見出し画像

EMDR/17回目

もう終了?いや、まだまだ

前回の記憶の処理を終えて、私の中がかなり片付いた感がある。恥や自己否定の感覚はほぼ無くなり、代わりに「私は本当に大変な中を生き延びたのだ、私ではなく父と母がおかしかったのだ」という認知が当然のようになった。何をしても「でも結局私ってダメだし恥ずかしいから」という感覚が無くなった気がする。

母については、天上で親になる修行をしつつ、綺麗な芝生の庭でお茶を飲んで一息ついているようなイメージが浮かぶ。特に何も望まないし、母には母の人生があるのだと思っている。弟は相変わらず私のイメージの中の安全な場所で一緒に過ごしているが、そこまで登場しなくなってきた。弟は私ではないんだよなと思うようになったというか、私が何かしてあげなくても弟は弟の人生をちゃんと生きてきたのだし、弟にも苦しみがあるとしても、それは私のものではない。弟には幸せでいて欲しい(そして幸いなことに幸せな様子で喜ばしい限りだ)。

ただ、やはり父については混沌としている。父の記憶がここにきてどんどん出てきている。やっぱりひどい人だなと思うのだけど、感情が出てこない。かわいそうだし、父が泣いちゃったらどうしようという感覚がある。罪悪感があって、私が父にひどいことをしてきたような気がしてしまうのだ。

セラピストには「最初の方のルルさんの話を聞いて様子を見ていたら、今回で心理検査をして終了でも大丈夫かなと思っていたのですが、お父さんのことがまだ片付いていないですね。あと少しです」と言われた。そうなのだ。父のことに関してはまだだと私も思う。

今回はまたEMDRは受けずに、父とのことにひたすら向き合うこととなった。


家族の中でスケープゴートでありながら調整役も担っていた

もう前回までに何度も振り返ったが、私は家族の中でスケープゴート役だった。私が問題児であることで、家族も父も母もバランスを取っていたし、私も進んでその役目を引き受けていた。それはとても辛いことだったと今は分かる。そして、大人の私がその子どもの私をそこから連れ出すことはできたのではないかなと思っている。私は私でよかったし、これからもそれでいいのだ。

そして、調整役も担っていた。スケープゴートになることでもバランスを取っていたが、親が喧嘩した時に母には小さな弟がいるから父に付いて行こうとか、父をかわいそうに思って冷たくできないとか。今回気づいたのだけど、常に両親の「より少ない方、よりかわいそうに見える方」に付いて行ったりフォローしたりするようにしていた。でも子どものやることなので、結局うまくいかなかったことも多かったし、両親からも「不可解な行動を取る子ども」ということで理解されず怒られたり呆れられることも多かった。

これだけでも自己否定、恥、無価値感、誰にも分かってもらえないという認知など、トラウマあるあるの感情が沁みついたと思う。よく頑張っていたのだと思うけど、子どもはそんな風に頑張る必要は無いのだ、本来は。


混乱と孤独と迎合

子どもの頃の自分と家族の状況を振り返ると、父も母も混乱していたのだなと分かる。どちらもすぐに感情的になり怒鳴り合い、私にも怒鳴る。私に対してダブルバインドをよく使い、父も母もお互いの悪口を私に言ったり馬鹿にした態度を見せつつも、反抗する私に「お父さんがかわいそう」「お母さんが困っているじゃないか」と言う。私の感情は無かったことにされ、暗黙のルールで表向きは何事も無いように振舞う。

セラピストが「これは…混乱しますね。かなり大変だったと思います。本当によくちゃんと大人になれましたね。すごいと思います」としみじみ言われた。そんなことないとは思わなくなった。本当にそうだと思う。

両親が混乱していたので、私も当然混乱していた。両親の感情に振り回されて、表向きの日常を過ごすのにいっぱいいっぱいだった。そして、私の感情をフォローしてくれる大人がどこにもいなくて常に孤独だった。

さらに、父からは洗脳されたような感じになっていたのではないかとセラピストから言われた。父は母のことを馬鹿にして見下す態度をよく取っていた。今思い出すと本当にひどい。父の浮気で母が精神的にダメージを受け、臥せったり吐いたりしていると、それを鬱陶しそうにしていた父を思い出す。いろいろな記憶や事実をセラピストと確認していくと、父は本当にモラハラのクソ野郎なのだなと思った。

