判定日のHCGが思ったより低かったけど、無事継続中です。

私は第一子を不妊治療(体外受精)で授かりました。

その時の採卵で4個の胚盤胞→5AAのグレードで第一子出産をし、残り3つ胚盤胞がある中で4AAのグレードのもの(残りはグレードが悪い)だけは戻してみよう、と夫婦で話し合っておりました。

卵子の凍結期限もあり、8月に移植をしてきました。

第一子の時は移植時に拡張胚盤胞、いわゆる雪だるまのような形でいかにも元気!という感じでしたが、今回の子は移植時収縮状態。前回の時と比べて元気のなさに心配をしました。

病院指定の判定日はBT12でした。遅めだけれどもこれは今回自然周期での移植で、排卵させるためにD12でHCG10000を注射しているので、その効果が抜けて判定日に自前のHCGをきちんと測定するためだと思われます。

BT6でフライング。DOテストで薄ら陽性。

画像1

よかった、まだもしかするとHCG注射の影響があるかもしれないけれど、ここまで出ていれば着床してくれているだろうな、と思いました。

迎えた判定日、BT12。

朝一番の病院で採血、結果の紙には

HCG 263

先生には充分出ていると言われたけれど、これはかなり低い方では・・?と直ぐに検索を始めてしまいました。他の方のブログなど見ていても、この値は低い!と不安になってしまいました。

次の診察は私の都合でBT17。

第一子の時は同時期6000超えてたHCGですが、今回は2817。胎嚢の大きさは6mm・・。明らかに小さい!

でも、この時のエコーで、この子は大丈夫!と不思議と思えた事がありました。

1つは、胎嚢がまん丸で綺麗だったこと。

もう1つは、既に卵黄嚢が見えたことでした。

小さくてもとても綺麗、がんばってくれている。そう信じてまた次の週、BT24(6w1d)には胎芽2.4ミリと心拍確認が取れました。

まだまだ小さいけど、6週前半で心拍が取れたのはとてもよい知らせ・・!

次の週は胎芽8.4ミリ、まだまだ小さい!でも2週連続で心拍確認できていることはとても安心できる。

そして次の週8w1d 急に胎芽1.78ミリ。エコーに出るサイズからの予測週数は8w5d!いきなり成長してくれてびっくりしました!

今現在は9w、つわりと会社と保育園の送り迎えと無茶続きの毎日ですが、引き続き週数よりもすこし大きめに無事に育ってくれており、来週で不妊治療専門の病院を卒業となります。

今思えば、移植直後は今よりも無理していました。出勤時はまだ預け慣れていない保育園のことや、コロナだというのに乗車率が高い電車に揺られ、電動でもないママチャリを必死で漕ぎ、家に帰る頃にはHP0で、マイナスのまま子供の世話をし、寝かしつけと同時に寝てしまう毎日でした。

今も基本は変わらないのですが、つわりが始まって会社を休ませていただいたり、今はキッチンに立つだけで吐いてしまうので食事も買ってきたもの、洗濯や保育園の準備などを主人にお願いすることで横になっている時間を少しでも多くさせてもらっていて(主人には大感謝です)その事でお腹の子にも栄養が届いているのかな、と素人考えに思っています。

初期って一番しんどいですよね。体の変化やつわり。特につわりは今回少しはましだけれど、私は吐きづわり体質みたいなので食べれなくって栄養源が無くなる中、吐いて、体力がなくなって、動けなくなってしまう。本当これがなかったらもっと産む人増えへんかな?って思う。そんでもって妊娠初期こそ休暇が欲しいなって思ったり。移植直後にチャリ漕ぎまくっていても2回ともくっついてくれているので、結論は卵の力なんでしょうけど、「無理」と思うことは出来るだけ避けた方が自分もお腹の子にとってもいいかもしれません。

1人目がいるとそんな事もいってられませんけどね!

無事出産できるよう、最後になるであろう妊娠生活を楽しめるようにしていきたいと思います。

#判定日 #BT12 #HCG #低い #胎嚢小さい #妊娠継続 #体外受精




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?