見出し画像

2021年 パリーグ順位予想

セリーグ編に引き続きパリーグ編、やっていきたいと思います。



1位 福岡ソフトバンクホークス

[なぜホークスを1位予想したのか]
贔屓抜きに見たら圧倒的でしょう。開幕に負傷者がいるのは毎年のことです。

柳田と愉快なキューバ達のクリーンナップは非常に強力ですしその裏には中村晃という好打者もいます。強いて言えば①工藤監督が現在調子の悪い周東を1番で使い続ける。②甲斐の打率が去年を維持する。といった隙が生まれれば…というぐらいでしょうか。
(キューバ組が五輪予選により6月ごろに抜ける可能性が高いがその間は「頼られる」バレンティンが案外仕事しそう)

中継ぎ陣もモイネロが開幕カードにはいませんが杉山に嘉弥真、森の3人は普通にいい投手です。先発も千賀は開幕にはいませんが石川−和田−高橋礼など十分な戦力が整っています。


[主な戦力分析]
(先発3枚)
(千賀)石川、和田、高橋礼
(勝ちパ)(モイネロ)杉山、嘉弥真、森
(中継ぎBチーム)泉、高橋純
(1番打者)周東(工藤監督なので)
(クリーンナップ)柳田、グラシアル、中村晃
(正捕手)甲斐
(控え捕手)高谷

[個人的なキーマン]
投手・杉山、高橋礼
野手・柳田、中村晃



2位 千葉ロッテマリーンズ

[なぜロッテを2位予想したのか]

仮にも去年2位のチームです。
開幕カードには合流していませんが開幕前日の2軍の試合では井上にタイムリー、レアードに本塁打が出ているので2カード目には復帰してくるでしょう。
若手の藤原、安田、山口の伸び代も見どころ(井上が開幕スタメン外れるらしい+去年の2軍の打撃を見て山口は今年本当に期待したいし結果を出すと思う)

先発陣も二木、美馬に加え後に合流する石川、左腕の小島やルーキーの鈴木にも期待がかかります。

中継ぎ陣は澤村の穴は確かに大きいですがそれでも唐川−ハーマン−益田の3人の他に小野郁やOP戦をパーフェクトで終えた土居などがおり強力であることには変わりません。
(ハーマンは高齢であるが8回に小野を入れることもできる)
延長が無くなった分、澤村の穴を余計に埋めやすいのも大きいでしょう。


[主な戦力分析]
(先発3枚)
二木、美馬、小島(石川)
(勝ちパ)
唐川、ハーマン、益田
(中継ぎBチーム)小野、土居
(1番打者)荻野
(クリーンナップ)マーティン、安田、中村(レアード)
(正捕手)田村
(控え捕手)柿沼、吉田

[個人的なキーマン]
投手・小野、本前
野手・中村、レアード

3位 埼玉西武ライオンズ

[なぜ西武を3位予想したか]

森や山川、外崎などといった野手陣が軒並み不調の中3位に入れたのは凄かったと思う。しかし全員が復調するということはないだろう。

中継ぎ陣は抑えの増田にギャレットや平良、森脇などかなり強力であるが先発陣がかなり心配ということでこの位置となった。


[主な戦力分析]
(先発3枚)
高橋光、平井、今井
(勝ちパ)平良、ギャレット、増田
(中継ぎBチーム)森脇、吉川光(井上)
(1番打者)金子?
(クリーンナップ)森、山川、栗山
(正捕手)
(控え捕手)柘植、岡田

[個人的なキーマン]
投手・今井、平井
野手・森、若林



4位 東北楽天ゴールデンイーグルス

[なぜ楽天を4位予想したのか]

別に嫌いだからとかで4位にしたわけではありません。僕個人からすると逆張りでもなんでもなく普通にあり得ることやと思ってます。

よく涌井−田中−早川−則本−岸の最強ローテというのをメディア等で見ますが冷静に考えましょう。

涌井は去年の後半に失速しておりOP戦でも調子を取り戻しているようには見えませんでした(ロッテファンからするとこれは2018年の後半〜を見ているよう)

田中は活躍するとは思いますがメジャー球団が圧倒的な契約(楽天の9億に対しメジャーは12億程度だった)を出さなかったのを見るとやはり故障の不安というのは微小ながらあるのでしょう。

