良青 ふたたび書道

大人になって再び書道を始めた、良青(りょうせい)と申します。現在独学で試行錯誤中。私の…

良青 ふたたび書道

大人になって再び書道を始めた、良青(りょうせい)と申します。現在独学で試行錯誤中。私の試行錯誤が誰かのお役に立てばと思い、情報発信しています。

記事一覧

ネットで臨書を学ぼう! お手本つきのページを紹介

独学で書道をやる場合、お手本やテキストが欲しくなりますよね。 でもどんなお手本を選んだらいいんだろう? 書道上達のために学ぶべきこととして、多くの書道系サイトや…

大人が久しぶりに書道をやろうとした、その初日の疑問、悩みを解決!

久しぶりに書道をやりたくて、道具を揃えて、「さあ、はじめるぞ!」。 でも、 「あれ? これどうするんだっけ?」、 「なんだかうまくいかない!」。 そんな疑問、悩み…

大人が「久しぶりに書道やりたい!」と思った時の、とりあえずの道具の揃え方

大人になってまた書道をやりたいと思ったら、教室を探すのもいいけれど、まずは自宅で好きなように書いてみるのもいいですよ。 実際に手を動かすことで自分の志向や目的が…

書道団体のリンク集を作ってみた

書を習おうと思ったら、まずどんな団体があるのか知りたくなりますよね。 主な書道団体のリンク集を作ってみました。ご参考にどうぞ! はじめに文化庁「 生活文化調査研…

漫画『とめはねっ!』まとめ ~かな編~

漫画『とめはねっ!』の書道に関する部分をまとめました(割愛あり)。 「かな編」です。 かなの話は、6~10巻、飛んで12巻に出てきます。 それではどうぞ! 6巻■第67話…

漫画『とめはねっ!』まとめ ~漢字編~

漫画『とめはねっ!』の書道に関する部分をまとめました(割愛あり)。 「漢字編」です。どうぞ! 1巻■第4話 【漢字の基礎練習】 (1)『一』を半紙1枚に5つ、それを100枚…

書道初心者は漫画『とめはねっ!』を読むべし!

河合克敏氏の書道漫画、 『とめはねっ! 鈴里高校書道部』 をご存知ですか? 2007~2015年、小学館の『週刊ヤングサンデー』、『ビッグコミックスピリッツ』に連載された…

書道系YouTubeで学ぼう!(2)【テーマ別おすすめ動画】

久しぶりに書道を始めると、わからないところや迷いが出てきますよね。 そんな時はYouTubeを活用しましょう。 私が実際に観て役に立った動画を4つご紹介します。 1. 根…

書道系YouTubeで学ぼう!(1)【おすすめチャンネル】

大人になってまた書道をやろうと思ったとき、教室を探すのもよいけれど、YouTubeを観るのもおすすめですよ。 「所詮は無料の動画でしょ?」と侮るなかれ。 「もっと早く知…

独学もアリ! 大人のふたたび書道

はじめまして。 良青(りょうせい)と申します。 独学で書道をしている者です。 自己紹介いたします! 書道歴小学校低学年から中学校の途中まで、習字教室に通っていま…

ネットで臨書を学ぼう! お手本つきのページを紹介

ネットで臨書を学ぼう! お手本つきのページを紹介

独学で書道をやる場合、お手本やテキストが欲しくなりますよね。

でもどんなお手本を選んだらいいんだろう?

書道上達のために学ぶべきこととして、多くの書道系サイトや動画チャンネルが「臨書(りんしょ)」をあげています。

やってみたい! でもどう手をつけたらいいのか……。

悩んでいたら、臨書の取りかかりによさそうなページを「天来書院」のサイトで見つけました!

■古碑帖の正確な見方 ─臨書がうまく

もっとみる
大人が久しぶりに書道をやろうとした、その初日の疑問、悩みを解決!

大人が久しぶりに書道をやろうとした、その初日の疑問、悩みを解決!

久しぶりに書道をやりたくて、道具を揃えて、「さあ、はじめるぞ!」。

でも、
「あれ? これどうするんだっけ?」、
「なんだかうまくいかない!」。

そんな疑問、悩みにお答えします。

Q) 太筆はどこまでおろすんだっけ?A) 根元まで全部おろします。

Q) 新品の太筆カチカチなんだけど、手でほぐして使えばいいよね?A) 糊で固められているので、糊を洗い落としてから使った方が良いです。

【落と

もっとみる
大人が「久しぶりに書道やりたい!」と思った時の、とりあえずの道具の揃え方

大人が「久しぶりに書道やりたい!」と思った時の、とりあえずの道具の揃え方

大人になってまた書道をやりたいと思ったら、教室を探すのもいいけれど、まずは自宅で好きなように書いてみるのもいいですよ。

実際に手を動かすことで自分の志向や目的がハッキリして、教室選びに役立つかもしれません。

少し書いてみるだけなら道具は全部揃えなくてもいいんです。本格的に揃えるのは教室の先生と相談してからの方が安心ですよね。

「まだ教室が決まらないけれど少し書いてみよう! でも道具がない!」

もっとみる
書道団体のリンク集を作ってみた

書道団体のリンク集を作ってみた

書を習おうと思ったら、まずどんな団体があるのか知りたくなりますよね。

主な書道団体のリンク集を作ってみました。ご参考にどうぞ!

