FF5 RTAチャート【歩数調整なし/No Reading Manipulation(リセット再現なし)】



《最初に読んでね!!》


・シナリオ進行手順は細かく記述していないので注意!
 最低限のシナリオ進行や宝箱の場所は把握している前提です。
 予めご了承ください。
 確認が必要な場合は下記に載せた参考動画を見てください。


・全体的に歩数によるエンカ調整をしなくても何とかなるチャートです。
 基本的にBS4ウェイトでのルールに準拠していますが、
 BS1A固定ルール時代の注意点に関しても一応記載しています。
 それなりに練習すれば歩数を一切意識しなくても4時間30分切れるはず。(ED時間含めて)

・第一世界ではリクイドフレイムでファリスに【とんずら】を習得させ、
 ブラックフレイム狩りを計10戦しつつ【黒の衝撃】をラーニングする超安定チャートです。
・本体リセットによるエンカ調整テクニックもありますが、
 海外の基本認識だと【リセットすることによる乱数調整技は別カテゴリーとして分類される場合が多い】ので
 この認識の差が後々議論の対象にならないように、
 上記のテクニックは終始使用しないことを徹底しています。
(これを使うならとんずら習得カットやミニドラゴン狩りができるので、チャートは大きく変わるはず)

・一部でチャートの分岐がありますが、(特に砲台4戦は注意!)
 それ以外はRTA初心者でも取り組みやすいような基本的に単純明快なチャートづくりを心掛けているので簡潔に仕上げたつもりです。

・一応2021年5月末日のFFシリーズRTAリレー企画で実際に走ったチャートですが、本番は歩数調整しつつ走っています。
 同時期に公開されているASURAさんのチャートの方が完成度が高い可能性もあります。参考にする際はくれぐれもご注意ください。

通せない、うまくいかない、その他何らかの不具合が発生しても
こちらでは責任を負いかねます。


https://www.youtube.com/watch?v=B3lrex0K1Ec&list=LL&index=10&t=13960s

こちらは2021年6月にFF5走者として参加した
Final Fantasy Series Relay Race VI の様子。(自分の走りは画面右上)


お手数ですが何か分からない点があれば連絡下さい。
適宜間違いがあれば修正していきます!(2021.9/22)

------------------------------------------------------------

《ゲームスタート~海賊の洞窟到着まで》

●操作可能になったらメニューを開く

①バトルモード⇒【ウェイト】に変更
②スピード⇒【4】に変更
③メッセージ⇒【1】に変更

④コマンド⇒『たんしゅく』に変更
※デフォルト設定でもよい お好みで!
⑤カーソル位置⇒【きおく】
⑥さいそうび⇒【すべてはずす】


●バッツの名前を入力 ⇒「あ」
※フェニ尾はまだ回収しない


★ゴブリン×2と計2回戦闘
⇒バッツの「たたかう」で一撃

------------------------------------------------------------

《海賊の洞窟~風の神殿まで》

☆海賊の洞窟以降の攻略において、
 特に記載がない場合は逃走する

●海賊の洞窟では宝箱回収不要
 スイッチを押して扉を開く

●船の操縦は「いいえ」を選択
※Bボタンを押せばOK!


--------------------------------------------------------

《風の神殿到着~風の神殿脱出》

※一発勝負なら風の神殿に入る前にフィールドでセーブ推奨
特に歩数を意識していない場合、
 狩り内容次第ではレベル調整が崩壊してしまうので注意! 


★風の神殿最上階に到達するまでに
 ゴブリンパンチ威力上昇のためのレベル調整
⇒獲得経験値10EXPのモンスター編成を狙って倒す
 ブラックゴブリン・ホワイトスネイク・マニウィザードの
計2体編成を狩ればよい

⇒狩るべきモンスターは2体編成のものならどれでもよい
 だだし、1体or3体のモンスターは経験値がズレるので絶対に逃げること!

