マガジンのカバー画像

プラモデル製作記

20
プラモデル製作記の自分の記事まとめです。
運営しているクリエイター

#3Dプリンター

プラモデル製作記 ハセガワ 1/72 F-100D スーパーセイバー

はじめにハセガワの「1/72 F-100D スーパーセイバー」を作りました。型番は「D008」です。 中古で見かけての購入です。最近は再販の機会も減っているので、なかなか入手しづらくなっていますね。 以前製作した「F-4J ファントムII」と同じ時期のイラストとなりますが、JSから始まる型番の書かれていない、後に出たもののようです。帯の色と番号が変更になっています。 こちらの方が数年後のものとなるので、デカールの劣化が少しでも進んでいないことを期待できるかと思います。 (

プラモデル製作記 グンゼ・エアフィックス 1/72 ダッソー ミラージュIIIC

はじめにグンゼ・エアフィックスの「1/72 ダッソー ミラージュIIIC」を作りました。型番は「X-208」です。 以前製作した「ダッソー スーパーミステールB.2」と同じく、イギリスの「エアフィックス」がグンゼ産業と提携していた時代の、古いキットです。 箱のサイズもかなり小ぶりで、日本語のパッケージとなっています。 「ミラージュIII」についてフランスのダッソー社によって開発された戦闘機で、上のパッケージイラストにあるように「デルタ翼」と呼ばれる三角形の主翼を持つ飛行

プラモデル製作記 ハセガワ 1/72 サーブ AJ37 ビゲン

ハセガワの「1/72 サーブ AJ37 ビゲン」を作りました。型番は「JS-026」です。 今回のキットは、たまたまリサイクルショップのプラモデル棚を眺めていたら、なかなか見ないハセガワのビゲンの古めの箱を見かけて購入したものです。 調べてみると、どうもこのキットが世に出たのは1970年代、箱の「スエーデン」の表記が古さを感じさせます。 (なお、この世代のマニュアルはパーツごとの名称まで細かく載っており、どのパーツが実際にはどういう用途なのかすぐ分かるため個人的に好感を持

プラモデル製作記 マッチボックス 1/72 アエリタリア G-91Y

マッチボックスの「1/72 アエリタリア G-91Y」を作りました。型番は「PK-34」です。 今回のキットは、数年前にリサイクルショップでボロボロの箱を見かけ、中身が離散する前にと思い確保したものです。幸いにも部品に不足は無く、確保後すぐにチャック付きの袋に仕舞って保管したのは言うまでもありません。 一応箱の裏に「日本語説明書在中」と印字(スタンプ?)がありますが、日本語なのは機体の説明と色の名前くらいのもので、またそれも信用していいのかあやしいものとなっています。 マ

プラモデル製作記 タミヤ 1/72 マクダネル・ダグラス F/A-18 ホーネット

タミヤ ウォーバードコレクションの「1/72 マクダネル・ダグラス F/A-18 ホーネット」を作りました。型番は「60702」です。 映画「トップガン マーヴェリック」で活躍した「スーパーホーネット」ではなく、いわゆる「レガシーホーネット」と呼ばれる機体です。 キットは中古で購入したもので、シュリンクがパッケージに貼りついてしまっていました。 この頃のタミヤはイタリアの「イタレリ」というプラモデルメーカーと提携していたため、パッケージや説明書にもイタレリ製である旨が記載

プラモデル製作記 グンゼ・エアフィックス 1/72 ダッソー スーパーミステール B.2

グンゼ・エアフィックスの「1/72 ダッソー スーパーミステールB.2」を作りました。型番は「X-301」だと思います。 いつもの通りにタイトルを付けたら、とても長くなってしまいました。馴染みのない人にはなんのことやらかと思いますので、ちょっとだけ説明します。私もそこまで詳しいわけではないですが… プラモデルのメーカーを「グンゼ・エアフィックス」としましたが、モノ自体はイギリスの「エアフィックス(Airfix)」というメーカーのものです。箱を見ても分かる通りかなりの古さを感