見出し画像

振り返り(2023年5月)

サムネは豊田の山奥にて。生き生きとした緑の森が素敵でした🌳


今月のハイライト

あまりに記録しきれないけど、ピックアップしていくつか。

実家暮らし

今月は愛知で仕事があった関係で愛知の実家で過ごした。親と一緒に居れる時間がなんだか尊い気がして、噛み締めて過ごしてる。ごはん作って一緒に食べる時間が好き。

コブサラダ&アボカドクリームパスタ
パッタイ。タイで食べたのより美味しくできた


懐かしの伊勢へ

GWに、中学生まで住んでいた伊勢の田舎町へ。友人と会うのは数年ぶり。ボードゲームとかで楽しんで、ごはん食べてわいわいと。みんなそれぞれの人生を歩んでいろんな人生のタイミングを過ごしていたけど、こうやって集まれることが幸せだなって思った。ボードゲームみんな上手くて全然勝てなかったのちょっぴり悔しかった笑
行きに伊良湖岬から船で行ったけど時間の噛み合わせ悪すぎて5時間くらいかかったのでちょっと大変だった。。

海の景色とか、気持ちいい風はよかったなあ。

初ネイル

仕事絡みで思わぬ形でネイル体験することに。出来上がった瞬間は正直めっちゃトキめいた🫶 ネイル付けて生活してるといろんな気づきがあった。

  • 手は1日中かなりの割合で視界に入っていること。手を洗ったり、スマホ触ってたり、パソコン触ってたり。ネイルが見えるたびにテンション上がるから、割と自分のためにネイルする節もありそうだなって思った。

  • 手って意外と雑に使ってること。ネイルを機にすることで、手を壁にぶつけてたり、バックの中に無造作に手を突っ込んだりしてることに気づいた。身体感覚が一時的に注意が向上する感覚が面白かった。

  • 出会った人に意外とネイルの話題触れてもらえない。付けてる期間中ごはんとか行ったりしたときに絶対目に入ってるけど、意外とスルーされて自分も言い出すタイミングないし、勝手に引かれてないかわからず困った笑

かわちい

豊田リトリート

今月は愛知県豊田にて。今回は学生主体の参加者でとにかく対話熱が高かった。創発的な気づきがたくさん生まれていて、お互いの人生を客体化して深めあえる時間が本当にいい時間。あと、サプライズでみんなが誕生日ケーキ用意してくれた。びっくりと嬉しさ。自分がコーチングライフ始めなかったらこの瞬間はなかったんだなって思ったりして、感激した。

みんなありがとう。


コーチング勉強会

2年前ほどからイベント一緒に開催したりしてるクロさんに会いに大阪へ。いざ会ってみると想像通りでちょっと面白かった笑 コロナならではの出来事だけど、対面で会ってなくても繋がれる世界は本当に便利だなと思った。身体感覚のコーチング手法とたこ焼きの極意を学べた🐙

いっぱいおしゃべりもできて楽しかった〜


コーチングライフセミナー8期開始

半年ぶりくらいにセミナープログラムを開始。なんだかんだここまで続いていることに感謝だし、自分がコーチングを伝えることが誰かのためになる限り続けていたい。コーチング、改めて奥が深くていまだに新しい洞察が深まり続けるの最高だなと思う。

今期もみんな優秀!!



今月触れたもの

オールジャンルで印象的だったものをいくつか

大衆の反逆

1人で読むのは気が進まないけどみんなで読むなら読みたいシリーズ

スペインの哲学者の本。読書会の課題図書だったので読んだ。「高貴たれ!」という個人の生き方に関する自己啓発的な内容だったりはするけど、おもろいのはそれを組織という観点にも適用しながら論が展開されていたこと。あと、死者の声を聞くというくだりもおもろかった。保守的であることの良さを感じることができた。フラットに良いものがあれば取り入れよう!すぐ変えよう!という思考になりがちだけど、これまでの制度とか決まり事とかって煩わしくてもそこには先人の知恵が詰まっているかもしれない的なメッセージを受け取った。死者と共に生きる。民主主義は生きている人で決めていくこと、立憲主義な姿勢は今を生きる私たちに加えて死者の意見も反映された政治スタイルだというのは良い気づき。

汝、星の如く

とりあえず今年上半期イチ好きな小説かもしれない。

櫂と暁海という2人の高校生から30代にかけての成長物語。2人とも閉鎖的な島で、旦那との関係がうまくいっていない母親からの依存から逃れられずに学生時代を過ごす。島から出る決断と、出れないという決断してから2人の人生の動きは変わっていって、すれ違う。自分の強さがなく、自分の人生を決めることができないことからすれ違いは埋まらずに別れることになるけど、それでも想い続ける2人は精神的な成熟をしていく。刺さったテーマは決める強さ。自らの人生を選び取れるようになるまでの物語とも言えると思う。どんな状況でも自分で決めて生きていくことがかっこいいと思う。迷いを含まず断言する強さ。素敵な大人に囲まれ、たくさんの経験をすることでできるようになっていくんだろうなって思う。

