マガジンのカバー画像

人生のヒント💡

43
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

朝活は前日の夜から

今日は朝活について、気づけば2023年から、早く起きれるようになりました! 僕の朝活というのは昨日の夜から始まっています。 寝る前に明日の朝はどんなことをするのか、前にご紹介した朝活手帳に記入しています。目標が決まっていれば、自然と朝起きてから行動ができると思います。 そのためには、前日の夜から準備しておくことが重要となり、前日の夜には早めに寝て、十分な睡眠を取ることも必要となります。 朝活のメリットとして 1生産性の向上 2ストレス解消 3健康への効果 4時間の有効活

ChatGPTから、ヒントをもらう方法

今日は「ChatGPTからヒントもらう」方法についてご紹介をしたいと思います。 僕のChatGPTの使い方ですが、答えをそのまま書くのでは、オリジナリティーがなくなってしまうので、表現の書き方のヒントをもらったり、キーワードのヒントをもらってます。 やり方として、本当にすごく簡単な方法です。 このやり方で文章を書くのがすごく早くなりました。 最初に「Twitterの文章にして」「柔らかい文章にして」など入れてみてください。ただそれだけです。 文章が見やすいように自分は

20代後半は台作り

おはようございます! 今日は自分の誕生日で、26歳になりました! 皆さんに言われるのが、ものすごくしっかりしているね!って言われますが、きっと本などをたくさん読んで、インプット、アウトプットをしているので、その影響もあり折れない軸ができました 26と考えると、なんだかあっという間と皆さん言いますが、自分にとっては20代が長く感じます。 目標なども考えてみたのですが、どんな目標がいいのかな?と悩んでいるところなのです。 みなさんは20代後半はどんな風に過ごしていたのか、

1週間に1回は休養日を作る

おはようございます! だいぶ期間が空いてしまいましたが、noteを書こうと思っていても、なかなか書けず、昨日は代休をいただいたので、休養日として、温泉に行って疲れを取ってきました。 しかし、温泉だけじゃ、体全体の疲れが取れないと思い、温泉の中にあるリラクゼーションで体全体をほぐしてもらいました。 今自分は本業を合わせてもう1つの会社で働いているのですが、副業となると、スケジュール管理が本当に重要になってくることがわかりました。 スケジュール管理術や時間術を学んでおくの

文章はすぐに書かずに、寝かして温める

みなさんはnoteで記事を書くときにはどうしてますか? すぐに書くのがいいのか、少し置いてから書くのがいいのか... 今日は記事を書く時にヒントを紹介したいと思います 別の趣味に集中をしていたら、noteの更新が遅くなってしまったのですが、実は何個か、すぐには書かずに一度寝かせてました! 下書きを少しだけ公開するとこんな感じです。 昔の自分は思いついた時、すぐに記事を書いていたのですが、なかなかいい文章が作れず、書いて、消しての繰り返し、どうすればいいのか、アイデアや