BIAS FX 2 Version 2.7.0 新機能の紹介&レビュー
もう先月の話ですが2023年11月2日、PC版 BIAS FX 2にアップデートが入りました。
前回8月31日の2.6.0.アップデートの後、2.6.1.バージョンではRemaster Seriesのアンプが5種類追加されていましたが、キャビネット周りの表示にちょっとしたバグを発見したため特に紹介せずにいました。
Positive Gridに報告はしましたが、特に修正はされていなかったのでこれが仕様ということなのでしょう。
それはさておき、今回のバージョン2.7.0.アップデートで追加された要素と2.6.1.バージョンで追加されたアンプモデルについて、簡単にレビューをしていきたいと思います。
1.Lo-Fi系の音作りに特化したエフェクトやアンプ、キャビネットが追加(Eliteライセンス限定)
Eliteライセンス限定にはなりますが、近年流行しているLo-Fi系の音作りに特化したアンプ1台、キャビネット1台、エフェクト3種類が追加されました。
Retrosonic Sampler (Remaster Series/LOWGAIN AMP)
FR 2x12 (Remaster Series/2 SPEAKERS CABINET)
Overdriven Resonance (REVERB)
VHS Modulator(MOD)
Pitchhaze Delay (DELAY)
・Retrosonic Sampler
Retrosonic Samplerはまず通すだけで特定の整数倍音が付加され、LP/HPとTONEで音作りを進めていく形になります。
SAMPLEは入力された音源のサンプリングレートを"FS2000〜FS44100"の範囲で変更でき、原音に対してサンプルレートを落とした時のこもりや動きのあるノイズを付加することができます。
FS20000あたりでは変動は感じ難いですが、例えばFS8000あたりに設定すると金属的なノイズとうねりが生まれ、FS4000を切ると壊れたロボットノイズのような奇妙な周期で変動する音色に化けていきます。
TEXTUREは入力音に対して特定の倍音を付加して、モノシンセのサブオシレーターやオクターブファズのような際立った倍音を強調する効果が得られます。
LPは500Hz付近から上の帯域をカットし、HPは300Hz付近から下の帯域をカットするフィルターになっており、TONEは400Hz付近を中心にしたティルトEQのような効果が得られるようです。
良くも悪くも一般的なギターアンプを通すのとは違った音になって出てくるので、プリアンプ代わりに挿してみるのがいいのかなと思います。
・FR 2x12
FR=Full RangeなのかFlat Responseなのか、どちらとも言及はされていませんが恐らくFlat Responseかなと思います。
他のRemaster Cabと同様にマイクの位置を動かしたり、ROOM MICでアンビエンスを足したりできます。
Retrosonic Samplerとセットで呼び出されますが、ライン直挿しのチープさを求める場合にはキャビネットはオフにしてしまっても良いではないかと考えます。
・Overdriven Resonance
シンプルなコントロールで扱えるリバーブです。
GAINは大きく上げれば90年代のラックリバーブの入力段でクリップさせたような歪みを得られます。
リバーブ音をループさせるHOLD機能が面白く、リバーブ音の上に別の演奏を被せ続けていくことでシューゲイザーやダブステップで聴けるような飽和しながら滲んでいくようなノイズを簡単に作り出せます。
やや広めな空間をイメージしたセッティングで、BRIGHTスイッチは入れておく方が好みでした。
・VHS Modulator
名前の通り、今はもうお目にかかることはほとんどない古き良きVHSビデオデッキで再生されたビデオテープの音声のようなくぐもったトーンと劣化したテープ特有のピッチ変調とノイズを加えるモジュレーター。
アナログディレイのモジュレーション部分だけを取り出したようなイメージで使えます。
NOISEスイッチはONにするとあざといほど露骨にジー…ブツブツ…ポツ…ポツ…とノイズが加算され、「録画と再生を繰り返してダメになったビデオテープ」のイメージだけを拡大解釈したようなレトロサウンドになります。
・Pitchhaze Delay
2系統のピッチシフターを内蔵したディレイです。
TIMEの設定幅は30-1199msとなっており、BPM SyncをONにした場合は32分音符から全音符まで対応可能。
ピッチシフターのレンジは±2オクターブの範囲で4th、5th、OCT、OCT+5th、2OCTが上下に設定できます。
GLIDEはピッチシフト音の音程変化にポルタメントをかけることができ、より一層奇妙なうねりを付加できます。
個人的にはINT1とINT2のPANを振れるようになったり、ステップシーケンサーのようにピッチを動かしたりできるようになってくれたら、さらに面白く使えそうだと感じました。
2.Tone Linkの実装
従来のToneCloudと何が変わったのか…個人的にはToneCloud自体を自作パッチのオンラインストレージとしてしか使っていなかったため、あまりよくわかりませんでした。
表示ズレの報告ついでに、具体的に何が変わったのかPGスタッフに聞いてみたいと思います。
Ex. 2.6.1.バージョンから追加されたアンプモデルについて
2.6.1.バージョンではLOW GAINカテゴリーに3種、CRUNCHカテゴリーに1種、HI GAINカテゴリーに1種、と計5つのRemasterアンプモデルが追加されました。
LOW GAINカテゴリーのBritish Breaker、Jazz Clean、Match DCと、CRUNCHカテゴリーのBritish Lead 800はそれぞれに応じたキャビモデルが用意されており、HI GAINカテゴリーのDiesel VH4はTreadplateと同様のCelest V30 4x12がデフォルトで組み合わせられています。
個人的にはMatch DCの追加が特に嬉しかったですが、British Lead 800は様々なドライブペダルと組み合わせて楽しめるアンプですし、Diesel VH4もヘヴィな歪みのバリエーションとして扱いやすいので、良いラインナップをRemaster化してくれたなという気分です。
また2x12キャビネットの選択肢が3つも増えたのは見逃せないポイントです。
Eliteアカウント限定とはいえ、個性が強くいじって楽しいガジェット的なエフェクターが追加されたのは驚きでした。
先に追加されたRemaster Seriesのアンプモデルはどれも魅力的なものが揃っていますし、LOW GAIN、CRUNCHが充実してきたのは嬉しいです。
今後MIDI周りの機能の弱さが改善されていくことを期待しています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ご自身の音楽の役に立つ内容や、機材、ソフト、プラグインアプリケーションに対しての興味を持っていただける要素が何かしらあったなら幸いです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?