でも、私も当時母のことを見下していた記憶がある。父が母を馬鹿にしているところを見て「本当にお母さんは弱いな」と思っていた記憶がある。母が私のことを感情的に振り回し、全く寄り添ってくれなかったので母の味方をする気持ちになれなかったというのもあるだろう。でも、別に父のことも好きではなかったのに父の味方をするようなことがあったのは、「迎合」していたのではないかとセラピストに言われた。

本当だ。まさに迎合だ。子どもの私なりに、家族がバラバラにならないように立ち回った結果なのだろうと思う。そして父を孤独にしてはいけないと思ったし、父に迎合した方がいいと子どもの私は判断したのだろう。

それにしても、父ってクソだなと思うは思うのだけど、全く感情が伴わない。気持ちの上で父のことをひどいと思えない。それは好きだからとかでもない。何なんだこれは。


解離ってことなのか

セラピストは「お父さんとのことについては感情を解離させている可能性がありますね。ここまで何も感じないのなら」と言った。
初回の面接の際に受けた検査では、解離の程度は軽かった。でも全く解離が無いわけではないという結果だったので、やはり父に対する部分で解離があるのかもしれない。子どもの私には無かったことにした方が楽な感情だったのだろう。

そして、ここでまた1つ記憶を思い出した。おそらく7~8歳ぐらいだったと思う。
休日に家族全員がリビングにいた時、父がどういうきっかけかは知らないが母を押さえつけてふざけてくすぐりだした。そして私にも「お母さんを押さえて」と言い出した。私はよくわからないまま母を押さえた。
母はくすぐられて身をよじっているうちに着ていたTシャツが上にはだけて上半身が裸になってしまった。私は「お母さん見えてる!」と思って嫌な気持ちになったが、父はお構いなしにくすぐり続けていた。そのうちくすぐるのが終わると、母は父にくっついてヒィヒィ言っていた。母が怒ることは無かった。

この記憶に対して、ものすごく強い嫌悪感がある。父も母もすごく嫌だし、もしできるのならこの記憶の場面で2人をぶちのめしたいと思うくらいだ。父と母はいつも喧嘩をしていて仲良くしている訳ではないのに、こういうスキンシップを子どもの前でも取ることがあった。性的なものを感じて、私はすごくすごく嫌だった(そして、単純に仲良くしているのではないと思って父と母にいやらしさを感じる自分のことも嫌だった)。でも私が怒ると「ルルはお父さんとお母さんが喧嘩しないで欲しいって言うくせに、仲良くすると怒るんだな。本当に訳が分からない」と父は嗤った。違うんだ、そうじゃないと思ってもうまく言えなかった。

セラピストにこの記憶の話をすると「これは性暴力に加担するのと似た感じの感覚を抱いたのではないかと思います。嫌な気持ちになるのは当たり前です」と言われ、何となくホッとした。私の感覚がおかしい訳ではなかった。
この記憶に対するネガティブな感情の強さと、それを一番感じる場面を訊かれた。感情は10がきつく感じる最高値なのだが、8から9ぐらい。一番きつい場面は、母のTシャツがはだけた場面だ。嫌悪感と罪悪感。

この記憶はいったん大きな箱の中に仕舞って地下室の貯蔵庫へ入れておいて、次回以降に処理をすることになった。


母とのことを片付けたから父とのことが見えた

私は、父に関してはそもそも家にあまり帰ってこなかったし、いろいろ嫌だったけど母とのことの方がきついと思っていたから、どうでもいいかなと思っていたのだが全く違っていた。解離をしているのは父に対することだし、父とのことの方がもっと厄介だった。

でも、どうやったら片付くのか見当もつかないほど父に対する気持ちは無かったことになっている。嫌悪感はあるものの、自分の罪悪感が嫌悪感を押さえつけている感じがする。これ、ほどけてスッキリする日が来るのだろうか。いや、案外びっくりするぐらいあっさり片付くのかもしれない。これまでもそうだったのだから、希望を持って取り組みたい。

「ほとんど片付いているし、ルルさんも本当に楽になってきているように見えます。ルルさんの周りの人たちも、ルルさんの意識や関わりが変わったせいか変わってきていますよね。あと少し、もう一息です。片付けていきましょう」と最後にセラピストから言われた。

自分ではそういえば楽になったとは思うのだが、あと一息で終わるなんて実感が無い。言われた時は逆に動揺してしまった。自分では毎日自分の心と暮らしているので、分からないものなのかもしれない。

ここまで来たら、父のことも徹底的にじっくりと片付けたい。
また2週間後。










治療終結の話が出て動揺する


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?