Raspberry Pi4で64bit版のRaspberry Pi OSを使う

目的

Raspberry Pi4でRaspberry Pi OS 64bit版を利用する方法

前提条件

・Ubuntu 18.04

手順概要

・Raspberry Pi OS 64bit版のダウンロード
・Raspberry Pi Imagerのダウンロード
・microSDへのOSイメージの書き込み

手順詳細

・Raspberry Pi OS 64bit版のダウンロード

http://downloads.raspberrypi.org/raspios_arm64/images/ (図1)にアクセスして最新のイメージファイルをダウンロードします。直接のダウンロードは時間がかかることもあるのでtorrentファイルをダウンロードしてtorrentを使ってP2Pでダウンロードしても良いでしょう。

画像1

図1.  Raspberry Pi OS 64bit版のイメージ配布サイト

・Raspberry Pi Imagerのダウンロード

https://www.raspberrypi.org/downloads/ (図2)からRaspberry Pi Imagerをダウンロードします。

画像2

図2. Raspberry Pi Imagerのダウンロードサイト

debファイルが落ちてくるので、展開してインストールします。(dpkgでも、GUIからでもどちらからでも構いません)

・microSDへのOSイメージの書き込み

Raspberry Pi Imagerを使ってmicroSDにOSイメージを書き込みます。

画像3

図3. Raspberry Pi Imagerを検索

Raspberry Pi Imagerを検索(図3)して起動します。

CHOOSE OSUse custom(図4)をクリックして先程ダウンロードしたRasberryPi OSの64bit版をダウンロードします。

画像5

図4.  Use customの選択

microSDをライターに差し込んでからCHOOSE SD CARDを選択して差し込んだmicroSDを選びます。その後、WRITEをクリックして書き込みを開始します。書き込みが完了したら、microSDをRaspberry Piに差し込んで電源を入れれば動作するはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?