早川は確かにいい投手ですがまだ一年目なので「最強ローテ」としての計算には入れられないでしょう。

則本はここ2年それぞれ5勝止まりです。これは球のキレの低下などもありますがやはり故障が影響しているでしょう(故障がちな選手はあまり計算には入れたくない)

岸は実力は十分ですが則本と同様ここ数年1年間のどこかでかなりの期間離脱しています。

「田中効果」もよく言われていますし実際にプラスに働くことはあるかと思いますが則本などの投手は過去にもう田中と一緒に自主トレ経験があります。ならばもっと「田中効果」が出ていてもおかしくないのではないでしょうか?

田中は先発投手なので毎試合帯同しているわけではなく選手1人1人の調子を見れる状況ではありません。

それとやはりあまり言われていないですがロメロの穴というのは非常に大きいです。それを新規外国人2人で埋めるというのは過去に失敗している球団が多くあるので心配な面でしょう。

また、中継ぎ陣に不安があります。松井の抑え復帰は大きいですが(これが1番の「田中効果」かもしれない)牧田は比較的安定感がありますがブセニッツなどの投手は去年の投球を見ると少し不安定感が否めません。


[主な戦力分析]
(先発3枚
)田中、岸、涌井(瀧中)
(勝ちパ)
ブセニッツ、牧田、松井
(1番打者)辰己
(クリーンナップ)
島内、浅村、茂木
(正捕手)太田
(控え捕手)田中貴

[個人的なキーマン]
投手・ブセニッツ、瀧中
野手・島内、横尾



5位 オリックスバファローズ

[なぜオリックスを5位予想したのか]

オリックスは山本、山岡、吉田正尚がいいせいかAクラス入りを予想している人もいますが今年はまだその年ではないでしょう。

まず中堅どころではこの選手に続く選手がほとんどいません(すぐに名前が上がるのはモヤぐらい)ベテランで言うとジョーンズが昨年開幕延期によって太ってしまった体が引き締まり期待できるかと思います。

若手にいい選手がいますがまだ一年出る難しさを知らない選手が沢山います。なので今年1年間はそれを覚え、今回こそ本当に「3年後に強いチーム」を目指すのが良いでしょう(例を挙げると若手とは言えないが2018年のロッテ中村や井上など)


[主な戦力分析]
(先発3枚)
山本、山岡、宮城
(勝ちパ)
漆原、ヒギンズ、平野
(中継ぎBチーム)
能見
(1番打者)
佐野
(クリーンナップ)
太田、吉田正、モヤ
(正捕手)
若月
(控え捕手)
伏見

[個人的なキーマン]
投手・平野、宮城
野手・モヤ、佐野

6位 北海道日本ハムファイターズ

[なぜ日本ハムを6位予想したのか]

有原の穴は非常に痛い。金子はどう使われるか分からないが他の先発が伊藤、河野、活躍、池田と経験が浅い選手が多い(個人的に河野は元ロッテ藤岡のように変化球が足りないように見える)

打線は松本や捕手陣が活躍してくれればいい形でつながっていくかと思える(1番の西川、近藤や中田と言った中軸もいるため)


(個人的な意見だが打線は7西川−8松本−D近藤−3中田−9大田−5野村-4渡邊-2??-6中島を組んだら面白いと思っている)


[主な戦力分析]
(先発3枚)
上沢、加藤、伊藤
(勝ちパ)堀、宮西、杉浦
(中継ぎBチーム)鈴木
(1番打者)西川
(クリーンナップ)近藤、中田、大田
(正捕手)??
(控え捕手)清水、宇佐見

[個人的なキーマン]
投手・伊藤、堀
野手・松本、中島



まとめ

まとめると

1福岡ソフトバンク
2千葉ロッテ
3埼玉西武
4東北楽天
5オリックス
6日本ハム

となりました。2〜4までは昨年のように終盤まで争うのではないでしょうか。4年連続日本一に輝いているホークスを止めるのは2018、2019とパリーグ連覇を飾っている西武か、昨年2位のロッテか、ローテ全員復活の世界線の楽天か。それともホークスがまた圧倒的な力を見せるのか。今年もパリーグには目が離せませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?