見出し画像

誰でもすぐに3C分析ができるようになるポイント

事業環境分析の中でも、最も頻繁に使われるフレームワークが、いわゆる3C分析です。

3C分析は、顧客(Customer)競合(Competitor)自社(Company)の観点から事業機会や勝ち筋を分析していきます。

3C分析の手順

3C分析は非常にシンプルですが、分析する順番があります。

3C分析

まず最初に、①顧客(Customer)の分析を行います。

顧客の分析を行う事で、事業機会が一体どこにあるのかを明らかにします。

次に、②競合(Competitor)の分析を行います。

①の顧客の分析で見出した事業機会に対して、どの様な競合がおり、どのような強み・弱みが競合にあるのかを理解します。

①顧客と②競合の分析の結果から、その市場の勝ち筋、成功要因を見出します。

三番目に、③自社(Company)の分析を行います。

事業機会とその領域での勝ち筋に対して、自社がどのようなリソースを拡充し、アクションを打てば勝てるのかを見出します。

3C分析の個別論点

3C分析の各項目でよく論点に上がるものは以下になります。

よく挙がる論点を覚えて置くことで、検討速度を上げたり、検討忘れを防ぐことができます。

①顧客(Customer)

  • 想定顧客は、どのような人物か?

  • 想定顧客セグメントの規模は?

    • 人数、成長率、構成比、概算市場規模など

  • 想定顧客のニーズは?

    • 想定顧客のJobs To Be Done、Pains、Gainsなど

  • 顧客の購買決定要因は?

  • 顧客の可処分所得や価格感応度は?

  • 顧客がよく使うチャネルは?

  • 顧客とサプライヤーの力関係は?

②競合(Competitor)

業界全体

  • 競合の密度は?(独占、寡占、散逸・・・)

  • 特徴的な動向、ベストプラクティスを持つ企業は?

  • プロダクトのライフサイクルは?

  • 参入障壁となりうる要素は?

  • 代替品となりうるものは?

  • 着目すべき規制や法改正は?

競合単体

  • 提供製品、サービスのラインナップは?

  • 差別化している領域は?

  • 活用しているチャネルは?

  • 優位性に寄与しているアセットは?

  • 組織・体制で工夫している点は?

  • 価格戦略やコスト構造は?

  • 収支、資産の状況は?

③自社(Company)

  • 業界におけるケイパビリティや専門性は?

  • 活用できるチャネルは?

  • ブランドや評判などの目に見えない資産は?

  • どのように優位性を構築できるか?

  • 構築すべき組織・体制は?

  • 必要アセットの内外製区分は?

  • どのようなオペレーションを構築する必要があるか?

  • 収支計画は?

以上の論点候補の中から、今回のテーマではどの論点を抑えると良いかを考えるとスピーディーに検討を進めることができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?