マガジンのカバー画像

一歩進んだ音楽理論 和声学編

49
和声についてのあれこれをご紹介していきます。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

全長転位音、2次転位、構成音の変位 一歩進んだ和声学 Part 46

今回も引き続き転位音の話ですが、ここでは3つの事柄を紹介します。 全長転位 2次転位 構成音の変位 の3つを解説していこうと思います。 1 全長転位全長転位というのは転位音が和音の開始点に置かれ、後続する和音交替点で初めて解決することです。 全長転位音は掛留音として現れることが多いです。 全長転位音は基本的には復元解決します。 例外として 全長下方転位根音 全長上方転位第5音 は経過解決も可能です。 このことから第7音というのは 経過解決する全長下方転

借用転位音など 一歩進んだ和声学 Part 47

今回は借用転位音などを紹介していきます。 1 借用転位音とある内属和音における転位音は、その内属和音の所属転換の結果、主調の借用転位音となることがあります。 借用和音における転位音は、その固有所属調の転位音を使用します。つまり借用和音における転位音には、主調の音階の音(固有音)は使われないことになります。 上の例の場合、 aの和音は元々はII調から借用してきた和音なので、II調(ここではDマイナー)の音階の音を使用します。 bの和音は元々はIV調から借用してきた和音な