見出し画像

生後1ヶ月からはじめる”楽ママ”メソッド

産後1ヶ月があっという間にすぎ
お子さまも体重・身長ともに
少し大きくなったのでは
ないでしょうか^^*


まずは
1カ月を無事に乗り切れた自分に
エールを送りましょう
\(^o^)/

右も左も分からないまま
はじまった子育て
不安もたくさんあったと思います。


でも
ここまで母子ともに
無事に乗り切れたんですっ!

ぜひ
自分の子育てに
自信を持ってくださいね♡


さて

顔立ちも少しはっきりし
すこしですが
周りのものに反応するようになり
目を開けている時間も
増えてきたのではないでしょうか。


とにかく…


かわいいですよね~\(^o^)/


もう
見ているだけでとろけちゃう♡



でも
ママはそうも言ってられませんよね。

毎晩繰り返される夜泣き
からの授乳。

右も左も分からない育児からの
プレッシャーなど...


そんなあなたのために
少しでもお役に立てれば...

育児書には色々書いているけど
結局何をしたらいいの?

そんな疑問を
1つでも解決できるよう
このnoteを書いています。


お子さまの能力を
最大限に伸ばせるメソッドとして
ぜひこちらをご活用ください。


これからはじまる能力の爆発


新生児編でもお伝えしましたが
人間の脳は

生まれたときから
シナプスの結合を広げ続け
脳内の信号スイッチを
ONにし続けています。

そして
この信号スイッチをONにする作業は
大人になるまで続くわけではなく

生後8か月で
止まってしまうということ。


まだご覧になられていない方は
ぜひこちらも合わせて
ご覧ください(*^^*)

新生児期を過ぎたママでも
活用できる情報
盛りだくさんですっ!


そんな脳神経回路は
来月、生後2か月から
大爆発します。


そんな世紀の大爆発に向けて
着々とお子さまの脳内では
準備が行われています。


まず
呼吸・飲みこみという
生きていくに最も大切な部分が
発達します。

だから
新生児期には苦手だった授乳も
生後1カ月のころには
少しばかりスムーズに飲めるように
なっているのではないでしょうか?



そして
生後1カ月のこの時期は特に
身体の動かし方に関する情報が

〈前頭前野〉と呼ばれる
判断力に関する部分に統合されます。

脳の図式

この前頭前野は
どんな役割を担う部分かというと

・考える
・コミュニケーションをとる
・記憶する
・集中する
・やる気を出す


ざっと見ただけでも
生きていくうえで
とても重要な部分ですよね☝


そんな部分が
活性化され発達していくのが
生後1カ月の今の時期なのです。


で、

それが体の動かし方と統合される。


カラダを動かしてあげることによって
この前頭前野のシナプスが
たくさん繋がるということっ!


だから
『まだ動けないし...』
『あまり動かしたらダメじゃ..』
ではなく

むしろ
たくさん全身を動かすための
補助をしてあげてください☆


■コミュ力が高く、思考力が高い子に育つためには
 ”パチパチ”が有効?

では
具体的にどうすればいいのでしょう。

いちばん簡単なのは
《足パチパチ運動》です。


知育の分野ではよく
『手と脳は連動している』
だからたくさん手を動かしましょう

と言われますが
実は足の方がもっと密接に関係していたり...


これは
カナダの脳外科医である
ワイルダー・ペンフィールド氏が作成した図
なのですが

脳のどの部分が体を動かしているか
示した図になっています。

ペンフィールドマップ(断面図)

(参考)脳科学メディア


これを見るかぎり
脳の中心部分のとても大切な場所は
両方の足になっていますよね。


つまり
足を刺激してあげると
同時に脳の大切な部分を
活性化できるということ。


そして
この時期の股関節は
とても柔軟なので
ぜひたくさん動かしてあげましょう!
(と言っても、もちろんゆっくりね♡)


《足パチパチ運動》手順
1.お子さまを膝の上に乗せる
2.足の裏を合わせた状態で足首を持つ
3.足の裏でパチパチ拍手するように合わせる


わたしはよく
これを音楽に合わせて
遊びながらやっていました^^

音楽は
新生児期の記事でご紹介した
Super Simple Songsに合わせて
やってました。


ママがハッピーになるような
楽しく、リズミカルな音楽に合わせて
一緒に動いてみてくださいねっ♡


■泣く子も黙る?!
 お風呂上りにたった3分アレをするだけ!

