見出し画像

感情サンプリングを研修に取り入れよう(アドラー心理学実践講座 第6回目より) ④

10月03日(木)から早稲田大学のエクステンションセンター中野校で向後千春先生の「アドラー心理学実践講座」が始まりました。今回もそこで学んだことを障がいのある方への支援場面でどのように活用できるか実践報告を交えて考えていきます。

11月07日、第6回目のテーマは「感情は価値観のセンサー(2)」でした。今回の講義では、受講者が自分の感情の起伏一週間記録した「感情サンプリング」を使ったワークをとおして、「基本的な誤り」と「中核的な恐れ」について学びました。そこからネガティブ感情の背景には、誤った信念があり、かつその信念は人それぞれのライフスタイルに基づく恐れが影響しているということがわかりました。

私たちは常に対人関係の中にいます。感情は、対人関係の中で起きてきます。私たちは、他者に対して誤った信念を押しとおし、自分の価値観とのブレに恐れを感じていることになります。またそれに基づき、他者を評価し、好き嫌い、得意不得意を決めています。

障がいのある人の支援においては、支援計画をたててそれに基づいて支援をおこないます。最近はストレングスを大切にと言われるようになり、利用者本人の強みを支援計画に反映させるようになりました。しかし、まだまだ支援者目線で、できないことを指摘するだけの支援計画があります。その指摘には支援者の偏った信念が影響しています。

支援者向けの研修では自己覚知ということが言われるようになりました。利用者を知るだけでなく、自分を知ろうということです。今回の感情サンプリングという手法は自己覚知に有効ではないかと思います。

今回は、私が一週間で感じたネガティブ感情とポジティブ感情を一覧にしました。これを支援場面に限定し、利用者支援をしているときにイライラしたこと、ワクワクしたことを書き出してみると、自分の支援における傾向が見えてきます。自分が何にこだわっているのか、何に対して恐れをなしているのか理解できるのではないかと思います。

感情サンプリング、研修に取り入れる工夫をしてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?