美術室で米を炊く : 「造形遊び」から「関係遊び」へ

すっかりnoteの更新が滞ってしまっている。何かしら手を入れておかないと存在自体を忘れてしまいそうなので、2つのテキストをアーカイヴしておきたい。

ただ、ちょっと「在庫の品出し」みたいな感じで、「テキスト」としゃちほこばって言うほどのものでもなく、これまでの学会発表の際に、概要を整理して予稿集に掲載した文章である。具体的には、第41回美術科教育学会北海道大会(2019年3月)における「美術室で米を炊く:造形遊びから関係遊びへ」、 コロナ禍によって予稿集の発刊のみに終わった第42回美術科教育学会千葉大会(2020年3月)にて報告予定であった「逸脱の術:矛盾形容語法としての美術教育」、この2つの発表についての概説だ。

これらの文章で示されている実践やテーマは、少なくとも5~6年の蓄積が成されているのだが、いかんせん断片的にとっ散らかっていて、さすがにそろそろ筋を通してまとめたものを何とか書かないと……と思ってはいる。いや、思うだけでなく書いてもいるのだが……。というわけで、自分に発破をかける意味合いも含め、ここで公開しておきたい。

--

1.「半開きの対話」から「未成の形態」へ

本発表は、発表者が 2013 年に本学会誌に投稿した論文「半開きの対話 –対話型鑑賞における美学的背景についての一考察-」での問題提起を再確認し、その後の理論的展開を辿ることから出発する。発表者は当該論文において、対話型鑑賞の様態と、現代美術における「関係性の美学」以降の諸実践との相同性を分析し、両者を架橋する要素として、メタ性・他者性などを抽出した。「半開きの対話」とは、作品・鑑賞者・それらをとりまく文脈など、複数のファクター / アクターが対話(開いたり)と敵対(閉じたり)を往還することによって変容していく動態を名指す、発表者による造語である。

「半開きの対話」概念を徹底するならば、対話型鑑賞の方法論自体も変容し、現代美術の実践群とより分かちがたくなるだろう……同論文の結びに、かような仮説を提議した後、発表者は様々な実践を試みた。そのなかで、作品を静的な対象として鑑賞するのみならず、造形活動などのなかで生起する動的な現象を通して鑑賞と表現を行き来することが、さらなる課題として浮かび上がってきた。

これをふまえ、2018 年には辻大地との共著論文「幼児の表現活動における対話に関する研究 –グループでおこなう造形表現の活動事例から-」(和歌山大学大学院教育学研究科美術教育領域紀要)を発表した。そこでは「対話」を、「言語的・身体的・感覚的な相互作用による意味生成=表現の場であり、そのつど事後的に主客のまとまりやイメージが仮構され続けていく、絶えざる変容のプロセス」であると再定義し、造形の原初としての幼児教育の観点から、鑑賞と表現を一体に捉える包括的な枠組みを構想した。

さらに、2019 年の論考「未成の形態 –造形遊び・現代美術・幼児の造形表現の総合的分析へ向けた試論-」(大阪成蹊短期大学紀要)においては、上述の構想を美術教育の論理として補強するため、現代美術と美術教育の紐帯として「造形遊び」を再検討し、大きな課題として「形」概念の喪失を指摘した。つまり、際限なく領域を拡大する現代美術において、どんな対象がどのように「作品」として認識されるのかが不明瞭となったことと軌を一つにして、美術教育においても、何をどのようにつくりだすことが教科内容となりうるのかを定めることが困難となったのではないか、というわけである。

ここにおいて議論は一巡し、ほとんど教育と美術の境界が消失してしまっているかのような対話型鑑賞やアート・プロジェクトの諸実践、他領域と未分化に通底しあう(特に幼児期の)「造形遊び」などが示唆的なモデルとして再浮上することになる。「未成の形態」とは、それらの活動において生成される、曖昧な形式や不定の形象を名指すための概念であり、「①必ずしも特定の物質的基盤を持たずに社会および世界との対話に開かれており、②それゆえに変容する可能性をつねに含んだ仮の状態でしかありえず、③それがために自身および関係性の網目をメタ的に複数化するもの」である。


2.「造形遊び」から「関係遊び」へ

以上の理論的検討を経た次なる課題は、現代の美術と教育の共鳴のなかで「未成の形態」が生成される機序、その制作の方略を見定め、題材開発と実践に結実させていくことである。

そこで本発表では、美術教育において広く浸透している「造形」の語 / 概念に、「関係」の語 / 概念を対置してみたい。構成教育、造形教育センター、そして造形遊びと、「造形」という言葉にはある特殊な文脈が埋め込まれている。これに倣い、関係性の美学、地域アート、SEA といった現代美術の潮流と、ワークショップ、対話型鑑賞、アート・プロジェクトといった美術教育の動向とを縫合する「関係」の謂をフレームアップする。それは、「半開きの対話」や「未成の形態」で示された諸条件(メタ性・他者性・対話性・仮設性・可塑性)を満たすことによって、日常の関係一般から区別された美術の営為としての「関係」となりうる。この関係構築の活動を、本発表では「造形遊び」ならぬ「関係遊び」と呼称する。

とはいえ、児童生徒への教示としては、上述の諸要素は複雑にすぎるゆえ、題材の実践にあたっては条件付けを簡素化して示した。本発表では、発表者が 2017 年から 2018 年にかけて大阪府内の M 高校にて、高校 3 年生 12 名を対象におこなった「コミュニケーションをテーマとしたゲームを考えよう」という実践を紹介する。人との対話を誘発するカードゲームや現代美術の事例などを導入として鑑賞、その後、実際に自分たちでゲームを制作してお互いに遊んでみるという題材である。詳細については発表の中で補足するが、関係を構築する「ゲームのルール」自体を自分たちでメタ的に制作する
という活動を通して、生徒たちは現代美術が示す芸術的価値=教育的価値を体験的に理解できたのではないかと観察された。

その証左のひとつとして、当該クラスの生徒たちが、「記憶に残る授業にしたい」との発案から、2017 年度最後の授業時に自主企画した活動が挙げられる。ゲリラ的におこなわれたそれを発表者は「美術室で米を炊く」と名付けているが、文字通り、美術室に炊飯器を持ち込んで米を炊き、生徒たちが各自の家の手料理を持ち寄って食事会をおこなうという内容であった。これは、学校教育の許容範囲を問う対話的かつ敵対的な取り組みであり、個々人の家庭というプライベートな背景が垣間見える惣菜を「同じ釜の飯を食う」という形式で交換する、きわめて現代美術的な実践でもあった(ギャラリーで異文化の食事を来場者に供するリクリット・ティラバーニャの作品を想起されたい)。

教室に田畑の土を持ち込み畦をつくった「造形遊び」の代表的な実践「水をかこむ」に対して、田畑の収穫物である米を食すことを契機に対話を生成していく「美術室で米を炊く」を「関係遊び」の理念型として位置付け、さらなる実践の展開を構想することができるかどうか、発表の機会を借りて、議論と思考の場としたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?