一番印象に残ったシーンは瞳子さんの
「いざって時は誰に罵られようが切り捨てる。もしくは誰に恨まれようが手に入れる。そう言う覚悟がないと、人生はどんどん複雑になっていくわよ」


ドクターストーン

友達に勧められてみたけどおもろい

久しぶりにアニメがっつり見た。ある日全人類が石化し、数千年すぎて文明が失われた時代に奇跡的に復活した主人公が、科学の歴史を辿りながら科学の力で文明を取り戻し、世界を助けていく物語。バトルものの話じゃなかったのが新鮮だし、これまでの人類の知恵を改めて感じ取れるのが楽しいな。


Ruhi Çenetのドキュメンタリー

友人がシェアしてくれたyoutube動画をきっかけにこの人のチャンネルにハマった。世界のドキュメンタリーで内容自体もめっちゃおもろいのに加えて、余計な脚色をせずに事実だけを伝えてくれるスタイルがすごく良い。


美味しいお酒

ずっと飲みたかったジャパニーズウイスキー。繊細で豊かな味わい。山崎の方が甘め。
CRAIGELLACHIE 13 YEARS OLD
入りが生クリーム感すごい。バーボン樽で味強め。
味の強さは好きだけど、後味がもう少しフルーティーだったりすると最高だなとか思った
Artemisia Absinthe Clandestineアブサンのお酒。癖になっちゃう


Fueki
清澄白河のジン。普通に美味しいけどソーダ割りだとちょっと苦い。
個人的にはジンはジントニックが最高なんだとわかった。


今月の気づき/今、感じていること

最近自分の行動に影響のある考え方や感じていることをいくつか。

慢心していないか?

豊田のリトリートで仕切りに共通テーマになっていた話題。今振り返ってても心に残る観点であるから、きっと自分にも大事な観点なんだなって感じることができている。最近幸せについて考えることが多くて、今の生活とか幸せだなって心から思えるからこそ、自分それだけでいいんだっけ?って感覚が芽生えてきたりする。感覚としてはきっとやりたいことを自由に表現して取り組んでいれば新しいステージは自ずと見えてくるってのは理解しつつ、早くそこに行きたいみたいな感覚もあるわけで。一旦は結論毎日を健康的に過ごして仕事に没頭して生きていくということに尽きるなと思ってる。

自己信頼

自分が独立するきっかけにもなった尊敬するコーチと話す機会があって、その時に、「自己信頼がテーマだね」ってフィードバックをもらった。確かにそうかもって思う。なんとかなるから/世界が助けてくれるから好きなこと自由にしな!ということは頭では納得してわかっているけど、身体感覚としてない感じ。特に自分は自分のリソースを使いきれていないかもということに気づいて。特にお金とか普段使わずに貯めがち。それはきっと自分がうまくいかない時期もあるんだという感覚からなのかも。自己投資にもセーブをかけてしまっている感覚がはっきりしたから今年は意識して自己投資を増やしていくムーブに。決めたことでいろんな機会を取りに行くことへのハードルが下がって、遠くの人に会いに行くことに躊躇が無くなったりとかすでに変化が起き始めている。

人生を投資する。ダイナミックに

自分の先を歩いてる人の話を聞くと、長いスパンでの人生設計をしているなって感覚。自分はせいぜいここ1年を見通すばかりでその最適化に終始してるけど、これでは大きなことをしようにも辿り着けないかもっていう感覚があったり。彼らは5, 10年を見据えていて、じっくり腰を据えて人生生きてるように見える。こうすることで「じゃあこの2年は経験を積もう」みたいなダイナミックな意思決定ができるようになるだろうなとかって感覚。

人との繋がりを大事にする

当たり前っぽいこと言ってるけど、人一倍わかってる気がする。これまで幼少期も引っ越しばかりで、あの頃仲良かった人たちとはもう疎遠になっちゃってて。人って連絡とらなくなると意図も簡単に心理的距離って遠くなっていくことを何度も経験してる。旅行も1人だと全然楽しめなかったりだし、自分は人と繋がっていることに幸せを感じる。定期的に会って「最近どう」って今の人生のテーマについて語り合うのが最高に好き。新しい出会いにワクワクしながらも、今までのつながりも主体的に大切にしていたいなって気持ちが最近強め。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,948件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?