※セイレーン戦でバッツ・レナ・ガラフをレベル2に、
 ガルラ戦(マギサ戦)でバッツ・ガラフをレベル3を想定して進行

+
【狩り対象モンスター】

◎ホワイトスネイク+ブラックゴブリン(10EXP/45G)
◎ブラックゴブリン×2(10EXP/42G)
◎マニウィザード ホワイトスネイク(10EXP/54G)

×モールドウィンド×3(15EXP/81G)
×マニウィザード モールドウィンド ブラックゴブリン(15EXP/77G)
※マニウィザード×3

⇒2体編成のエンカが狩れていなかった場合は4階でウロウロして
 2体編成のエンカを取る
 その際、金策用の保険としてマップ右下の隠し通路にある宝箱から
 「つえ」を回収しておくとよい


●1階のイベントは見なくても先に進める
●3Fの小部屋で「ブロードソード」を回収

■ブロードソード回収後、メニュー

①ガラフを「さいきょう」⇒ナイフを装備

※武器変更操作は戦闘中でもよい
 ただし、BS1Aの場合は操作ミスすると
 ウィングラプターが羽を閉じやすくなる
      

《BOSS》ウィングラプター

BS4Wなら殴るだけ。
一応『逃げられない!』を表示することで
時間を稼いでおくと安全かも?
※稀に間に合わないことがあるので過信しすぎないように!


BS1Aの場合、無理だと思ったら
3回目のファリスの攻撃後に待機。
羽の開閉を待った後、ウィングブレス後に再度攻撃して撃破。

※一発勝負の場合、
 絶対に戦闘不能者が出ないように注意して戦うこと!


------------------------------------------------------------

《風の神殿脱出~カーラボス撃破まで》 

                

■風の神殿脱出時にジョブチェンジ&隊列を変更

①ガラフを《青魔》に変更
②ファリスを《シーフ》に変更 ※エンカ調整しているなら【黒魔】でOK
③バッツを《青魔》に変更
④レナを《シーフ》に変更

⑤レナとバッツの位置を入れ替え
⑥レナ以外の3人を後列に変更

※レナとバッツの位置入れ替えは必須ではないが
 ここで変更しておくことで、
 北の山マギサ戦直後の回復を
 安全に実行することが出来るので個人的にオススメ。


《風の神殿 脱出時》

レナ   シ(前列)
バッツ  青(後列)
ガラフ  青(後列)
《ファリス シ(後列)》

●脱出時のチョコボ(ボコ)によるチュートリアル説明は
 『いいえ』を選ぶ
⇒BボタンでキャンセルすればOK
 船に乗ってトゥ―ルの村へ向かう

※ここのエリアでの船による移動中は歩数を消費しない

●初心者の館でのアイテムを全て回収
⇒テント、フェニ尾、ポーション、エーテル、100ギル
 
■初心者の館2Fの宝箱の前でジョブチェンジ

①コンフィグからバトルスピード(以後、BS)を1、アクティブに変更
※『ゴブリンパンチ』をゴブリンに早く撃たせるため。
 同時に、アイテムの整理も戦闘中に行う。(慣れてきたらウェイトのままでよい)

②レナを青魔+さいきょうに変更
 最強装備することでブロードソード装備させる


★宝箱を開いてゴブリン×1と戦闘
 ゴブリンパンチを待っている間にアイテム欄を整理
⇒右1にポーション、右2にフェニ尾、右3にテント
 それ以外のアイテムを左側に並べておく


☆ゴブリン×1と戦闘

3人とも青魔なので、『ゴブリンパンチ』を確認後、たたかうで撃破。
待ち時間中にアイテム整理を行う。

右1(右欄1番目)⇒ポーション
右2(右欄2番目)⇒フェニックスの尾
右3(右欄3番目)⇒テント

それ以外のアイテムは適当で問題なし。

■ゴブリン×1撃破後にジョブチェンジ


①BSを【4】、【ウェイト】に変更
②レナを後列に下げて《シーフ+さいきょう》に変更
⇒ダガー、かわのふく、かわのくつ装備
③バッツを《黒魔+さいきょう》に変更
⇒ナイフ+かわのふく装備
④ガラフを《黒魔+さいきょう》に変更
⇒かわのふく装備

※最強装備にすることでカーラボス戦の打撃ダメを抑える
 道中はレナとファリスが殴られるので、レナから先に最強装備している
 BS4だと攻撃を受けることはない

●木箱から《テント》を回収
 タルから《ポーション》を回収
 ゾックの家の裏手の葉?から《フェニ尾》を回収
※一応攻めるならフェニ尾の回収カットは可能
 ただし、金策面でかなりギリギリになるので、
歩数を調整できないのであれば基本的に回収したほうが安全


●ゾックの家でのイベント後、魔法屋で買い物

⇒【ライブラ】以外全て購入
※歩数によるエンカ調整をしている場合は【ブリザド】の購入は不要
※ライブラを購入してしまうとポイゾナが購入できなくなるので注意!
 間違えて購入してしまった場合は
 酒場右側のタルを調べて150ギル回収することでリカバリー可能


●船に乗ってトルナ運河へ入る。
 運河の水門前マスは歩数を消費しないので
 歩数管理する場合は移動の仕方に注意しておくこと!


