見出し画像

【ラジオDJへの道】第15歩:エピソードトークVol.09「震災とオリンピックの話」

第九回、更新です! もう間もなく十回!

今回は、今日出かけてきたお台場周りの話をしてます。

今日行ってきたのは、日本科学未来館の特別展「震災と未来」展と、中央防波堤~海の森公園~東京ゲートブリッジ

「震災と未来」展は、明日までなんですけどこれが素晴らしかった。NHK主催の企画なんですが、当時のニュース映像の数々を惜しげもなく公開していて、やはりあの時はNHKを毎日食い入るように見ていたんで、その時の記憶が蘇ってくるんですよね。10年前に一度実際に見ているニュース映像を目にするわけで、色々感じさせるものがありました。

特に、ここ数年で自身で回った被災地の当時の光景を見ることが出来たので、「あそこまで復興して凄い」とか「まだあの当時から変わってないんだ」とか色々感じましたね。もちろん福島の原子力被害はまだ終わりも見えていないわけですが・・・。あとこのアンケート結果もとても興味深かったなと。

画像1


そのあとはダイバーシティのフードコートで久々に夢民のカレーを美味しくいただいた後で、「中央防波堤埋立地」へ。この埋立地は、戦後の夢の島→若洲から続くもので、40年前から埋め立てが始まり、今でも続いているという土地。この場所を巡っては江東区と大田区が帰属を主張し合い、裁判で解決したという歴史があり、今でも「どの区にも属していない場所」が存在したりしてます。

で、見ておきたかった「海の森公園」に行ったんですが、閉鎖中とは知っていたものの少しは近づけると思っていたら、道の途中で検問されていて全く入れないという。なかなか残念な感じでしたね。対岸の側道から遠巻きに眺めただけでした。それでもだだっ広い中で舗装された道がずっと続いている光景はなかなか感じるものがありましたね。

画像2


帰りは東京ゲートブリッジを通って帰ったわけですが、そのゲートブリッジも本当は途中まで徒歩で渡れるので、せっかくなら歩こうと思っていたものの、コロナの影響で閉鎖されていたり。同じく若洲の公園も駐車場が閉鎖されていたものの、その周辺に路駐して公園の中には人が多く集まっていました。これって閉鎖の意味ないよなあなんて思ったり。なんだかんだ楽しめましたけどね。

画像3


最後はそのまま築地まで出て、海鮮丼を美味しく食べて解散となったんですが、封鎖されている築地市場の跡地をのぞいてみると、オリンピックの宣伝カーが大量に駐車されているという。聖火リレーもスタートしてますが、オリンピックについては色々と考えさせられる光景でしたね。

画像4


あと、時間にもよると思いますが、築地がコロナの影響でシャッターばかりだったのがちょっと残念でした、早く活気が戻って欲しいところですね~。

というわけで、いよいよ次回のラジオは10回目! これまでお便りをいただいていないものの、聞いてもらっている数はちょくちょく増えてきてたりするんで、今から何の話をしようか一週間考えたいなと思います。来週も乞うご期待!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?