見出し画像

人材派遣営業に向いている人とは #1140

お元気ですかー?
今日は「人材派遣営業に向いている人とは」というテーマでお話しします。人材派遣営業に向いている要素はたくさんありますが、一番大切だと僕が思うのは「おせっかいであること」です。

人材派遣営業に向いている要素

まず、人材派遣営業に向いている人にはいくつかの特徴があります。
僕が身近な人材派遣営業にアンケートを取ると、以下のような答えが多いです。

  1. コミュニケーション能力が高い人
    営業職に必須のコミュニケーション能力は、人材派遣営業でも共通です。求職者と面談を行い、その人のスキルや性格を見抜き、適切な提案をすることが求められます。また、企業の担当者とこまめに連絡を取り、求められるスキルや人材像を正確に把握することが重要です。また、そのような単純な会話力にとどまらず、「相手のしてほしいことを察知して実行する」という本質的なコミュニケーション力も必要になります。

  2. 強メンタルな人
    メンタルの強さも、人材派遣営業には必要です。派遣スタッフが複数の派遣会社に登録していることは珍しくありません。派遣先が複数の派遣会社に依頼していることも多いです。そのため、案件が決定するまでの間に離脱するポイントがたくさんあります。また、決まってからも、初日から来ないとか、遅刻が多いなどのトラブルは必須。クレーム対応や突然のキャンセルに対処するには、少々のことでへこたれない強いメンタルが必要です。

  3. 勉強熱心な人
    派遣業界は幅広い業種と関わるため、様々な業種や職種についての知識が必要です。また、人材派遣に関する法律も頻繁に改正されるため、常に最新の情報を学び続ける姿勢が求められます。最新の情報を学ぶためには当然、成り立ちや歴史的なものへの理解も必要となり、学ぶことが苦ではない方は向いていると言えます。

  4. 行動力がある人
    人材派遣営業は結果を出すために積極的に行動することが求められます。なぜなら、退職者が出たなどの困った状況になるタイミングは読めず、できるだけ多くの回数、派遣先企業と接点を取ることは成績に直結するからです。

それでも、おせっかいがNo1

これらの要素は確かに重要ですが、僕が一番大切だと思うのは「おせっかいであること」です。人材派遣営業には、自然と他人のことを気にかけて世話を焼いてしまうような、おせっかいな性格の方がとても向いています。

おせっかいとは、他人のことを気にかけることです。まあ、それの度が過ぎている場合に使う言葉で、イメージ的にはネガティブですけども。

人材派遣営業では、このおせっかいが非常に役立ちます。例えば、派遣スタッフさんが新しい職場に不安を感じている時に、細かくフォローアップをすることで安心感を与えることができます。また、派遣先の担当者が求めるスキルや人材像を深く理解し、それに合ったスタッフさんを提案することで、信頼関係を築くことができます。これは、最低限の労力で取り組もうとしているとなかなか成し遂げることができません。おせっかい力が重要です。

僕自身の経験から言っても、おせっかいな性格が功を奏したことが何度もあります。例えば、ある派遣スタッフさんが新しい職場に慣れずに悩んでいた時、何度も電話で話を聞き、励まし、具体的なアドバイスをしました。その結果、そのスタッフさんは徐々に自信を持ち、職場に適応していくことができました。また、派遣先の担当者にも定期的に状況を報告し、問題があればすぐに対応することで、信頼を得ることができました。

逆におせっかいさが不足していると「大人なんだから自分で考えてほしい」とか「ここまで面倒見る必要あるのか?」などと考えて、派遣スタッフさんを突き放してしまったりして、案件がよい流れで立ち上がらなくなったりします。

おせっかいをどう活かすか?

では、具体的なおせっかいの活かし方を、ご紹介します。

  1. 事前の準備とフォローアップ
    新しい派遣スタッフさんが初めての職場に入る時、事前に職場の雰囲気や業務内容を詳しく伝えることが重要です。また、初日が終わった後には必ずフォローアップの電話を入れ、困ったことがないか確認します。こうした細かいフォローアップが、スタッフさんの安心感につながり、長期的な勤務を支える基盤となるのです。

  2. 派遣先とのコミュニケーション
    派遣先の担当者とのコミュニケーションも、おせっかいの一環です。定期的に連絡を取り、スタッフさんのパフォーマンスや職場の状況を確認します。問題があれば迅速に対応し、改善策を提案します。例えば、おせっかいパトロールで連絡を入れることで、スタッフさんの業務が過重であることが発覚した時、担当者と話し合い、業務の再分配やサポート体制の強化を提案しました。その結果、スタッフさんの負担が軽減され、業務効率も向上しました。

  3. キャリア支援
    派遣スタッフさんのキャリアを支援することも、おせっかいの一部です。定期的に面談を行い、今後のキャリアプランや目標を確認し、適切なアドバイスを提供します。派遣スタッフさんのキャリアは厳密にいえば派遣営業から見れば他人ごとかもしれませんが、そこに余計なお世話ともいえるおせっかいさで介入できる人だからこそ、楽しく派遣スタッフさんに貢献できることも多くあります。(うざがられることもありますw)

  4. 自分自身の成長
    また、おせっかいな行動を続けることで、自分自身も成長することができます。様々な状況に対応する中で、問題解決力やコミュニケーション能力が向上し、より多くの人に貢献できるようになります。僕自身も、おせっかいな性格を活かしてたくさん首を突っ込み、怒られたり、がっかりされたり、喜んでもらったりを繰り返しながら経験を積み、成長することができました。

最後に

今日は、「人材派遣営業に向いている人とは」というテーマで、おせっかいが重要であることをお話ししました。人材派遣営業では、相手の立場に立ち、細かいフォローアップや適切な提案を行うことが求められます。そのためには、おせっかいな性格が非常に役立ちます。
「こんなことまでやらないといけないの!?」というセリフは人材派遣営業になったばかりの人の口から聞く言葉あるあるです。一方で、おせっかいの人はそんなセリフを口に出さずに自然におせっかいを楽しんでいたりします。
おせっかいさがコンプレックスの人はぜひぜひ、人材派遣営業という仕事に就いてみるのはいかがでしょうか!?w

では、また!


派遣で働く方、正社員という働き方に悩む方、派遣会社や人材サービス企業に入社して悩んでいたりしている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。※無料で全力でなんでも答えます。

↓オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

↓オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」(匿名&出入り自由)


サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。