見出し画像

イクサラン 失われし洞窟 レビュー 白

アブエロの覚醒

アーティファクト、エンチャント限定のリアニメイト。場に戻ってきたらクリーチャーとなり、飛行スピリット1/1で、X個+1/+1カウンターがのる。クリーチャーとなると除去されやすいので、ETBつきのアーティファクトかエンチャントを場に戻したいところ。なんらかのコンボデッキで採用される可能性もあるか?

オキネク・アハウの特使

トークン産生機能のある3/3クリーチャー。リミテッドなら活躍するだろう。構築でつかうなら訓練所×2と併用か?

オテクランの目印

作製で飛行の1/4クリーチャーに変身する置物。リミテッドなら活躍するだろう。

オルテカの考古学者

場に出た時に墓地のアーティファクトを回収するか、占術3をするクリーチャー。リミテッドで使おう。

オルテカの雲衛兵

スタッツは普通。飛行持ちなのでリミテッドなら活躍するだろう。

キンジャーリの黎明走り

場に出た時に探検を行う二段攻撃。入れるとしたらヒロイック系のデッキかな?他のデッキだと3マナ枠は大体渋滞してるから入れにくいかもしれない。

クチルの側衛

瞬速持ちのユーティリティ高いカード。ユーティリティの高さゆえにサイド向きか?一番上の能力は全体除去を打たれた後に使おう。

コウモリの群棲

全て洞窟からのマナで払うとコウモリが3体出てくるエンチャント。おそらく洞窟デッキ専用。

コズミューム破

攻撃クリーチャーかブロッククリーチャーに4点与えるインスタント。リミテッドで使おう。

バネ仕掛けの鋸刃

対象を取れるのはタップ中のクリーチャーだけだが、瞬速があり、ダメージも5点なので使い勝手がいい。作製は墓地のアーティファクトでもいいのでコストの支払いは難しくない。5/5の機体で殴ってよし、守ってよし。構築でも活躍する場面が出てきそう。

マラメトの戦争書記官

場に出た時+2/+1修正。リミテッドなら活躍するだろう。構築だと重い。

不安定な象形

ほぼクリーチャー全体破壊と裏面はフィニッシャーを兼ねる。コントロールデッキ等で採用すると面白いかもしれない。

不屈の解体者

白いカードにしてはアーティファクト対策によっている。2マナ1/4と壁にしやすいのもいい、サイドに入れてもいいカード。

修繕士の手持ち鞄

3マナで1/1トークンを2体。1マナ生贄で3点ゲイン。黄昏の享楽を弱くした感じか?アーティファクトシナジーがあれば強く使える可能性もあるが、基本的にはリミテッド向きか?

先祖の力

毎ターン戦闘の開始時に対象のクリーチャーに+2/+0修整と警戒をもたせる。面白いカードだけど。3マナ枠に入るかどうかちょい微妙。毎ターンパワーをあげられるのは魅力的ではあるが、エンチャントシナジーのあるデッキで使うのを試みられるくらいか?

内なる空の管理人

アンタップ状態のアーティファクト、クリーチャーを3つタップしたら+1/+1カウンターがのり、占術する兵士。使い方によっては芽も出る可能性があるが、アグロ系のデッキにつかうとしたら大分悠長。リミテッドなら活躍するだろう。

加工鋳造所

タップすると白マナが出るマナファクト。2マナとコストが低いが、マナはアーティファクト関係にしか使えない。白茶的なデッキなら使い道があるか?下の能力も追放数に見合うものが釣れるかどうかちょっと微妙。

千の月の撃ち手

攻撃時に3マナを払うと対象のクリーチャーをタップ出来る。リミテッドで使おう。

千の月の歩兵

毎ターンアンタップステップにアンタップする。特に使い道もなさそうなので、リミテッドでなら防御要員としてつかえるか?

