見出し画像

私の撮影旅行の荷物について

私が撮影旅行に行くときの荷物について。特に電子機器類。

カメラについて

カメラは、基本的にPENTAXを使っています。メインの機材は、APS-CのPENTAX K-3 Mark IIIと、FFのPENTAX K-1を所持しています。世代が新しく、本体のUSB TypeCポートでのUSB充電(明記はないもののUSB PD充電)に対応していることから、最近はK-3 Mark IIIを持ち出すことがほとんどです。主に空港での飛行機や、旅行先の観光地を撮影するのに使用しています。

また、サブカメラとしてRICOH GR IIを使用しています。

飛行機の機内からの景色を撮影したり、ちょっと移動途中で撮りたいけど大きいカメラを出したくないようなシーンで使用しています。
こちらも本体のUSB端子で充電が可能ですが、USB端子が特殊なため、専用のケーブルが必要です。
後継のGR IIIとGR IIIxであれば本体のUSB端子がTypeCなので、共用できますね。欲しいです。(我が家の予算的な問題)

メイン・サブのカメラともにWiFi対応しており、普段は公式アプリのImage Syncを使用してスマホへ画像を転送し、簡単な調整をしてSNSへアップロードしています。
出始めの頃は不安定で、よく接続先が見つからないなど不具合も多く見られましたが、最近の環境であればいたって普通に使えるかと思います。(どのメーカーでも言えますが、おま環である可能性も無きにしもあらず。)

スマホ・ケータイについて

現在使用中のスマホは、Motolora(Lenovo)のmoto g50 5g。
2年ほど前のモデルですが、5G対応。いわゆるDSDVですが、SIM2とSDカードが排他利用なのでもっぱらシングルSIMで使っています。
SIMフリーなので、SIMには楽天モバイルを挿しています。少し前まで楽天モバイルの組み合わせプランのデータSIM(docomo回線)を挿していましたが、5G対応エリアが増えてきたことから、プラン変更しました。
今のところの問題としては、5Gの入らない屋内で4Gに切り替わる場合でしょうか。
USBもTypeCなので問題なし。

楽天モバイルのSIMを以前データSIMにしていたことから察しがつくかもしれませんが、私は普段スマホで通話をしていません。通話はというと、以前から通話専用ガラホとの2台持ちをしています。KyoceraのDIGNOケータイ(501KC)をSIMロック解除して使っていますが、こちらは充電端子がUSB MicroB。うーん、ケーブル統一したい…

追記: 2024/4/6 スマホ・ケータイ更新

バッテリーの持ちが怪しくなってきたことから、少し前にスマホをmoto g53y 5Gに更新しました。
リンク先はmoto g53j 5Gですが、g53yはメモリ4GBのY!mobileモデルとなります。

メモリ4GBモデルということで表立ったスペック的にはあまり変わらないように見えますが、細かい点がかなり変わりました。
まずAndroid OSが2024年4月現在、最新の14にアップグレード可能となっています。このため、RAMブーストが強化されており、+4GBの8GBまで拡張可能になりました。
SIMについて、g50が「nanoSIM x2のDSDV」だったところ、g53yは「nanoSIM+eSIMのDSDV」になり、microSDが排他ではなくなりました。現在楽天モバイルをeSIM利用しています。
また、最近は色々な場所での飲食の支払いはd払いかPayPayに対応しているところがほとんどだったので、おサイフケータイは不要かとも思っていたのですが、最近よく行くカフェがQR決済非対応で楽天Edyのみ使用可能という割とレアケースなところだったので、せっかくならばと以前「端末1円」で購入したRakuten Hand(5Gではない)をeSIMのpovo 2.0を最安トッピングで凌ぎつつEdy払い専用のおサイフケータイ端末とするという我ながら面倒なことをしていたのですが、これがメインスマホに一本化されました。
前述のDSDV仕様的にもpovo2.0をnanoSIMにして使うか、あるいはRakuten Handを使うかどうかは未定。Rakuten Hand、サイズ的にもサブとしては割と便利なんですよね。

また、通話用ケータイをKY-42Cにしました。というのも、ちょっと前に501KCで「発話できるのに受話できない」という訳の分からない不具合に遭遇しまして。再起動したら直ったのですが、着信履歴にも残っていないので自発的な確認もできず。
せっかくならばドコモモデルのほうが安心(かつWiFi付いてればアプデもしやすい)だろうということで、仕方なく月賦払いで。
予定外でしたが、これで通信環境はUSB TypeCに統一されました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?