もうひとうオススメなのが
ベビーマッサージです!

生後1か月この頃から
一緒にお風呂に入れるようになりますよね。

沐浴で小さいお風呂だったのが
ママと一緒に入れる♡

画像3

これだけでも
お子さまにとっては
最高にうれしいことですが


お風呂を上がってからぜひ
ベビーマッサージを
取り入れてみてください。


先ほどからお伝えしていますが
お子さまのからだを触ると
触覚を刺激によって
脳が活性化されていきます。


それが
たとえ3分だったとしても
毎日続けることで
多くの刺激を与えることができますよねっ!



さまざまな方法がありますが
簡単な4ステップを
今回はご紹介いたします。

【おねんねのマッサージ】
1. 首から肩、手首までなでおろす
2.腰から足までなでおろす
3.背中から両手で上から下に
4.足首をママの手で包む込む


おやすみまでを促すマッサージです。

おこさまの睡眠リズムを整える効果もありますので
ぜひお時間あるときに
やってみてください。

時間がないときは
3分でもOKっ!


3分でお子さまの
脳神経回路が広がると考えたら
やる価値あるのではないでしょうか。


外出解禁!散歩は最高の知育!


さて
新生児期も終わり
ようやく外出もできるようになりますねっ!


でも...

・外出って頻繁にすべき?
・外に行くの不安...

そんな気持ちもあるのではないでしょうか。



断言します!

1日1回 外に出ましょう!


”外”というのがポイント☝

決して
散歩に行きましょう
という意味ではありません。


家のベランダでもOK!
玄関先でもOK!

服を着替えて
メイクをして
出かける必要はありませんっ!



1日1回は必ず
外に出てあげてください。



なぜ???


ここまで
脳の発達は様々な刺激によって
回路が作られていく
という話はしてきたと思います。


ママにとっては何気ない光景でも
お子さまにとっては
何もかもが刺激になります。


たとえば
・太陽の日差し
・風
・鳥のさえずり
・車の走る音
これらすべてが刺激になるのです。


そして
ぜひやっていただきたいのが
実況中継!


ママ
「今日はすこしまぶしいね」
「わー風がびゅーんって吹いたね」
「ワンちゃんが鳴いてるね」

ママの五感をフル稼働させて
ぜひ実況中継してみてください。

これをするだけで
その後のお子さまの語彙力が
ぐーーーーんとあがります。


ちなみに私は
散歩中も話しかけていました。
第三者からみたら
完全にひとりごとを話す変人です。笑


効果は抜群です☆


ぜひお試しあれ!


チェックすべきは、パー?


さて

前回
新生児期のお子さまには
原始反射があり

無意識に動く動作があると
お伝えしました。


そして
この原始反射が残ってしまうと
大きくなった時に
生活しづらくなることもある

というお話をしました。

そんな原始反射のなかに
〈把握反射〉というものがある
とお伝えしました。


新生児期のお子さまは
ただ握るだけ
だったのですが、

生後1カ月からは
”離す”という行為ができるようになるか
ぜひチェックしてみてください。

画像4

そして
この”離す”を活性化させるために
手のひらマッサージをしてみてください。


やり方はいたってシンプル。

手のひらをマッサージしてあげる

ただそれだけ。
書くまでもないですね。笑


わたしは
抱っこしているときに
ずーっと手のひらを
親指でキュッキュッと触っていました。

そのおかげか
息子は比較的手先は器用です。

1歳のときには
ハサミを上手に使いこなしていました。

息子のn=1の例なので
※個人的見解です
としかお伝えできませんが


少なからず
先ほどのペンフィールドマップを見る限りでは
カラダの各部位と脳は密接に関係しているので

手のひらマッサージは
お子さまの脳の活性化に
効果的だと思います。


お時間があれば
ぜひ手のひらキュッキュッと
マッサージしてあげてください♡



余談ですが

この時期の赤ちゃんの動きって
意味もなくむにゃむにゃしているのかと
思いきや

じつは
ちゃんとパターンがあるって
ご存知でしたか?


