RyoNiko

GO株式会社でQAやってます。 QAやってて面白かったことなどを書き留めたりするために…

RyoNiko

GO株式会社でQAやってます。 QAやってて面白かったことなどを書き留めたりするためにnoteをはじめました

最近の記事

テスト自動化もタダ(無料)じゃない~その恩恵とコストの関係性~

はじめにこんにちは。 GO株式会社 プロダクトマネジメント本部 クオリティマネジメント部の二河です。 自分のQAチームでもWebのテスト自動化環境を整備し始めて早2年以上経過しました。 リソース不足でなかなか手が回らなかったリグレッションテスト範囲を自動化でいつでも対応するために導入したのですが、開発チームにも使ってもらいながら順調に環境を運用しています。 ところで、テスト自動化をすればコスト大幅カット可能!…とはよく耳にするものの、実際のところはどうなんでしょうか…

    • 何故テスト自動化は最初の一歩が重いのか…

      はじめにこんにちは。GO株式会社 プロダクトマネジメント本部 クオリティマネジメント部の二河です。 テスト自動化未経験者が、無意識のうちに避けていたテスト自動化にどうチャレンジし、どのように自動化導入までするようになったのかの話をさせていただこうかと思います。 今後どうしても業務でどうしても自動化にチャレンジしないといけないといった人の参考になれば幸いです。 ちなみに今回はAutifyというコーディングスキルがそこまでなくてもよいテスト自動化ツールを使用することを前提とし

      • 登壇未経験者がQAシンポジウムに登壇するまでの話

        はじめにこんにちは。株式会社 Mobility Technologies プロダクトマネジメント本部 クオリティマネジメント部の二河です。 人前で話すことすら苦手な人間が、何の因果かJaSST’22 Tohokuに登壇することになってしまった… これは、そんな何から何まで未経験の人間が、登壇応募から資料作成、そして実際に登壇するところまでを如何に乗り切ったかという話です。 今後シンポジウム等に登壇してみたいけど、どうしたらよいか分からないという方のお役に立てれば幸いです。

      テスト自動化もタダ(無料)じゃない~その恩恵とコストの関係性~