■カーラボス戦直前にジョブチェンジ+回復

①レナを《黒魔+さいきょう》に変更
※ファリスは「とんずら」修得のためにシーフのままで挑む
 カーラボス戦以降のすべてのボスをシーフで撃破すれば
 ちょうどリクイドフレイム撃破のタイミングでとんずらを習得可能

②レナとファリスのHPが25以下ならポーションで回復


《BOSS》カーラボス HP:サンダー6発

レナ   黒 (5/10) ※全員後列
バッツ  黒 (5/10) 
ガラフ  黒 (5/10)
《ファリス シ (5/10)》


サンダー計6発で撃破。
しょくしゅで黒魔が麻痺しないように祈る。
HPが25以下になったらポーションで回復。
サンダーによる撃破が間に合いそうなら回復は省く。

ここでフェニ尾を使う想定はしていないので
落ちないように注意!

-------------------------------------------------------------

《船の墓場~北の山到着まで》


■船の墓場移動開始時にジョブチェンジ

①バッツ・レナ・ガラフを《青魔+さいきょう》装備
②ファリスが【黒魔】だった場合は《シーフ+さいきょう》に変更

※ブロードソードを装備しないと
 ゴブリンパンチの威力が出ない点に注意!
 しっかりさいきょう装備しておくこと!

●歩数を調整していない場合、
 宝箱から「テント」を回収
⇒BS1A進行の場合、北の山の戦闘不能回復の緊急策として用意しておく
 BS4Wの場合でも後の金策アイテムとして活用できる


●木箱を調べて《990G》、宝箱から《ポーション》を回収
※フェニ尾の回収は不要 欲しいが回収に時間がかかる

《BOSS》セイレーン 【5ABP】  
※ブロンズアーマー100%ドロップ

レナ   《青》(6/10) ※戦闘不能状態で勝利しても問題ない
バッツ  《青》(6/10) ※生存必須
ガラフ  《青》(6/10) ※最悪戦闘不能状態で勝利/ビブロス撃破時に《ラーニング》が習得不可になる
ファリス シーフ(0/20)※撃破時、【かくしつうろ】を習得


武器を装備している状態のLv2青魔による【ゴブリンパンチ】4発で撃破できる。

1ターン目に【ヘイスト】が来る確率は1/3。(ヘイスト/スロウ/サイレス)
それ以外なら死者は1人しか出ないので
ファリスがフェニ尾で蘇生しつつ残り3人が【ゴブリンパンチ】でごり押し。

1ターン目に【ヘイスト】を引いてしまった場合、
2ターン目に【ブリザド】、3ターン目に【サンダー】がくるのが最悪パターン。
この場合、フェニ尾で起こす優先順位はバッツ=ファリス>ガラフ>レナ。

最悪、レナとガラフは落ちたまま戦闘を終えてもよい。
(ガラフが落ちた場合、ビブロス撃破時に「ラーニング」が習得できなくなる点に注意!)

【ケアル】【プロテス】が来た場合、
【ゴブリンパンチ】による攻撃回数が1回分多く必要になる。

アンデット化すると、ドロップアイテムが変わる(ブロンズシールド=アーマーよりも売却額が安値)ので
アンデット化する前に撃破することを意識する。

■セイレーン戦後にジョブチェンジ

①バッツ・レナ・ガラフを《黒魔》に変更
②セイレーン戦でフェニ尾を使用していた場合は
 そのキャラに【ポーション】も使用(BS1Aのみ)


《フィールド移動スタート時(船の墓場OUT~北の山inまで)》

バッツ:【黒】
レナ:《黒》(6/10)
ガラフ:《黒》(6/10)
ファリス:シーフ(1/20


★ガルラ戦に向けてのレベル調整を目的として
 北の山に到着するまでに以下のいずれかのエンカを1回狩る。
 これにより、バッツレナガラフをLv3、ファリスをLv4に調整できる。


◎タトゥ×2 :単体ブリザド×2
〇タトウ×2 +ヘッジホッグ 
※全体化ブリザド+黒魔ガラフでサンダー+α
 
(△スラッグ×2 :ファイア×2)


狙い目は対処が簡単でエンカ率も高いタトゥ×2エンカ。
ただし、北の山到着までにエンカしないこともある。
最低でもここまではエンカ調整できるように練習するのを最初の目標にするとよい。

北の山に出現するスラッグ×2はBS1Aだと猫エンカが危険なので
歩数によるエンカ調整を実行していない場合に狙うのは非推奨。

●カーウェンの街で《氷のロッド》を回収
⇒絶対に回収忘れないこと!