自分の意志で
思い通りに身体を動かすために
ちゃんと練習しているんですね。


日中
時間があればお子さまの動きを
観察してみてください(´ー`)

なんの練習してるのかな?
そんな視点でお子さまを観察すると
なにかおもしろい発見があるかも?!



じつは...市松模様がお好き?



シルエットだけで判断していた新生児期から
少しづつ視力もUPしているのが
この生後1カ月の時期。


色もモノクロ世界から
だんだんと色を把握できるようになります。


ちなみに
いちばん最初に把握できる色は
『赤』と言われています。


ある実験で

生後1か月のお子さまを対象に
色・形それぞれバラバラのものを見せたら
しっかりと注視した(じーっと見た)

という結果が出ています。


これは
生後1カ月の赤ちゃんでも
ちゃんと色と形を認識しているという証拠



ちなみに
この”見る”という行為。

将来の読み書き(お勉強)にもつながる
めちゃくちゃ重要な能力っ!

あなどってはいけませんっ!!


何度もお伝えしていますが
人間の脳は刺激がないと
不要だと認識して
シナプスが刈り込まれてしまう

つまり
ローカル線が赤字で廃線となってしまう
現象と同じことが
脳内で起こってしまいます。

そして
1度廃線となってしまった神経回路は
二度と戻りません。


なので
この時期にいかに視覚を刺激して
神経回路をつなげておくか

というのは
とても重要なことなのです。


お子さまが
教科書を集中して読めなかったら...

視野を広く認識する力が備わってなくて
交通事故にあってしまったら...


と極端ですが
”見る”という当たり前のことも
幼児期の刺激の有無が少なからず関係しているのです。


では
ただただ毎日寝転んでいるお子さまに
なにをするといいのでしょうか...?


ズバリ!

モビールです!

画像5

(参考)STUDY PARK ラボ


モビールとは
天井に吊るすおもちゃのこと。


仰向けに寝てることが多い
生後1カ月のあかちゃんには
ピッタリですよねっ!


そして
このモノクロというのが
ポイントっ!


新生児編でもお伝えしましたが
まだこの時期は
明暗のコントラストで
周囲を把握しています。


なので
パステルカラーの淡いものは
認識できないんです。


だから
とてもかわいいですが...

間違っても白とグレーの
コントラストがはっきりしていない
そんなおもちゃは
避けることをオススメいたします。


ちなみにこのモビール
手作りも簡単にできます。

【ムナリモビール 手作り】
で調べると
いくつか出てきました。

お時間あるかたは
チャレンジしてみても
いいかもしれませんね♡


市松模様のように
コントラストのはっきりしたものを
お子さまの目の高さから
30cmほどのところに吊るし

ぜひ
視覚を刺激してあげてください。



赤ちゃんの言語習得は、セット法?


前回の新生児編では

・各言語周波数が異なる
・どの言語も聞き取れる

というお話をしました。


その後
Youtubeなどで音楽流されましたか?

家でずーっと子どもと2人だと
気が滅入るときもあるかもしれません。

そんな時は
音楽でもかけて
気分転換してみてはいかがでしょう。



間違えてほしくないのは
言語を習得するためではなく、

幅広い周波数を聞き取れる聴力を残すため

に聞かせるために
オススメしています。


なので
決して教えよう!教えようと
躍起にならないでくださいね。
(これは今だけに限らず今後も...)


では
そんな幅広い周波数を
聞き取れるようになったお子さまは

どのようにして
言語を覚えていくのでしょうか?


そして
いま話題の英語教育。

バイリンガル育児は
両言語どっちつかずになるのでしょうか?
母国語を優先すべきなのでしょうか?


