見出し画像

樺沢紫苑「ストレスフリー超大全」を読んだ。

以前、同じ著者のアウトプット大全とインプット大全を読んで読みやすくてすごく勉強になりました。

また、私自身、現在20代なのですが仕事のストレスを毎日抱え込んで生活しています。
そんな中、このタイトルにあるようにストレスをなくすことができたらどんなにいいだろう。
毎日、鉛を背負ったように生きてつまらないけれど少しでも楽に生きられるヒントがあるのかもしれない。
そんな期待を込めて本屋で買いました。

本の内容を自分なりに要約していこうと思います。

ストレスフリーになる基本的な考え方。

1、不安を行動で取り除く。
不安を取り除くには何か行動すること。何もしないと不安は増えていく。人と話したり、ノートに書き出したりアウトプットすることで問題解決や自己洞察力があがることがある。また、体を動かすこともネガティブな感情を消してくれる。

2.自力で解決できるようになる。
悩みを紙に書き出して、その悩みの対処法を自分で調べる。調べたら、対処法を実行して解決する。

3.他人の力を借りる。
他人に頼ることは躊躇いがちだが、相談することだけでも気分が、楽になる。別に問題を解決できなくてもいい。親友や相談窓口でもいいので相談する勇気をもつだけで道は簡単に開けたりする!

4.生活を整えてちゃんと生きる。
不規則な性格は自律神経が乱れて鬱病の原因になる。特に最低六時間以上の睡眠、週1〜2の運動、3食の食事だけ守るだけでもかなりの効果がある。

5.朝散歩をする。
朝起きてから1時間以内に15〜30分の散歩をするだけでメンタルにおいて最高の健康法になる。セロトニンが活性化し、体内時計もリセットされる。適度な紫外線を浴びる事で、ビタミンDが作られる。仕事の効率も睡眠も深くなる。週1〜2回だけでも効果があるので是非やってみよう。


【人間関係】

1.他人と自分を比べない方法
人は自分と他人を比較してしまう生き物である。しかし、自分よりも優れた人は五万と存在しているので他人と比較すると落ち込み続けるしかない。絶対不幸になる。だから他人ではなく、過去の自分と比較する。3年前と比べると上達した、今よりも三ヶ月後にはこれだけ上達するぞと思う。そうするとこで過去の変化した部分が浮き彫りになり、自分の成長に気づき自信がもてる。 自分よりできる人に対しては妬むのではなく徹底的に真似して観察する。自分にできないで相手にできる事を観察し、リスペクトして真似をしよう。

2.人の意見に流されない方法
人の意見のままに生きることは他人の人生を生きること。人によってもそれぞれ言うことも違う。他人の意見に従ったところで他人はその責任を取ることはないで知らんぷりする。だから他人の意見は参考程度に聞いておく。他人の意見に流されるのは自分に自信がないためである。自分の意見や価値観をSNSにアップしたり、ノートに書いて意見を明確に日頃からしておく。

3.人を信頼できないの対処法
人を信頼するためには自分の心の扉を開けないといけない。自分が自己開示をすることで相手も自己開示をするという「自己開示の変法制の法則」が効く。勇気を出して相手の心の扉を開くのでなく、自分の扉を開こう。

4.信頼できる人と信頼できない人を見分ける方法
信頼できる人は人の為に貢献したり、相手の利益を考えられる人、GIVER。信頼できない人は自分優先や利己的、Takerの人。人に何かを与えられる人、ギバーを目指すことで同じようなギバーに出会いお互いを助け合い、高めあえる存在になる。圧倒的なスピードで自己成長する。自らギバーとなろう。

5.人から嫌われたくないの対処法。
好意の一対二対七の法則。あなたを嫌うひとが1人いれば好きな人が2人、何とも思わない人が7人いる。全員と仲良くするのは元から不可能で、自分のことを好きな2人を大切にしよう。仕事場では自分を評価してくれる人、仕事場での重要な人とだけ仲良くすればいい。

6.本音を出すべきか。
本音は親しい人にだけ打ち上げればいい。親しくない人に本音を話しても否定されるだけだし、相手も自分をどうでもいいと思ってる。仕事用、家庭用、友達用と自分のペルソナ(仮面)を使い分けていい。皆んなに対して同じ自分でなくていい。理想の自分を演じてみる。


