見出し画像

演歌の源流 # 2

マロニエの木陰 : 松島詩子 1937.3

松島詩子(うたこ)の出世作♫マロニエの木陰
をご紹介する。

松島はレコードコレクターズ誌によると昭和7年1932年に今で言うインディーズのヒコーキレーベルでの吹込みを皮切りにマイナー、メジャーにと数多の吹込み活動を続けていたが中々ヒットには恵まれていなかった。
昭和9年1934年に終生離れる事がなかったキングレコードに初吹込みをしたが、キングレコードは大手の出版社講談社が親会社の録音部として発足したが当初は技術部門を持たなかった為、大手外資系のポリドールレコードと提携したので初期キングレコードの歌手はそれだけでキング、ポリドールの両レーベルからリリースされたので松島が多くのレーベルからリリースされた要因の一因になったのはそのせいも有ろう。キングレコードは平成の今でも活発にCDセールスを続けていて、近年ではSMAPが所属していたレコード会社として知られている。
昭和9年の暮に松島が歌いリリースされた♫女の友情の唄 が1970年代に突然陽の目を見ることがあった。
あがた森魚がアルバムの中でこのレコードを掛けながらサビのところで一緒に唄うと言う何とも偏奇な試みであった。
あがたはフォーク系シンガーソングライターだが、♫赤色エレジー が突然の大ヒットを記録したのだが元々オールドタイマーな世界観をアルバムで披露していたので、こうしたやり方もありかなとも、何とも納得的だが今聴いても異様な録音である。

松島は昭和12年1937年3月にリリースした♫マロニエの木陰 が大ヒットしてキングレコードでも揺るぎない自歩を固めたので、もう他社で吹込む必要は無くなったのだがそこに至るまでにはキングレコードで初吹込み後も大阪のテイチクレコードで東貴美子、千早淑子名義で古賀メロディや当世流行りのジャズソングなどを多く吹き込んでいたが、その一連のテイチク時代のレコードは戦前ジャズソング好きの小生などには貴重なアイテムとなっている。
♫マロニエの木陰 は松島にとっても初のヒット作であり思い入れも一際であり、晩年までTVで歌い続けていた時も手を抜くことなく感情を込めて歌い上げていたのが印象的だったが、キングレコード専属20周年記念にシングルを作った時も松島からのリクエストは、マロニエをテーマにした歌がいい とされて♫マロニエの並木路 が作られた。

小稿「マイナーポエッティー #2 中野忠晴」の項でこの歌のオリヂナル盤を紹介しているので是非ご拝聴のほどを。

♫たそがれの 鐘の音が 流れゆく 銀座裏
逢いましょう 逢いましょう マロニエの並木路 君待てば 君待てば 揺れてゆらゆら 夢が湧く
紫の 仄かな アヴェックタイム

銀座は戦前には柳が植えられ名物となり街行く人々に親しまれたのだが、関東大震災で街が崩壊して復興した時も、その明治以来の柳が幾本かが残り復興のシンボルとなり、昭和6年1931年に再び復活したが、第二次世界大戦末期の東京大空襲再度銀座が壊滅して、戦後はマロニエが街を彩った。

マロニエの木は元来北欧の山奥にしか自生しないため、東京のような高温多湿な地域では中々育たず、その後柳に植え替えられて今次に至る。
春に花が咲いて💐その後実がなるのだがこの実には弱毒性が確認されており、食べても致死には至らぬものの病気の原因にはなるらしい。
ネットで観ると白くて可愛い花であり、観るからに春を感じられそうではある。別名セイヨウトチノキとも呼称されているので或いは存知上げてる人もいるかもしれない。

♫マロニエの木陰 レコードを聴くと完全なるタンゴアレンジだが、よく聴くと典型的なヨナ抜き短音階の曲でありタンゴでなくとも、普通のオーケストラアレンジでも充分通用する曲である。
作曲の細川潤一は福岡県出身で同郷の先輩、古賀政男に憧れてギターを習得したが、作曲家への夢断ち難く昭和10年1936年にキングレコードから作曲家デビューしたが鳴かず飛ばずであった。
3年目の昭和12年1937年2月に♫ああ我が戦友 がスマッシュヒットしてその翌月の♫マロニエの木陰 の大ヒットであった。
以降、時局に合わせた軍国歌謡や親子ものなどを多く手掛けたが軍歌を歌う事に抵抗した松島には一曲も軍歌を書かずに♫上海の踊り子 などの銃後のエンタメ系という新たなジャンルを切り開いた。
昭和19年1944年に召集を受けた。
海軍で仕事をして漸く帰国したのが、昭和26年1951年の事であった。
帰国早々からレコード界に復活して岡晴夫、三橋美智也らの曲を多く手掛けてヒットメーカーになる。
♫マロニエの木陰 は今でも演歌やJ-POPに根強く残るタンゴの先鞭を付けた記念碑的作品と言えるであろう。日本人は何せタンゴが大好きなのだ。
流行歌の時代にもタンゴの名曲は数知れない。
戦後も細川の憧れだった古賀政男がヨーロッパ映画「赤い靴」にインスパイアされて手掛けた奈良光枝の♫赤い靴のタンゴ がヒットして、細川を奮い立たせた。

ユーチューブの動画付きでじっくりとお聴き下さい。
♫マロニエの木陰↓

https://youtu.be/SrdAWjObA2Q

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?