マガジンのカバー画像

アレコレおもうこと

96
エッセイとかつぶやきとか、気づきと想いを残す、割と何でもありのマガジン。ただのツブヤキも、こちらに収録。
運営しているクリエイター

#創作活動

昔の扉絵を見てみたら(キャラデザとは……?)

※目安:約3700文字 こんにちは、梅本龍です はじめに かっこ悪いことこの上なく言い訳させていただくと 自分はイラストレーターであるとか 普段何か漫画とかイラストとか描いているとか つまり『絵師』と呼ばれるような人ではなく 本来はnoteで文章を書いたり スマホで撮った写真をアップしたりしている人(素人)である という大前提を踏まえてお読みいただけると 大変ありがたいです ※つまり、専門性のない事を書いています それでも 「自作品を発信する方法の一つとして アニメ風

時を超えると変わるもの

※目安:約1500文字 「大人になってから読み返すと また違った受け止め方ができますよね」 なんて、いう言葉を聞いたり言ったりしたことが もしかしてある方もいらっしゃるんじゃないかな …というテーマで。 1.物語子供の頃に出会った物語を 大人になってから読み直すと 視点が変わって 捉え方が変化することがありませんか 身近な人たちと共感が強かったのが 「星の王子さま」でした 自分の場合、年をとるほどに 主人公でもある飛行士視点が 強くなってきたように思います 多種多様

対面せずとも一緒に仕事できる時代

※目安:約2600文字 こんにちは、梅本龍です ジブンリテラシーの文筆部門として 2021年11月にnoteを開設し 細々と文章を発信しています そんな中で 読切短編小説の連載をしている 「日向荘の人々」というコンテンツを フルボイスのYouTubeアニメにしてみたのですが その作業の中で感じた事です ご興味ありましたら 最後までご覧くださると嬉しいです 日向荘のひとびとYouTubeでは 連続アニメ小説「日向荘の人々」 として 現在『出会い編』を全章公開していて 2/

【ご報告】各コンテンツ公開スケジュールなど(日向荘の人々/他)

※目安:約1900文字 こんにちは、梅本龍です noteやKindleなどで自分の作った物語を発表したり YouTubeでそれをフルボイスアニメにしたり そんな活動をしている者です はじめましての方もよろしくお願いいたします! 2023年後半からは特に 「日向荘の人々」シリーズとして ・noteでの定期連載(隔週金曜日20時) ・YouTubeでのフルボイスアニメ公開 ・動画のシナリオアイズ(脚本化)版の販売 などの活動を主としてきた訳です そんな中 各コンテンツのク

実家住みのクリエイターがコソコソ創作活動を続けるための2畳城を作ってみた

#創作大賞2023 #エッセイ部門 に参加中です ※目安:約3800文字 【前提】2畳城を作ろうと思ったまでの話(※ここでいう1畳のサイズは いわゆる江戸間の約87×176cmです) いろいろあって、現在実家に戻ってきてニ年が過ぎた 長子だから仕方ないと割り切りつつ 引き続き家の中でこっそり創作活動をしている しかもプロではない上、素人としても無名 しかし趣味として割り切りたくもなく やるならば創作物がいつか商品になればと 時間的には結構ガッツリ活動している そんな