マガジンのカバー画像

自分の弱さと向き合う

216
自分の弱さが誰かの強さを引き出す、そんな何かのきっかけになれば。
運営しているクリエイター

#自己分析

「頑張る」と「頑張らない」の境界線

ありがたいことに生まれてこの方何かと褒めていただく機会がある。 何か特別なことをして褒め…

塩浦良太
2か月前
51

感情の自己分析

自己分析ってどうしてますか? 自己分析っていろんな人がやってると思う。 一番は就活に臨む…

塩浦良太
11か月前
103

誰かのためを想える人は、誰よりも自分と向き合った人

#新卒採用の現場から 「誰かのためになることがしたいんです」 学生と面談をしているとそう…

塩浦良太
1年前
102

「哲学チック」たる所以

僕のnoteの傾向は「哲学チック」らしい。 あえて今回は『僕』で行く。 そんなことを意識した…

塩浦良太
1年前
75

ずっと「今」を生きるのに必死だったし、これはずっとこれからもそう。

#就労支援の現場から 「塩浦さんは数年後の自分がどうなっていたいかとかありますか?」 先…

塩浦良太
1年前
59

過去の自分の棚卸し

ちょっと過去の自分の「棚卸し」をしてみたい。 ニュアンス的には自己分析に近いんだけど、自…

塩浦良太
1年前
41

違和感にこそ目を向ける

自己分析をするときに、 自己分析じゃなくても振り返ったり反省したりするときに、 何を「手がかり」にそれを始めるだろうか。 よく自己分析の場合では、 「自分の好きなこと」「得意なこと」 に注目することがあると思う。 自分の「好き」や「得意」を言語化することで、 自分はどういった傾向があって、どういったところで力を発揮できるのか分析することができる。 でもそれ以上に大事だと思っているのは、違和感の言語化。 「あれ、ちょっと違うな」 「ん、なんかこれ好きじゃないかも」 「居

そこに自分の想いはあるか

最近業務上23卒の学生の子と面談をする機会が増えた。 つい2年前に自分が逆の立場だったかと…

塩浦良太
2年前
53

自分との向き合い方

疲れたとき、思い悩んでいるとき、何もかも投げ出してしまいたくなったとき、どうやってその思…

塩浦良太
2年前
61

ちょっとした「ん?」から目を背けない。

人間、人に何かを言われて「ん?」と思うことがあるんじゃないだろうか。自分の意図とそぐわな…

塩浦良太
2年前
63

「言葉にできる」は盾にもなる

”言葉にできるは武器になる” 再三再四、私は記事の中でそういったテーマを取り上げてきた。…

塩浦良太
2年前
102

周囲が気になるのは余力ある証拠

今の自分に「余力」はまだいらない。 最初にこの記事の結論をもってきた。 「余」がつく熟語…

塩浦良太
2年前
39

自分の人生生きてるようで、誰かの期待に生きていた

「え?」と思うタイトルかもしれないが、何よりこれに気づいた自分が驚いている。 以前、就活…

塩浦良太
4年前
1,140