はじめに文化庁「 生活文化調査研究事業報告書(書道)(令和2年度)」をもとに、団体をピックアップしました。
こちらに載せたのはあくまでも一部の団体ですので、ご了承願います。

記載内容は次の通り。
・団体名
・URL
・いつ、だれが始めたか
(年譜からの読み取りなので

もっとみる
漫画『とめはねっ!』まとめ ~かな編~

漫画『とめはねっ!』まとめ ~かな編~

漫画『とめはねっ!』の書道に関する部分をまとめました(割愛あり)。
「かな編」です。

かなの話は、6~10巻、飛んで12巻に出てきます。
それではどうぞ!

6巻■第67話
【かなの古典】
『寸松庵色紙(すんしょうあんしきし)』

かなの書
・「かな」と「漢字」は別もの
・「かな」を書くなら「かな」の先生につかないとダメ

7巻■第77話、78話
【かなの古典】
『高野切(こうやぎれ)』

「ひ

もっとみる
漫画『とめはねっ!』まとめ ~漢字編~

漫画『とめはねっ!』まとめ ~漢字編~

漫画『とめはねっ!』の書道に関する部分をまとめました(割愛あり)。

「漢字編」です。どうぞ!

1巻■第4話
【漢字の基礎練習】
(1)『一』を半紙1枚に5つ、それを100枚書く
(2)『十』を書く
・(1)は筆遣い、「部品(パーツ)」の練習で、(2)は「字」の練習
・「部品」と「字」の違いは余白
・余白も字の一部
・余白が字のバランスを決める

■第5話
『一』が上手く書けない時
・書き初め用

もっとみる
書道初心者は漫画『とめはねっ!』を読むべし!

書道初心者は漫画『とめはねっ!』を読むべし!

河合克敏氏の書道漫画、
『とめはねっ! 鈴里高校書道部』
をご存知ですか?

2007~2015年、小学館の『週刊ヤングサンデー』、『ビッグコミックスピリッツ』に連載された青年漫画で、高校の書道部を舞台にした青春コメディです。

単行本は全14巻。

書写検定の勉強方法について調べていたら、参考書の一つとしてこの漫画が紹介されていました。

書道の概要がつかめるとのことだったので、古本屋で購入して

もっとみる
書道系YouTubeで学ぼう!(2)【テーマ別おすすめ動画】

書道系YouTubeで学ぼう!(2)【テーマ別おすすめ動画】

久しぶりに書道を始めると、わからないところや迷いが出てきますよね。

そんな時はYouTubeを活用しましょう。

私が実際に観て役に立った動画を4つご紹介します。

1. 根元までおろした太筆の洗い方『美文字辞書 武田双龍』チャンネルより、根元までおろした太筆の洗い方です。

筆はどのように洗っていますか?

私は「貯めた水の中で振り洗いして終わり」とか、「蛇口の水を直接当てて流し洗い」とかやっ

もっとみる
書道系YouTubeで学ぼう!(1)【おすすめチャンネル】

書道系YouTubeで学ぼう!(1)【おすすめチャンネル】

大人になってまた書道をやろうと思ったとき、教室を探すのもよいけれど、YouTubeを観るのもおすすめですよ。

「所詮は無料の動画でしょ?」と侮るなかれ。
「もっと早く知りたかった!」と思うほど勉強になるチャンネルがたくさんあるんです。

おすすめを3つご紹介します。

1. 華鳳先生の書道学校オンラインスクール『私の書道学校』代表、石野華鳳(かほう)氏のチャンネルです。

書の名門 大東文化大学

もっとみる
独学もアリ! 大人のふたたび書道

独学もアリ! 大人のふたたび書道

はじめまして。

良青(りょうせい)と申します。
独学で書道をしている者です。

自己紹介いたします!

書道歴小学校低学年から中学校の途中まで、習字教室に通っていました。

一応、段持ちで、小中学校の書写の時間に「上手いね~」とほめられて喜んでいました。

とはいえ展覧会に出品するほどの腕はなく、高校の芸術選択で書道を選ぶも、楷書以外はまるでダメでした。

その後、筆を持つ機会はなくなります。

もっとみる