そのあたりのお話を
科学的根拠を交えながら
今日はお伝えしたいと思います。


まず
言語を話すにあたって
脳では
・ブローカー野
・ウェルニケ野
という2つの分野が活躍します。

脳の図式 (1)

ウェルニケ野の方が先に
レールが作られる(髄鞘化)といわれています。


この2つが複雑に絡みあい

5歳くらいまでに
急激にシナプスがつくられ
16歳で大人と同速度に落ち着きます。


さて
そんな子どもたちの脳内では
どのようにして
言葉を習得しているのでしょうか。


じつは
・英語「動詞→目的語」
・日本「目的語→動詞」
と各言語セットを作って
脳内にインプットしているんだそう。

英語 動詞+目的語

このセットを
1歳8カ月~2歳3カ月にかけて
たくさんセットを集めて
そして自分ののもにしている。


そして
脳の神経回路が作られている真っ最中なので
両者が混在することなく
うまく配線されます。


つまり、言語習得は

・本棚→お子さまの脳
・本→言語

とたとえると

この幼児期は
本棚が空っぽの状態
だから
各種類(英語・日本語・中国語...)
ごとに分類できる状態。


これが
8歳ころになると
本棚が日本語でいっぱいになるから
日本語の中に
英語や中国語をねじ込んで
いかないといけなくなる。


すなわち
幼児期と小学生になってからでは
言語の習得方法が
全く異なるのです。


じゃあ
大きくなってからでは
英語は習得できないの?

と言われると
『いえ、習得できます』
が答え。


だた
もし可能ならこの幼児期に
神経回路だけでも作っておけば
のちのち本格的に学ぶときに
楽だよね?

ってお話。


このnoteの
タイトル【”楽ママ”メソッド】
にもあるように
私がお伝えするすべては
少しでも”楽”できる育児法。


”楽”という言葉は
ネガティブに捉えがちですが
”楽しむ”ということ。

人間は余裕がないと
”楽しむ”ことができません。

近代のママは
1人で子育てを請け負いがちで
頑張りすぎちゃうママが
私の周りをみても多い。


そして
そんな私もそのうちの1人でした。


里帰り出産もせず
旦那の転勤先で友だちはおらず
旦那は協力的ですが
多忙なためほぼ1人で子育て。

生後3カ月のある日
気づいたらソファーで泣いてました。


『これではダメだ!』
そう思い、
息子の昼寝タイムに
子どもの発達について学びました。


すると気づいたんです。

『あ、知らないからツラいんだ。
 子どもがどうゆう発達をして
 その時期に必要なことを知っていれば
 育児は全然つらくない。
 むしろ!毎日発見があって楽しいじゃん!』

って。


先回りして
ママが子どもの成長過程を知っていれば

たとえば
よく見る子どもがティッシュ箱から
大量にティッシュを取り出すいたずら

画像8

これも


あー!コレ
今指先のトレーニングしてるのね!
がんばれー!

ってほほえましく
見守ることができるんですよね^^*


そんな
わたしが学び、そして経験した育児方法で
少しでもママが”楽”に
そして毎日の育児を楽しんでもらえたら
幸いです(´ー`)



と...

かなり話がズレましたが。笑


この時期のお子さまの脳は
日本語と英語の
本棚を作ることができます。

ぜひ
英語の音楽も
たくさん聴かせてあげてくださいね^^*



【まとめ】生後1カ月にやること


さいごに
ここまでのおさらいをしつつ…

お子さまの能力を最大限に伸ばすために
親にできることを
まとめてみましょう。

・1日1回のお散歩
・足パチパチ運動
・ベビーマッサージ
・手のひらマッサージ
・モノクロモビール
・多言語ミュージック

そして
新生児期にひきつづき..
・ヒトコエ運動
は続けてくださいねっ!


まだまだ
ママのカラダは回復中...

無理はされないよう
ゆったりとお過ごしください。

なにか不安なこと
疑問点などございましたら
お気軽にコチラまでお問い合わせください。

山内涼子
ryokomama2016@gmail.com




おまけ〈泣きやまないときに読む魔法〉


Twitterで悩みはなんですか?
と募集したところ

1位は

泣き止まないっ!

でしたーっ!

