マガジンのカバー画像

原文&現代語訳『伊束法師物語』

23
『伊束法師物語』の原文と現代語訳
運営しているクリエイター

#徳川家康

『伊束法師物語』十六「一宮後詰之事」

『伊束法師物語』十六「一宮後詰之事」

「神君大高兵粮入れ」と共に名高い「神君一宮後詰め」とは?

『伊束法師物語』八「義元、尾州へ発向の事。並びに、義元、桶狭間に於いて討死の事」

『伊束法師物語』八「義元、尾州へ発向の事。並びに、義元、桶狭間に於いて討死の事」

『伊束法師物語』は、多くの書物に引用されています。
その理由は、
・『信長公記』は織田側の視点で、『三河物語』は、徳川側からの視点で記述されている。『伊束法師物語』は、織田信長の軍師・伊束法師が、徳川の本拠地・岡崎で取材したというのがユニーク。
・『伊束法師物語』には、『伊束法師物語』にしか書かれていないこと(岡崎での取材の成果?)が書かれているので、ついつい載せてしまう。
ということでしょう。特

もっとみる
「桶狭間の戦い」-『信長公記』と『伊束法師物語』-

「桶狭間の戦い」-『信長公記』と『伊束法師物語』-



「桶狭間へ行ってきた」という人にお聞きしたいのは、
「どこへ行ったの?」である。
返事は「だから桶狭間って言ってるじゃん」だが「桶狭間」には3説ある。(こういう質問をすると「知ったかぶり」「面倒くさい歴女」と言われるので、他の方にはおすすめ出来ない。)

①豊明市の屋形狭間(国指定・桶狭間古戦場伝承地):迂回奇襲説
②豊明市の田楽狭間:別働隊迂回説
③名古屋市の桶狭間(桶狭間古戦場公園):正面

もっとみる
『伊束法師物語』七「大高兵粮入れの事」

『伊束法師物語』七「大高兵粮入れの事」

 徳川家康の大手柄として有名な「大高兵粮入れ」だが、謎が多い。
 まず、有名な話なのに、いつの話なのか分からないwww
・弘治3年(1557年)説
・永禄元年(1558年)説
・永禄2年(1559年)説←最有力説
・永禄3年(1560年)説←『信長公記』
 『信長公記』の話は嘘っぽい。
 さて、伊束法師はどう紹介するのやら。

もっとみる