マガジンのカバー画像

アレコレおもうこと

96
エッセイとかつぶやきとか、気づきと想いを残す、割と何でもありのマガジン。ただのツブヤキも、こちらに収録。
運営しているクリエイター

#生きづらさ

我が家の会話が長い理由

※目安:約2200文字 昨夜小一時間ほど息子と話をしていた。 ちなみにこれは 我が家にとって特別長い時間ではない。 自分も息子も診断はもらっていないけど 息子→ADHD(注意欠陥多動症) 自分→ASD(自閉スペクトラム症) の傾向を強く持っている と、医師の所見を受けている。 つまり ひとり親家庭にして、構成員全員が 発達障害グレーゾーンというわけだ。 今回はそんな 発達障害とか自閉症とか そういう話なので 苦手な方はスルーしていただきたい。 定型発達症候群チェック

たまには弱音を、転がしてみる

※目安:約800文字 ポジティブもネガティブも感情の一つでしかない 好調も不調もマイペースを乱すものでしかない そうは判っていても弱音に溺れる時はあるじゃないか 人間だもの いや、別に国民的詩人の真似をしたかったのではない ちょっと落ち込んでいただけ 少しでも重くならないように書いてみたら こうなっただけ いろいろ無能な人間だとは気付いていたけど やっぱりか、と悲しい気持ちになる 世の中の枠組の中で 息をするだけで疲れてしまう 何をやっても駄目なヤツなんだなと 自分の目

身近な人に 人伝てで 根拠のない 攻めの言葉を 向けられて ここ近年見ないほど 激しく心を閉じてしまった お彼岸で お墓参りに行った時に撮った 綺麗な写真を見て とりあえず 自分を落ち着かせてみる 花が咲くように 自然に心が開くのを待とう と思った ごめん、ただのつぶやき

価値観とは、あるとどうなるのか

  目安:約2000文字 価値観、価値観と 最近よく耳にするようになって まぁ、自分も言ってるんですけど 自分自身も結構ずっと深堀っていて 最近なんだかふと 感じる景色が変わったなと思ったので アウトプットです 1.自分軸と他人軸これもよく聞く言葉だと思いますが そもそも自分軸とは何かというと 個人的な定義で申し訳ないんですけど 自分自身の行動や思考を 「自分としてあるにはこれだ」 と決定づけるための自己判断基準みたいなもの なのではと考えていて けっこう価値観と関連

1年前の手紙〜卒業の季節に〜

  目安:約2150文字 去年の今頃 境界域を生きる我々の 記録がわりに時々投稿している SNSアカウントで 息子に手紙を書いた 読まれるアテのないInstagramだけど ……というわけで 約1年経って読み返していたら いろいろ思うこともあったので 抜粋掲載してみることにしました よろしかったお付き合いくださいませ 一年前の手紙今のために過去を切り捨ててきたけどグレーゾーンの子たちは生きづらさを抱えている もちろん健常の子がラクに過ごしているわけじゃなくて みんな辛