わかるわかる~。涙


またさ
夜に限って機嫌悪かったりして
近所迷惑も気になるし
自分も眠たいしで
ヘロヘロになっていくんだよね。。


まず
絶対100%泣き止む方法は
存在しない。(断言)

なぜなら
赤ちゃんの泣く=自己主張
つまり理由がいろいろだから。


でも
そんな赤ちゃんの気持ちを和ませて
落ち着かせる方法はあるっ!


具体的には○つ!

1.昼間の活動
2.におい
3.音
4.ゆらゆら
5.抱き方
最終手段.80%泣き止む抱き方


ひとつづつ説明していく...

前に
まずは生後1ヶ月の赤ちゃんが泣く理由を
考えてみると意外と
すんなり解決するかもしれない....


・お腹すいた
・オムツが気持ち悪い
・寒い/暑い
・眠れない
・だれもいなくて不安
・何かが不快←この何かを探るのが難しい

雑誌とかでもよく聞くのは
この当たりなんだけど


じゃあ

夜中のナゾの大号泣は何なのか。

ミルクもあげて
オムツも綺麗なのになぜ泣くのか。


これを知るには
・不快の理由
・眠りのホルモン
を知ると少しナゾが解けるかもしれない。

■この世界が違和感でしかない

トツキトウカ

ママのおなかの中で過ごし
丸まって水の中で過ごした赤ちゃんにとって
今の世界は違和感の連続です。

まず
仰向けに寝転んでいることも
違和感。

いろいろな雑音も
違和感。

ママ以外の香りも
違和感。


そんな違和感のなかで
生活しているので当然
不快に思うことも多く
そして泣く。


大人だって
いきなり宇宙に放り出されたら
パニックですよね。

無重力空間で
どうやって寝るの?
どうやって水分とるの?
え、無音?

赤ちゃんはまさにそんな状態。


だから
1つづつ慣れていくしか
ないんです。


でも
これを読んで下さっているあなたは
今から
お子さまの不快な理由を知り
対処する方法を知れるから
もう大丈夫!


安心して
お子さまの泣きに対処して
あげてください(*^^*)

■ねんねホルモンが分泌されてない悲劇

あかちゃんは寝るもの

そう思いがちだが
生後1カ月のあかちゃんはまだ
眠りホルモン(メラトニン)が
まだ分泌されていない。

つまり
夜暗くなったから眠るという
昼夜の区別がまだつかないのです。


じゃあ、無理じゃーん!涙


と諦めるのはまだ早いっ。

ここで役立つのが
ひとつ目の秘儀〈昼間の活動〉

1.昼間の活動

先述で〈1日1回のお散歩〉と書いたけど
・ 昼間におさんぽ
・マッサージ
・リトミック

などで刺激をたくさん浴びると
当たり前だけどあかちゃんも疲れる。


あかちゃんは賢いので
『明るい時間はママが遊んでくれるんだ』
『暗い時は、ママ遊んでくれないな』
って学んでいく。

ホルモンは出ていなくても
環境を察知して学んでいくの。


だから
夜のリズムを作るためにも
お子さまが機嫌がいい昼間は
ぜひ一緒に遊んであげるとGOOD!!

画像9

2.におい

新生児を対象にした実験で

通常2分以上泣いていた子が
ママの羊水のにおいをかがせると
泣く時間が30秒以下になった

という実験結果があります。

つまり
生まれたときから
ママのにおいが嗅ぎ分けられる

ということ!


じつは
妊娠7カ月くらいから
ママのにおいが嗅ぎ分けれるみたい。


だからもし
妊娠中に塗っていたたオイルや
普段使っているクリームがあるなら

それをお子さまに塗ってあげても
すこし落ち着くかもしれません。


あとは
母乳をしみ込ませたガーゼを
近くに置いても
いいかもしれませんね。


意外と
赤ちゃんの周りを清潔にしないと
と思って無臭にしがちですが

落ち着くにおいは
お子さまにとって必要な香りです。


夜泣きでヘトヘトになる前に
ママが使っているブランケットを
お子さまにかけても
いいかもしれませんね。

3.音

お腹の中にいた時聞こえていたのは

羊水の音と
ママの声のみ。


よく言われるのは
ゴミ袋をぐしゃぐしゃにする音

これが
羊水にいるときの音と
似てるんですよね。


でも
夜中にゴミ袋をぐしゃぐしゃするのも...


