し、 高単価案件を獲得できた実績を売りに 1万円でコンサル付き有料noteを販売し出したことに対して、 一部のエンジニア達から厳しめのコメントが寄せら

エンジニアを目指し軽自動車1台で上京

今回は、前回のスクール見学に続いて上京した時の話をちょっと書いていこうと思う。 前回の記事↓ 引っ越し計画東京にある無料プログラミングスクールに行くことになった後、 次は引っ越しの計画を立てていった。

地方から夜行バスでプログラミングスクール体験会へいった話

おはようございます。 朝から子供が発熱して、慌てながら看病したりした騒がしい朝だったけど、 なんとかいったん落ち着いたので、note書いていきやす。 今回は、僕がエンジニア転職を決め、東京のプログラミングスクール見学に行った時のことについて書いていこうと思う。 テックキャンプ見学当時、僕は妻と愛知に住んでおり、エンジニア転職を決意したあと、まずプログラミングを本格的に学ぶためにスクールを検討してた。 当時は、今ほどスクールはそんなに多くない中、 名古屋にテックキャ

朝8時から仕事開始してみて良かった話

僕は、基本的に普段の仕事は朝10時〜夜19時までなんですが、 最近朝10時から昼の12時まで結構ダラダラしがちな自分に気がつき、 お昼以降も大して集中できずあまり作業が捗らないことが悩みだった。 けど、昨日ふと8時から仕事を開始してみようと思い、8時から夕方の17時まで業務を行ってみたところ、

やりたいことがない人は、とりあえずWebエンジニアになった方がいい理由

仕事選びで特にやりたいことがない人達は、とりあえずWebエンジニアになっておくことをお勧めしたい! ということについて、語っていこうと思う。 働き方が自由まず、「働き方が自由」という点。 基本リモート 新型コロナウィルスが流行りだしてから、私たちの働き方が一変した。 毎日出社からリモートワークへの移行が一気に加速し、デスクワークを中心に仕事をしてる業種は、今ではほぼ?当たり前のようにリモートワークが主流の働き方になりつつある。 もちろん、僕の肌感としても特にWeb

有料
200

派遣は一部の人からは誤解されがち

↑でツイートした通り、派遣社員っていうだけで勝手に「正社員になりたいけど、なれない人」みたいなふうに思われている。 しかし、派遣という雇用形態をあえて選んで働いてる人だってたくさんいる。 しかも、エンジニアに限っては派遣の中でも平均時給が2000を超えるのが当たり前で、そこらへんの駆け出し正社員エンジニアよりよっぽど稼げる。 また、正社員と比べてボーナスはなく、住民税も自分で納めないとダメだけど、それ以外の社会保険や有給、交通費だって登録先の派遣エージェントから支給され

エンジニアが大事にすべきホリエモンの信用2.0の話

どーも、リョーヤ(@RyoyaWeb)です! 今回は僕の普段のツイートの中で反響があった以下のツイートについて深掘りしていこうと思います。 そもそも信用2.0とは?信用2.0って何?って感じだと思いますが、 これは、ホリエモンの著書「信用2.0」という本に書かれていて、 簡単に紹介すると 信用1.0は、いわゆるちょっと前の時代までに有効的だった信用の種類で当時は、学歴や資格がある人ほど価値のあった時代でした。

エンジニアとしてキャリア形成していく上で重要なこと

フットワークを軽くしておく 僕の場合、正確にはエンジニアになったタイミングではなく、正社員から派遣で働き出してからホントの意味でフットワークが一気に軽くなった。 フットワークが軽くなることで得られるメリットとしては、変化の早いの今の時代においては、かなり武器になると思ってる。 僕は派遣に切り替えてから、ふと思いつきでエンジニア系の交流会に参加してみたり、 ソフトバンクの孫さんの講演会に参加してみたりと普段興味はあるけど、なかなかできないことに積極的にチャレンジしていっ

有料
200

エンジニアがTwitterに力を入れるべき理由

おはようございます! 今日から6月ということ、今月もnote更新頑張っていこうと思う! 本題の「エンジニアがTwitterに力を入れるべき理由」について、ちょっと考えを伝えていきたいと思う。

有料
200

2023年5月の振り返り

仕事本業では、比較的マイペースに自由に開発タスクを進めていけた感じ noteとTwitterを本格的に運用開始 Twitterでは、フォロワーが100人近く増えた noteでは、毎日更新だったり有料マガジンを作ったりした noteの毎日更新が今のとこ習慣化してきた ラクマで本を売りまくった 10000円ぐらいになった プライベート3歳の娘の幼稚園イベントが盛りだくさんだった(遠足、お迎え、保護者会等) 節約モードであまり外出はしなかったかな なかなかダイエッ

何事も走りながら学んでいく

よくSNS上で見かけるエンジニアで将来的にはフリーランスになりたいと思っていて、実際フリーランスになれるだけの経験を十分持ってるのに、行動に移さない人達。 おそらく、技術以外の税金面の知識がなかったりとかで足踏みをしてる状態なんだと思うけど、 そんなこと考えても、いつまで経っても独立なんてできないと思う。 何人かSNS上でウォッチしてきた人で僕よりも明らかにエンジニア歴が長いなのに、いつまで立ってもフリーランスになるための行動を起こさない人達がけっこういる。

有料
200