東証g,s,p (株式市場)

株式の取引は主に各地の証券取引所で行われています。東京、大阪をはじめとして、名古屋、札幌、福岡などがあります。中でも東京にある東京証券取引所(東証)が一番有名です。みなさんも新聞などで、「おかげさまで、わが社は東証一部(現、東証プライム)上場※を果たしました!」という見出しを見かけているかもしれません。

東京証券取引所は、プライム・スタンダード・グロースの3市場にわかれています。もともと、東証一部・二部・JASDAQ・マザーズの4市場でしたが、2022年4月4日に再編されました。詳しくは、東証が市場再編!プライム・スタンダード・グロース市場の条件についてわかりやすく解説しますをご覧ください。


東証の後につく、プライム、スタンダードというのは、野球でいうところの一軍、二軍です。スタンダードにいても業績がよいと、プライムに格上げされることもあります。

そこで「東証プライム」というのは、ひとつのステータスになっています。企業がそこを目指すのは東証プライムというだけで企業の認知度、信頼度が大きく上がるからです。わかりやすくたとえると、東大に受験して合格するみたいなものですね(笑)。

もちろん、東証だけでなく他の証券取引所でも優秀な企業はたくさんありますが、東証プライムは上場するための審査基準が非常に厳しいので、審査に通ることが非常にむずかしいのです。裏を返して考えれば、東証プライムに上場していれば、優秀でつぶれにくい会社であることが多いともいえますね。

またこれらとは別に、「東証グロース」といった新興市場があります。ベンチャー企業や中小企業などを中心に構成されています。会社の規模が小さいため、比較的値動きの激しい銘柄が多いので、株に慣れるまではおすすめできません。慣れるまでは東証プライムの中から銘柄を選んだほうがよいと思います。

2020年2月20日、東京証券取引所(以下、東証)が市場再編の時期を2022年4月に決めたとの発表がありました。現在は「一部」、「二部」、「ジャスダック」、「マザーズ」の4市場がありますが、再編後は「プライム」、「スタンダード」、「グロース」の3市場に変わる見込みです。

今回は、市場再編によって東証がどう変わるのか、市場再編によるリスクはあるのかについて、やさしく解説していきます。

市場再編によって東証がどう変わるのか?

下の図は、東証の市場再編を図解したものです。新しく作られる「プライム」市場は、基本的には東証一部に上場している企業がそのまま上場します。

一部、プライム市場から降格する可能性の高い企業がありますが、それについては後ほど詳しく説明します。「スタンダード」市場は、東証一部と東証二部、ジャスダックに上場している企業が上場します。最後の「グロース」市場は、ジャスダックと東証マザーズに上場している企業に加え、これから新たに上場する新興企業が上場します。

また、新しい市場のルール案が公表されたので一覧表にしました。なお、新ルールは市場再編と同時に適用されるわけではありません。混乱をさけるために、一定期間が経ったあとから適用される予定です。

プライム市場に上場する条件である“流通時価総額100億円以上”は、現在の東証一部の企業の多くが満たしています。しかし、300社ほどは流通時価総額100億円以下となっており、条件を満たしていません。今回の市場再編では、希望すればプライム市場に残れるため、ほとんどすべての企業がプライム市場に残ると考えられますが、一部の企業はスタンダード市場に降格となるかもしれません。

その他、スタンダード市場は東証二部やジャスダックに上場している企業が上場する市場となり、グロース市場は東証マザーズと新しく上場してくる新興企業が対象となります。今までよりも、市場ごとの特徴がはっきりと表れるため、日本人投資家はもちろん、外国人投資家にもわかりやすい市場となりそうですね。

プライム市場の条件をはじめ、市場再編に関する情報の詳細は、日本取引所グループの新市場区分の概要等に関するよくある質問と回答(FAQ)をご覧いただくとわかりやすいと思います。こちらも参考にしてください


まとめ

東証の市場再編は、「各市場に特徴を持たせ、上場銘柄を整理する」のが目的です。これによって、日本株を売買しやすい環境が整うため、外国人投資家の資金も集まり、日本株が活気づくと考えられます。最終的には、投資家にとってメリットの多いものになりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?