ELS

雲煙過眼

ELS

雲煙過眼

最近の記事

自己

自己は変わる。 なんてことなく、世の摂理である。すべての物事は変容するのだから。 何事も、変わってしまうことを恐れるというのは摂理を否定することになる。世界がそのように機能しているんだし否定をしたところで変わらない。 それでも、新しければ良いだとか、変化することのほうが良いだとか、そんな薄っぺらい考え方なんか好かない。 その場ではラクであっても明日とかその先の未来が苦しくなるだけだから。 人間とは常に複雑。まさか、自分だけ複雑で、他人は軒並み単純だとか、そんな思考を持ってし

    • ポータブル・オーディオ・ケーブル備忘

      恐ろしい大迷宮が世の中にはあるって、知らないか? イヤホンやヘッドホンのケーブルは想像以上に多大な影響を与えるようで、どうやっても何に変えても音が変わってしまう。一度試してみれば絶望するようなレベルで変わってしまうのが難点。そこが面白くもあるのだが…。 しかーし線材を知ってしまえば、ある程度想像つくようになってしまうのでまとめてみた。MMCXに対応しているものだけですが。 線材の特徴 銅線(OFC)→ロー中心。かまぼこ傾向。純度が上がるほど見晴らし良く。 PC-Tripl

      • メンバー

        正確に認識したらもっと狂いそうなのと、名前をつけるってのが死ぬほどイヤだからそうしないだけで、たぶん3人か4人くらいは居るんだと思った。 先ず、記憶や興味が細切れになっているだけであって結果的に人が変わっているように見えてるという前提にしたい。飽くまで記憶の問題。 正直自分でも信じられないけど、実際にそうなのだから笑うしかない。 たぶん女。 まっすぐ。一番明るいし、人付き合いが好きなんだと思う。基本無敵なのに希望がなくなると全部巻き込んでぶっ潰れる。 バランスって難しいね

        • 自我

          自我はある。 あるというか、多少、人より多いだけなのだ。 細かい視点で見れば、単にエピソード記憶を失うだけとか、興味をゼロにしてしまうという単純なものなのだが。尤も主体のみ存在するという簡単な世界なら、これら78文字の解説で済んでしまう。 物事は常に面倒。単純な話が二重にも三重にも見えてくる要因がある。それが客体だ。単に分かりやすく言うと、視点があるというだけの話なのだけど。 ただ単に、自分の視点だけで言えば、一時興味を失ってしまうとか少し口調が変わりやすいだけでベースと

        自己

          エゴ

          エゴがある。 どこで知ったか何に影響されたか、自分は記憶が飛びやすいのでほとんど何も覚えてはいないけど。記憶に無いパッチワークで思考のほとんどが構成されているに違いないのだ。 目を覆いたくなるほどの出来事があっても、直視していたいと思うし、振りかざすような人間にも、振りかざされるような人間にもなりたくないと強く思う。それでも両者の考えは尊重したいし、存在も尊重したい。 皆は己の乗り越えるべき部分を内心分かっていると思う。自分なりの最善でありたいと思うはずなのだから。少しで

          奈良の大仏からナラティブを解釈できそう 奈良の大仏は座像・立像・涅槃仏のうちの座像。啓いて、教えを解くための前準備みたいなところ 建てられた大仏を見るだけでもその近辺のルーツは知れるので、まさにナラティブ

          奈良の大仏からナラティブを解釈できそう 奈良の大仏は座像・立像・涅槃仏のうちの座像。啓いて、教えを解くための前準備みたいなところ 建てられた大仏を見るだけでもその近辺のルーツは知れるので、まさにナラティブ

          清涼

          #私のプレイリスト これだけ暑い🌴夏なんだから、まさに🎐涼しさを浴びる頃合いでしょ?

          清涼