※セイレーン戦でフェニ尾を2個消費した場合、
 酒場にある隠し通路先の樽から【1000ギル】を回収して
 道具屋で【フェニ尾】を購入することでリカバリー


 歩数を気にしない場合は
 北の山2マップ目下の宝箱からフェニ尾を回収しておけばOK

※1000ギルはファイラやレイズを購入カットするなら回収不要。
 ただし、この後のカルナック~古代図書館のリスクが上がるので
 慣れないうちは寄り道しての回収は行っておいたほうがよい


---------------------------------------------------------------------

《北の山~ウォルス城到着》


※BS1Aで一発勝負で走る場合、
 北の山に入る前&マギサ戦直前はセーブ推奨!
 敵の攻撃1回で戦闘不能になる 
 その場合は毒草を踏む前にフェニ尾で起こす


●北の山にある宝箱は基本的にスルー
 毒草はあえて踏み、毒状態のまま進行する
(=ガルラ戦に備えて瀕死状態を作る)

⇒マギサ戦は全員HP1の状態で戦うことになる
 道中の敵から攻撃を受けると戦闘不能者が出る場合がある

《BOSS》マギサ HP:

※イベントにより、《ミスリルヘルム》を回収
 【むち】を100%ドロップ


開幕のマギサの魔法攻撃の対象先を確認
それに応じて適切な行動をとることで
レナ以外の3人が瀕死状態の維持して勝利する

◆レナが落ちた場合
⇒ファリスがレナをフェニ尾で起こした後、氷のロッドを折って撃破

◆バッツorガラフが落ちた場合
⇒ファリスがフェニ尾をバッツorガラフに使用
 黒魔が【ナイフ】を装備して蘇生したキャラを殴ることで
 バッツorガラフを瀕死に調整する
 最後に、氷のロッドを折って終了
 
◆ファリスが落ちた場合
⇒ファリスをフェニ尾で起こす
 黒魔が【ダガー】を装備してファリスを殴る
(⇒ナイフだとダメージが足りないので注意!)
 最後に、氷のロッドを折って終了

※ナイフとダガーの装備を間違えると瀕死にならないので注意!
 万が一瀕死にならなかった場合は
 一度2つ前のフロアに戻って戻って再度毒草を踏むことでリカバリー可能

※ファリスが狙われたらフェ二尾使用後、ダガー装備で殴る
 黒魔バッツで殴って14~17ダメージで瀕死にできる(ダメージ計算機により検証済)


レナ:黒(2/20)     ※【くろまほう1】を習得
バッツ:黒(2/20)    ※【くろまほう1】を習得
ガラフ:黒(2/20)   ※【くろまほう1】を習得
ファリス:シーフ(7/20)

※戦闘後、ファリス以外の3人がくろまほう1を習得
 「くろまほう」「あおまほう」アビリティは
 魔法、忍術系のダメージを底上げする効果があるので
 これ以降のジョブチェンジでは装備忘れに十分注意すること!

■マギサ戦にメニュー
※メニュー操作が多いので要練習。
 特にブロードソード装備忘れには注意!

①バッツを《青魔+くろまほう1》に変更
 【ブロードソード】のみ装備
②ガラフを《青魔+くろまほう1》を装備
 【ブロードソード】のみ装備

③ファリスを《白魔》に変更
 「ポイゾナ」で毒状態を解除
 「ケアル」でレナのHPを回復
※レナを先頭にしていた場合、
 ケアル対象先のカーソルが自動的にレナに合うので安心

④ファリスを《シーフ》に変更
⑤レナを《ナイト+くろまほう1》に変更
 「さいきょう」装備してから、鎧防具(ブロンズアーマー)のみ外す


※ブロンズアーマーを外すのは「そうびのおもさ」による素早さ調整のため。
 これでガルラ戦でレナがバッツに対して、ほぼ確実に先攻できるようになる。(例外あり)

※BS1Aルールの場合、マギサ戦後は道中でモンスターが出現しても
 ナイトのレナが自動的に庇ってくれる。(BS4Wなら攻撃被弾前に逃走可)


------------------------------------------------------------------------

●ウォルスの倉庫でアイテム回収
⇒【490G】【テント】【フェニ尾】

★ウォルスの塔進行中は
道中の敵(アイスコマンダー/ワイバーン)からミスリルソードやミスリルナイフ盗みを狙う
 BS4ウェイトの場合は特に積極的に狙いたい
※BS1アクティブだと敵から殴られるので欲張らないように!

