マガジンのカバー画像

燈「吉田多喜雄探し」

50
高祖父吉田多喜雄を探せ。 明治11年鹿児島生まれの高祖父「吉田多喜雄」に関しての記事。
運営しているクリエイター

#宇田川玄随

先祖が生きた地.岡山県津山市(歴史編 江戸時代  宇田川榕菴-)24 #073

みなさん、こんにちは。 寒い日が続きますね。うちの猫は、母の割烹着の中に包まれるのが好き…

藤小雪庵
5か月前
16

先祖が生きた地.岡山県津山市(歴史編 江戸時代  杉田玄白が語る宇田川玄真 後編-)…

みなさん、こんにちは。 先日、飛行機に乗る機会がありました。お天気と席に恵まれ、機内から…

藤小雪庵
5か月前
12

先祖が生きた地.岡山県津山市(歴史編 江戸時代  蘭学者 宇田川玄真-)21 #070

みなさん、こんにちは。 最近、100円ショップの立体パズルにハマって抜け出せません。 みなさ…

藤小雪庵
6か月前
13

先祖が生きた地.岡山県津山市(前回記事のコメントのお返事-)20 #69

みなさん、こんにちは。 先週末、祖父の家の裏庭で、野いちごの群生を発見。ひとりでホロホロ…

藤小雪庵
6か月前
13

先祖が生きた地.岡山県津山市(歴史編 江戸時代 蘭学者 宇田川家のお墓について-)19…

11月中旬、職場で、子どもたちと散歩をしていると、遠くの山に雪が積もっているのが見えました…

藤小雪庵
6か月前
12

先祖が生きた地.岡山県津山市(歴史編 江戸時代 -『解体新書』と宇田川玄随-)18 #0…

みなさん、こんにちは。 雨の日…車のフロントガラスに紅葉が張り付いていて、何だか可愛くて…

藤小雪庵
7か月前
15

先祖が生きた地.岡山県津山市(歴史編 江戸時代 -津山の洋学(蘭学)-)17 #066

みなさん、こんにちは。 秋も深まって来ましたね。先日、図書館の横を歩いていたら、クモの巣ツリーを発見しました。なかなかセンスのあるクモだな…と思い、写真を撮りました。 さて、本題。先祖が生きた地、岡山県津山市の歴史を調べて17回目です。前回の記事は江戸時代の教育について調べました。 1.今回は津山の洋学(蘭学)今回から、津山の洋学(蘭学)について調べていきます。 洋学(蘭学)と言えば、杉田玄白の『解体新書』を思い浮かべる方が多いと思います。私自身も歴史の授業で学びました