見出し画像

植物徒然('21秋の暴走ガーデニング番外編②最終話)


皆さん、こんばんは( ΦωΦ )


今日は穏やかな天気で寒さも控えめなこちらだったが、また週末に寒波とやらがやって来るみたいですな:(´◦ω◦`):カタカタ

そんな今夜は、暴走ガーデニング番外編の最終話でも📝



まずは既に入手した植物の模様を少し。

先月ホームセンターで見付けて仲間入りした、こちらのパンジー'アトリエ'さん🌼

画像1

つぼみが上がってきて、じわじわと花数を増やしてくれている最中であります。


そして番外編①に出てきたビオラだが、移植後に増えた花が全てナメクジにやられた…。

画像2

アトリエにもナメクジが寄った跡はあるのだが、ナメクジ好みではないのか無傷なのだ。

何の違いがあるのだろう🤔



ここ迄やられてから、夜に時々「ナメ🐌チェック」をしていたのだが、3日目に丸々と肥えた個体を発見した🧐

吾輩はベランダ用割り箸でつまみ、下の空き地にポイしたのであった。

もう来んなよ(  ΦωΦ )⊃⌒ 🐌



オレンジゼラニウムも引き続き開花中🌼

画像20

新たにつぼみが2つ上がってきました✨





さて、ここからが番外編の続き。

前回登場した大阪の「THA FARM UNIVERSAL」という園芸店だが、そこで印象的だった植物があったのだ。

こちらの斑入りセイシボク。

画像3

屋外の花苗コーナーに放り出してあったので、何らかの庭木かなと思っていた。

帰宅してから撮った写真たちを見ていたのだが、この斑入りセイシボクは初めて目にした植物だった事もあり、一体どんな植物なのか気になって調べてみることにした吾輩(-⊡_⊡)



するとトウダイグサ科の植物で、冬場は室内か温室管理との記述を幾つか目にした。

トウダイグサ科という事は、ユーフォルビアやポインセチアの仲間である。

「なーんや、庭木ちゃうやん( ΦωΦ )」

と思った吾輩、3号の苗を見付けてポ...ポチッとやってしまったのだった。


...出来心とはこの事よ|ωΦ )チラッ



大阪で売られていた株は4000円くらいだった気がするが、現地で正体を知っていても手は出なかった💸

吾輩は餅も買わねばならぬのだ(そこかい)。




そして苗の到着予定の当日、「配達のお知らせメール」が全く来ないので不審に思い、植木屋が知らせてくれた伝票番号で追跡してみたのだが...何故か前夜からずっと「調査中」となっているではないか(°д° )

これまた初めてだったので、調査中とはどういう状況なのか検索すると、運送会社に連絡して確認した方がよいらしく、吾輩はクロネコさんにお電話差し上げたのであった📞



そして調べてもらい、折り返し掛けてきた担当者は言った...「お荷物が破損しておりまして」と=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)

何でも箱がちょっと凹んでるらしいのだが、とにかく午後から配達されるようで吾輩はソワソワしながら待つ事になったのである。


窓辺の星に「破損やて(´ΦωΦ)」と言うと、星は相変わらず怪しい笑みを放っていた😂

画像4

なんせ中身は生き物だから心配だが、実際に荷物を見ないと何とも言えないわけで、師走の忙しい時期に加え運送会社の人もわざと破損させたわけではあるまいて📦


苗がひっくり返ってズタボロになっていない限り、吾輩は良しとしようと思っていた。

少々の折れや落葉くらいなら、植物は強いしまた伸びるものだ🌿




そんなわけで到着したお荷物📦

画像5

まーまー凹んでるやないかい(;゚;ж;゚;)ブッ


因みに左端の縦に裂けている部分は吾輩の仕業だが、配達時に開封して中身を確認する必要があったのだ。

ハサミでテープを切り、バリッと箱を引き破ったらドライバーの兄ちゃんが(...Σ(OωO )ビクッ)としていた😂



そして一瞬箱の中に視線を走らせ、斑入りセイシボクに軽く触れ、

「...大丈夫や思います( ΦωΦ )ウン!」

と伝えると兄ちゃんはめっちゃホッとしていたが、大体この兄ちゃんが破損させたわけでもないのである😏



しかし吾輩、中身を確認した一瞬に何だか色んなセンサーが働いていたようで、その瞬間は

(......( ・ὢ・ )キッ......)

と目付きが悪かった...というか、この半年で一番真剣だったやも知れぬ🤣




一悶着あり...さぁ、やって参りました🌿

☆番外編暴走No.⑥「斑入りセイシボク」

画像6

お疲れさん😁



出窓組の幾つかも日光浴に来ていたので、棚は賑わい新入りを歓迎しているようだった🎉

画像7

新入りは皆に任せ、引きむしった箱やこぼれていた土を片付けようと床を見た吾輩。



...何かが居た(ノ∀`)🌱

画像8

そしてこの小さいコをベランダのプランターに移植し、吾輩は片付けに取り掛かったのであった🧹


...誰なんやろ😂🌱

画像19

現在これくらいに育っているが...タネツケバナかな?🤔?



