マガジンのカバー画像

写べん!〜写真のお勉強の記録

10
2018年2月にポートレート撮影に目覚めた私が、書籍、ネット、セミナーなどで学んだことを、記録していきます。
運営しているクリエイター

#ストロボ

#宣材写真 【真歩さん】 #3

#1と#2のつづき 今回解説するシーン・奥のソファのある半個室(自然光はなし) ・朝日(真昼?)と夕陽ライティング ↑カフェのホームページより シャンデリアやシェードランプ。薄暗い。 ISO800 1/160 F2.8 50mm 環境光だけで撮影したもの。ふつうに暗い。 環境光だけのものを現像で明るくしたもの↑ 影のエッジから硬い光がさしてるのがわかる。 現像でも成立しなくもないけど、お肌映りや間接照明の雰囲気をいかしたい。 撮影風景の動画より↑ うしろのランプが

#宣材写真 【真歩さん】 #2

#1からのつづき(#3まであります) 今回のライティングのテーマ・外からの自然光やカフェの照明の雰囲気を壊さずに ・ストロボでモデルさんのお肌や顔写りがきれいに出るように ・アクセサリーを使わないライティング(スピード感) ・現像ではなく現場のライティングでコントラストを追い込む ・ISOを上げることを躊躇しない(1600とか) ・夕陽や午前中の光を再現する 今回解説するシーン・窓際のカフェテーブル ・階段(オープンな内階段) 窓際のカフェテーブル ISO800 1/

#宣材写真 【真歩さん】 #1

今回のライティングのテーマ・外からの自然光やカフェの照明の雰囲気を壊さずに ・ストロボでモデルさんのお肌や顔写りがきれいに出るように ・アクセサリーを使わないライティング(スピード感) ・現像ではなく現場のライティングでコントラストを追い込む ・ISOを上げることを躊躇しない(1600とか) ・夕陽や午前中の光を再現する 自分的な課題・Capture Oneを使ったテザーに慣れる ・テザーでその場で絵を追い込んでいく ・新しいAF設定 シーンホームページで内装を確認して、

Profoto A1 照射範囲比較

モデリングライトだけ A1の照射範囲の違い(5段階)A1の照射範囲のズーム機能は5段階ある。 5とりあえず一番広いやつ。 4 3 2 1 ドームディフューザーつけたとき ズームの設定はいちばん広角。 影の硬さは変わらず、照射範囲が広くなってる。光が回りやすくなるので、コントラストは下がりやすくなる。「影の硬さ」にはほとんど影響ない。 以下はProfotoの公式の説明 ドームディフューザーは、やわらかくコントラストの弱い光を作り出し、光を拡散させたい時にも役立