そんなとき
簡単にできるのが
「しーっしーっ」
と耳元で吐息交じりでささやくこと。


これは
一石二鳥の効果があって
・羊水の音で安心
・ママのにおいで安心

と抜群の効果を発揮します。

これが利くのは
ちょっとグズったとき。

ギャン泣きの時は
もはや聞こえてないので
あまり意味がないので気を付けて(笑)


でもこれは
背中スイッチOFFにも
効果を発揮するので

抱っこしてベットに置くとき
耳元で「しーっしーっ」と言いながら
ゆっくり置いてみてください。


かなりの高確率で
成功するハズです!!


4.ゆらゆら

お子さまを抱っこして
揺らしていると泣き止む

そんなことも
多いのではないでしょうか?

画像10

これにもちゃんと
理由があるのです。


ママのおなかの中にいた時
ママが歩いたり
寝返りをうったりするたびに
羊水の中でトツキトウカ揺れていたので

赤ちゃんは揺れに安心するのです。


納得ですよね。


だから
ただベットに寝転がっているだけでは
安心できないんです。

大号泣しているときは
このゆらゆらが効果的っ!


私はよく
ゆらゆらしながら
「しーっしーっ」と
耳元で声をかけて安心させていました。

2~3分以内に
泣き止むことが多かったですね。


5.抱き方

これ意外と
見落としがちなのですが

背中がまっすぐなっていませんか?

何度も言いますが
赤ちゃんはママのお腹の中にいた状態が
いちばん落ち着くのです。


つまり
背中が丸まった状態

無題

意外と抱っこしているママを見ると
このラインが
まっすぐになっていることが
多いです。


このラインが丸まるだけで
赤ちゃんはかなり
落ち着います。


どうすれば
丸まった抱っこができるのか。


お尻の骨盤を意識して
おへそに近づけるように
丸めてあげるとよいでしょう。


ベットに寝ているときも
背中を丸めてあげるだけで
落ち着いて寝るようになります。


ぜひ普段の抱っこも
意識してやってみてください。


ちなみにこの姿勢を促すのが
先述でご紹介した
〈足パチパチ運動〉でもあります。


ぜひ合わせてやってみてくださいねー!



最終手段.80%泣き止む抱き方

ここまでやっても
泣き止みませんか?


あります。

そんな時もあります。



そんなときは
これからご紹介する最終手段を
ぜひお試しくださいませ。


ちなみに
わが息子は100%泣き止みました。


100%です。


かなりお世話になりました。




では
ご紹介いたします。


必殺【The Hold】
(1:00~ご覧ください)


ほんとに!これだけ。

まじで!これだけ。


英語なので解説しますね。

1.両手を胸の前でたたむ
2.片手で胸とアゴを支える
3.反対の手でおしりを支え、斜め45度に傾ける
4.お尻を揺らしたり、上下に揺らす

以上!完!


どうですか?

涙出るくらい簡単ですよね。



本当は
これだお伝えしてもよかったのですが
秘儀として知っておいていただければと思い

ここまで読んで下さったあなたに
私からの最後のプレゼントと
させていただきます。


私はいつもお伝えしていますが
わたしたち人間は
1人で子育てするように
遺伝子レベルで設計されていません。


だから
ひとりでの子育てがつらいのは
当たり前です。


それでも
やらなければいけないのが
現状です。


わたしもそのうちの
ひとりでした。


そんな過酷な状況でも
ちょっとしたコツを知っておけば
ひとりでの子育ても
少しは楽になります。


そんな私の経験を踏まえて
少しでもあなたのストレスが
軽減されるように
このnoteが役にたてば幸いです。



なにか1つでも役に立ったら
・いいね
・Twitterでシェア
してもらえると泣いて喜びます
\(^o^)/



また
なにかお悩みがあれば
ひとりで抱え込まずお気軽に
ご連絡ください。

山内涼子
ryokomama2016@gmail.com



ここまで
お付き合いいただきありがとうございました。


こちらもぜひ
あわせてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?