見出し画像

自分と向き合うための具体的な行動

さて、前回の記事で「自分を満たす」ということを書きましたが、次のステップとして、具体的な行動に移す作業が必要です。

そもそも私は「社会的な立場」を重んじてきた結果、病気になったのだと思っていたのですが、ここにきて大きな間違いに気づきました。

そうです、「誰かのせい」にしていたのです。

自分では「自分の責任」を完うしていた「つもり」でしたが、冷静になって思い返せば口から出ていたのは「○○できないのは、○○のせい」という類の言葉でした。

このことに気づいたことをまずは褒めてあげますが、それだけでは何も変わりません。では、どうするべきかと考え

「コミュニケーション能力を高める」

ということに重点を置いてみました。

そして、「言葉と病気の関係」という観点から気になっていた

NLP(神経言語プログラミング)

を学ぶことにしました。

このような学びにおいて「誰から学ぶか」「どこで学ぶか」はとても重要です。

そして、目標を定めると、まさに「思考は現実化」するがごとく、情報と縁を引き寄せて、全米NLP協会認定 NLPトレーナー、マスターコーチである山崎千夏さんの「NLPプラクティショナー資格コース」を受講することにしました。

全6日間のオンライン講義に加え、2日間の対面講義は、ついに、昨日スタート!同期と共に「自分と向き合って、自分も周りもハッピー」という目標に向かって歩き始めました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?