見出し画像

君には本音を出せるよ、自学ノート君 DONYORI CAFE 通信〔#004〕

画像1

カミバイタイ☆

Scrapbox、Googleスプレッドシートなど…。便利なものが増えてきている現代。でもやっぱり紙媒体も素敵。ノートって最高!(このツールもnoteか…。)

私は、中学1年生の頃から自学ノートというのをやっていた。中1全体でやることがうちの学校でその当時決まっていて、「自学ノートというものを作って、毎日何かしら自学をやって朝礼時に担任に提出」となっていた。最初の頃は絵やイラストがノートの半分を占め、カラフルにノートを彩っていて何の意味もなしてなかった……と思われる。毎日担任からコメント付きで返却される。コメントを読むのが毎日楽しみになり、ついには日記まで書き込むようになった。(お~バージョンアップ!)

中学2年生に上がっても学校としてのそのスタイルは変わらず、毎日提出することになっていた。なぜかはよくわからないが、中学3年生になった途端提出義務がなくなり、ほとんどの子が自学ノートをやめた。うちのクラスでは私を含めて2人しかやっていなかった。中1の頃の担任が、また中3で担任になったため、自学ノートを提出し続けていた。

高校1年生になっても、その時の担任の先生に、迷惑な話だがぼちぼち提出していた。必須じゃないから好きな時に提出して、好きな時にやっていた。自学ノートっていいものだなぁと実感し始めたのは、中3から高1くらいの時だったと思う。中1の頃のものとかを見返してみると、「成長」がすごくよくわかる!途中から日記も付け始めたことで、その時の心境がわかって、こういう日はどれくらい自学してたのか、どんなことが起きたのか…。何か振り返るものが残っているってすごい良い事だなぁって凄く思うようになった。パッと見返せるからデータで残しておくより振り返りやすい!!だから大学1年生になった今でも続けている。

画像2

画像5

↑中学1年生の頃の自学ノート

画像3

↑中学3年生の頃の自学ノート

画像4

画像6

画像7

↑高校1年生の頃の自学ノート(絶好調進化時期)

画像8

画像9

↑高校3年生の頃の自学ノート

画像10

画像11

↑そして、今年度!

数字の書き方や、余白部分の応用、絵の位置など…。年々変わっていることが良くわかる。でも、普通に生活していると意外と気付かないもの。だからこそこういう形で取っておこう♪

今では約60冊!☆

画像12

画像13

今では60冊近く溜まっている。自学ノートが日頃の思い出すべてを持ってくれてる感じ。さっきも書いたけど字がどんな風に変わっていったかもわかるし、内容が濃くなってきているということが可視化されているしで、自己分析が出来るようになる!!そしてメタ認知できるようにもなる。ノート数が溜まっていくとやる気も沸くし、自信もつく。

でも、やっぱり勉強するやる気起きないし、面倒くさいと思うこともある。そこで………

オリジナルの自学ノートを作ろう🎵(^^♪

☆絵が好きなら……

➡1ページ勉強したら、そのページの余白部分に好きなキャラなど描きたいものを描く!!

これが終わったら絵が描ける!と勉強が捗る(^^♪

☆ゲームが好きなら……

➡レアなものやそのゲームに出てくる好きなキャラなどをコピーしてノートにいっぱい張り付ける!!

(ゲームをしたことがないのでどうなっているのか想像できないのですが、恐らくキャラとかって出てきますよね……。)

ちょっとあのキャラ見たいな。ノートに張ったレアなやつ見たいな。という気持ちから、ノートを見返して勉強内容の定着度アップ(^^♪

☆学校の先生がラブなら……

➡裏表紙などに、その先生にサインやコメント、絵などをかいてもらう!!(もちろん彼氏や彼女や友達でも♪)

これはめちゃめちゃテンション上がる!!!!この先生の自学ノートだから大切に使おう!字を丁寧に書こう!いっぱいやろう♬と思える(^^♪

私は足の靭帯を3本伸ばしてお世話になった物療の先生にまで、治療最終日、サインを書いていただくために、自学ノートを持って行ったこともあった。その先生に大感謝。もちろん学校の先生にも描いて(書いて)いただいたりもした。……感謝しかない(⁻▽⁻)/

こうして、自分だけのオリジナル最高自学ノートを作れば、一冊一冊に愛情がこもってくるし、内容を忘れることがあまりなくなってくる。しかも凄~いやる気出るしでいい事ばかり。

特に、中高生にはとてつもなくおすすめ。

どうしてもやる気が起きない時は、絵だけを描いてもいいし、日記だけでもいい。とにかく毎日自学ノートを開いて何かすることが大切!何もしなかった日だって、後々見返せばそれもいい思い出☆

そう、自学ノートには偽りの自分は必要ない。自分の全部を優しく受け止めてくれる♬本音が出せるのだ!!日記に何書いたって、数学の問題で初歩的な間違えをしても何してもOK!!

ただ、あんまり頑張りすぎちゃうと長続きしないから、継続させるという面においても、気楽に、ちょっと使ってみよっかな程度からやり始めるのがおすすめ。あ、その時に日付は忘れずに目立つように書くのをお忘れなく!いつやったのかわからないことほどつらいことはない!!こんなにやっているのに、これ……いつだろう?なんて、悲しすぎるorz

進化させようと思えばいくらでも進化します!

この他に私は、今日が何回目の自学かがわかるように、毎日ナンバーをつけている。例えば今日であったら私は、中1から数えて1938回目、中2から数えて1512回目、中3から数えて1227回目、高1から数えて1017回目、高2から数えて789回目、高3から数えて447回目、今年度になってからは131回目の自学。別にここまで細かくつける必要はないが、高3の時に比べて、今はどれくらい自学ノートを使用しているんだろうと思ったときに比較できるから、またもや可視化できちゃう!!

あと、私はSMALというものを書き加えて進化させた。SMALとは勝手に私がつけたもので、Self Management Ability Listの略。そしてなんとビックリ、うちの家族は4人でSMALは全員の頭文字となっていた!!朝や、何かやらないといけないことができたときに、ノートの上の余白などに書き出して、終わったものからチェックをつけていく感じ。これなら、自学ノート以外でどんな勉強をしたのか、勉強以外に何をやったのかなどもわかっちゃう!!これは本当に取り入れて正解だったと思う。

こんなように、自分で何か付け加えていったりすることでもっと充実したマイ自学ノートが完成する。世界に1つだけのノート💗 最高だーー!


是非、作ってみてください!とてつもな~い素敵な発見があるかもしれません!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?