ま、そんな斑入りセイシボク騒動であった。

画像9

セイシボクとは漢字で書くと「青紫木」らしく、原生地ベトナムの植物らしい🇻🇳🌿

学名は「エクスコエカリア」だそうな。


ポインセチアやユーフォルビアのように切ると白い乳液が出るようだが、あれで肌が被れたり、毒矢の毒に用いられていた事から有毒となっているが、吾輩は今のところポインセチア等で被れた事はないのだった。



そんな吾輩が斑入りセイシボクに一番惹かれたポイントだが、それはこの鮮やかな葉裏である🧐

画像11

何とも魅力的な紅色だ✨



また目立たない花が残っていたが、この花や若葉辺りの様子はポインセチアに雰囲気が似ていると思う🤔

画像10

表からパッと見ると、まさか葉裏があんなに鮮やかだとは思えない😁



後日移植も済ませた。

画像12

実はこの鉢は以前園に吾輩が寄付したものだが、丁度いいのでまたバックヤードから持ち帰ってきた😂

セメントやから重かった...(笑)(´ΦωΦ)🚇

そしてこの植物はやけに水切れが早いのだが、根が水を吸い上げる力が強いのか?と思っているのでありました🤔





ところで、破損した箱にはもう一つ小さな植物が同封されていたのだ(〃ω〃)ポ


☆番外編暴走No.⑦「フィカス・プミラ'月夜の光'」

画像13

送料が高かったから、ついでに何か...と思って何気に手を出してしまった、そんなフィカス・プミラ'月夜の光'であった。

...名前が素敵ではないか( ΦωΦ )?

🌛*゜😂



そしてこの植物だが、斑の入り方が一般的な斑入りと「逆」なのだ。

画像14

マーブルタイプ以外では、基本的に緑が内側になる斑入りが多いと思う🌿


まさに何となくついで買いしてしまったプミラだが、「プミ坊」と名付けた途端に愛着がわいて驚いたΣ(ΦωΦ)😂

画像15

そんなプミ坊も後日移植し、現在は枝先に成長の兆しが感じられるのでありました🌿





そんな暴走ガーデニング番外編だが、トリはこちらのお方(まだあるんかい)🌿


☆番外編暴走No.⑧「ゲッキツ」

画像16

これは移植作業中に撮ったものだが、ゲッキツは漢字で書くと「月橘」で、一般的には「シルクジャスミン」の名前で流通していると思う。

ジャスミンという名前がついているが、こちらはミカン科の植物になります🍊



ある日同級生と100円ショップに寄ったのだが、友がレジに並んでいる間に吾輩は小さな植物コーナーを眺めていたのだ。

ふと見るとゲッキツの苗が一つだけあり、100円ショップでゲッキツが販売される事があると聞いた事はあったのだが、いざ対面すると場違いのような不思議な感じがした。


手に取って眺め回していたのだが、ふと同級生を見るとレジの順番が回ってきたところのようだった👀



...そして吾輩、ついゲッキツを手に友の元へ走り

「これ一緒に買って(〃ω〃)」

と苗を渡してしまったのであった🌱🏃🏻💨

😂



本編で登場したヤコウボクがあったが、そもそもこのゲッキツとヤコウボクのどちらを買うか迷っていたのだ🤔💫

自分用の苗🌱

画像17

まさか、番外編の締めとして出会ってしまうとは=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)



そんなゲッキツの苗だが、まさかの7本挿しだった(°д°)

そしてうち1本が枯れていたのだが、とりあえず4つに分けて移植し、自分用①、嫁に出す先が決まった分が②、あと一つはあげる人が決まるまでストックである🌿



余談だが、100円ショップの植物コーナーにはこれまた場違い感のある植物が並んでおり、それは「ナギ」だった🌿

「ちょっとおもろい苗あったで。ご神木になるナギって木( ΦωΦ )🌲」

と同級生に伝えると、我が友はナギを手にまたレジに向かったのだった(;゚;ж;゚;)ブッ




さて、これにて2021年の暴走ガーデニングは終幕である🌿🍀🌱🌼

夏にベランダ植物たちが結構他界されてしまったからと、反動でついついやり過ぎてしまった...。

画像18

吾輩はセロームさんににじり寄り、懺悔的な報告をするのであった...|ωΦ )


皆さん、冬~春の花苗など入手されましたかな( ≖ᴗ≖​)?




Adiós ( ΦωΦ )ノ







番外編のエンディングは、何故かやたらと好きなこの曲で🎶