【プライベート】
1.孤独のリスクを減らす。
孤独は健康に悪い。タバコを一日15本吸うのと、肥満の死亡率の2倍に匹敵する。友達がいれば不安が半分になる。友達は1人いればそれで十分。自分を利用したり、悪口を言ってくる毒友とは縁を切ってよし。

2.大人になってから友達を作る方法。
友達ができない人は暗い雰囲気が出ている可能性があるので笑顔で対応し、本心から友達が欲しいと思えれば話しかけやすい雰囲気を作ることができる。鏡を見た時に意識的に笑顔を作る練習をするといい。共通の趣味のコミュニティに参加したり、共通の話題、好きなことなどを使い、勇気をもって自分から話しかけてみる。

3.相手に好意があるかどうか知る方法。
食事にさそう。直接誘ってリアクションをみる。食事がNGで告白がOKなことは普通はないので目安にする。もし、食事を断われてもザイオンス効果で会う回数を増やすことで親密度は高まるのであって話す機会を作る。また、誘うときはLINEだと誘いやすいのもあるが断りやすいのもあるので対面で誘う。

【仕事】
1.職場の人間関係を解決する。
職場で輪に入れない人は自ら警戒をとく、そして仕事で成果を出すしかない。職場の人は自分に良好な人間関係よりも仕事ができるかどうかを一番に求めているため。転職するにしても仕事を一通り身につけてから辞めるべき。そこを乗り越える経験をしないと次の職場でも人間関係がつらいという理由で辞める無限にループに陥りやすい。ただ体を壊す寸前なら迷わず辞めていい。

2.仕事が覚えられないの対処法
上司の指示は100%メモ。毎回、メモ。言われたことを100%聞き取り、100%メモをとって記録することで仕事を、覚える。そして言われたことを100%実行すること。このサイクルを繰り返す。

3.評価されない対処法。
評価されないのは実力不足なことが多いので会社の業務以外にも自分の勉強をする。コミュニケーション術や仕事術など会社で教えてくれない仕事を自分で勉強する。読書する。仕事ができれば評価される。

4.副業を始める。
副業は避けられない時代になる。メリカリなどインターネット系のスキマにやる副業がおすすめ。副業で視野も広がる。小さい投資も始める。何より色んな経験や体験をして自己投資すること。それが一番のリターンになる。

【健康】
1.睡眠不足を解消する。
睡眠不足は致死率を高める。7時間睡眠が理想。寝る前はブルーライトを浴びない。寝る90分前に入浴を済ませると体の深部体温が下がったくらいに寝れる。また、週2回運動をすることで効果がでる。

2.運動不足の対処法
運動不足は死ぬほど健康に悪い。中強度の運動(ウォーキングなどの終わったら汗をかく運動)を週に150分行う。有酸素運動と無酸素運動を組み合わせる。運動が終わったらスッキリしたと口にだして呟く。そうすることで満足感が得られて、運動した後はポジティブになれると分かり運動を続けることができる。楽しくやる。

3.食べ物
1日3食たべる。運動もする。

【メンタル】
1.性格を変えるにはどうすればいいか。
性格をかえるのではなく行動を変える意識をする。一日のうちにあった3行ポジティブ日記を書く。ポジティブな事を必死で思いだして絞り出す事ができれざポジティブ思考のトレーニングになる。

2.自己肯定感を高める方法。
自己受容の4行日記を書く。1行めにネガティブなこと。残りの3行にポジティブを書く。
自信=自己肯定感×経験で得られる。自己肯定感がえられる経験を増やしていく。

3.死にたいと感じたら。
誰かに相談する。お酒に逃げない。生活習慣を見直す。毎日7時間睡眠をとり、週に150分以上の運動。毎日朝散歩これで防げる。

【生き方】
1.それでいいを口癖に。
2.今をフォーカスして生きる。
3.自分で決めて自分の人生を生きる。
4.自分を大切にしていきる。
5.自分から心を開き相談する。
6.必ず動きながら考える。
7.毎日ポジティブに締め括る。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?