千の月の鍛冶場

アーティファクトやクリーチャーの数だけパワーとタフネスのノームトークンを出すカード。裏面が簡単にノームトークンを生み出すので、アーティファクトデッキなら面白い動きをするだろう。

受難の賛美者

場に出た時に、クリーチャーかアーティファクトを生贄に捧げると最大2体に+1/+1カウンターを1個ずつおける。構築では出番無さそうなのでリミテッドで使おう。

大いなる扉の守護者

追加コストとして、パーマネントのタップを要求する2マナ4/4。唱えずに墓地から出すか、ライブラリーから直接だそう。

失せろ

強い。白いデッキなら3-4枚入れていいカード。エンチャントが割れるのも強い。

市場のノーム

実質作製能力のためのクリーチャーか?壁としては1マナそこそこ優秀だが、デッキに入る余地はあるんだろうか?

悪戯好きの子犬

瞬速持ちの3/1、場に出たら自分のパーマネントを1枚手札に戻してよい。破壊スペル避けにはいいんだが、構築デッキに入れるのらちょっと難しいかもしれない。

救いの手

1マナの3マナ以下リアニメイト。この系統のカードは大体2〜3マナだが、1マナなのは珍しい。弱くはないんだが、そこまで活躍する印象がない。下環境だと悪さするかもしれない。

最深の基盤、オヘル・タク

出て来るトークンが3倍になるクリーチャー、モンドラクとあわせたら夢の6倍に!一度死んでも土地となり条件を満たせば場に帰って来るから厄介だが、ちょっと重いか?白系のトークンデッキに採用するのを検討してもいいかもしれない。

注意深い太陽写し

タップ時に占術1の2マナ2/2。リミテッドで使おう。

流砂の渦巻き

タップ状態のクリーチャーなら3マナでうてるクリーチャー除去。これもリミテッド向きだろう。

石化

機動型能力も起動出来ない平和な心。リミテッドやパウパーで活躍するだろう。

窯焼きの煉瓦

ETBで平地サーチを持つ2マナのアーティファクト。マナが余ったら作製するが、ちょっと裏向きの能力が弱い。婚礼の発表がないなら代用となるか?

薄暮薔薇の聖遺

護法が強いが、生贄を要求される。トークン出しやすい環境だが、果たして活躍するか?

薔薇の先兵

破壊不能がつく吸血鬼。血トークンあたりが利用できたら使えそうだが、構築で使うには微妙かもしれない。

血滾りの福音者

少なくとも場に出た時と死亡した時、飛行のコウモリトークンを出す。スタッツ的には微妙と思ったが、意外と使い所はあるかもしれない。吸血鬼デッキかクレリックデッキ等なら検討の材料になるのでは?

親族会

ターン終了時まで全てのクリーチャー+1/+1か呪禁どちらかを選べる。カードとしてはサイドボード向けだが、他に性能のいいカードがあるため、リミテッド向きだろう。

解体ハンマー

装備させると+1/+1、3マナタップこのアーティファクト生贄でエンチャントかアーティファクト破壊。スタンダードにはバールのような似た似た性能のアーティファクトがあるため、構築ならそっちの方が使われるかもしれない。

軽技の跳躍

対象のクリーチャーをアンタップ、飛行、+1/+3修整。コンバットトリックに使えるが、基本はリミテッド向きだろう。

輝かしい天使

再録。強いことは強いんだが、環境的に微妙かもしれない。

遺跡潜みのコウモリ

1マナ1/1飛行、絆魂。白が飛行で殴る必要がある環境となったら採用されるかもしれない。そうでない場合は、入ってもサイドボードか?

鉄脚の野心家

場に出た時に対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを置く。使うとしたらリミテッドだろう。

鉱夫の導鳥

1マナ1/1 飛行、警戒。スタッツとしては優秀。死亡時探検もついてるのでかなり前のめりのアグロで1マナ域で候補がないなら入れるのを検討してもよいかもしれない。出来たらシナジーが欲しいところ。

順応する宝石護り

アーティファクトやクリーチャーを2つタップすると+1/+1カウンターがのる。自身をタップしても良いが、ソーサリー速度なのが残念。基本はリミテッドで使われるだろう。アーティファクトデッキなら置物の数が多くてすぐ6/6とかなるのか?

飛翔する砂翼

平地サイクリングつきの6マナ3/5飛行。場に出た時3点ゲイン。リミテッドで使おう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?