武器を盗めた場合、ガルラ戦スタート時にバッツに装備させる
⇒ゴブリンパンチの威力が上がり、ガルラを早く撃破できるようになる


《BOSS》ガルラ HP:1200(=ゴブリンパンチ5発)

レナ:《ナイト》(5/10)
バッツ:《青魔》(1/20) ※『しらべる』を習得
ガラフ:《青魔》(1/20) ※『しらべる』を習得
ファリス:シーフ(12/2O)


開幕、レナが殴られるので、ファリスがレナにポーションを使用。
(間違えてレナ以外のキャラに使用しないこと!)

バッツとガラフのゴブリンパンチ計5発で撃破。
敵から武器を盗めていた場合、攻撃数が少なくて済む。
ミスリルソードを2本盗めていた場合は1ターン撃破も可能。

※ミスリルソードを盗めていた場合は
 ガルラのカウンター攻撃を回避するために2ターン目に装備してもいいかも

ナイトの【まもり】は物理ダメージを0にするが
スリップ状態によるHP減少は防ぐことができないので要注意!

HP回復はファリスがポーションを使用することでレナを落とさないように立ち回る。
特にBS4Wの場合、レナはスリップ時、LR同時押しで『逃げられない!』を表示させることで
コマンド入力のHP減少を緩和させることも意識したい。
(ターンが回ってきた直後、物凄い勢いでHPが減少する!!)


●カルナック隕石から出た後はセーブ推奨!
 後述の犬狩りの区間は
 1つのミスで全滅orチャートが崩壊するので注意!


------------------------------------------------------------

【カルナック隕石out~カルナック城到着まで】

★カルナック隕石out~カルナックの街inまでの森で
 カルナック×5のエンカを計2回倒す(計2戦消化/計4ABP入手)

※森でエンカすればエンカ調整の有無に関係なく
 100%カルナック×5が出現してくれる

※BS4Wの場合、レナとバッツの【全体化ファイア】で
 カルナックの行動前に撃破することができる
 BS1Aの場合、先に殴られるのでレナのHPは必ず事前に回復しておくこと!!

●2発目のファイアで撃破時、ガラフでアイテム欄を開き、
 アイテム欄の右1~3番目に
【フェニ尾】【ポーション】【テント】があるかを確認
それ以外のアイテムを左側に移動させておく
⇒【ダガー】をアイテム右欄4番目に配置するため


【犬×5狩り時】

レナ:ナイト(7/10)
バッツ;青(3/20)
ガラフ:青(3/20)
ファリス:シーフ(14/20)

《BS1A時の注意!》
★レナは1ターン目に「まもり」を入力
⇒犬の攻撃は0ダメージにできる(先にファイアを撃たないように!)

 計5回の攻撃を確認後、バッツとガラフの全体化ファイア×2で撃破
 
※BS1Aの場合、ごく稀にバッツがレナに先攻することがあるので
 不安なら事前にセーブして、レナのHPは回復しておき
 全体化ファイアの役割はレナが行う

【注意!】犬を倒す際、2回目のファイアまでに行動されてしまうと
    ????を被弾した際に戦闘不能になってしまうので操作ミスに注意
    間違えてもファイアを単体で発動しないように!


●カルナック×5を計2回狩ったらジョブチェンジ
※BS1Aルールで歩数調整を入れていない場合、テントはこの時点で使用しないこと!
 

①レナを《ナイト》に変更
※再度ナイトに変更することで、自動的に装備が外れてくれる
 アイテム欄に問題なければ、ここで【ダガー】が右欄4番目に入ってくれる

②レナのHPをポーションで回復(BS4Wだと回復不要かも?)
※BS1Aの場合、火力船は雑魚の攻撃が痛いので
 事前セーブもしておきたい


---------------------------------------------------------------

《カルナック城初到着~カルナック城脱出まで》


※カルナック初到着時、初回の買い物時のみ、
 購入額が1/5に設定されている
 このタイミングでアイテムを売却しつつ「氷のロッド」を先に1個購入しておく

■カルナックの街に入ったら武器屋で買い物

①武器屋で【ダガー】以外の装備品売却
(フェニ尾、ポーション、テント、ダガー以外を全部売却)

②【氷のロッド】を購入
※買い物中に兵士が乱入する形でイベントがスタートするが、
 ちゃんと購入できている

●歩数管理をしている場合、カルナック城地下3階~1階は歩数がカウントされている点に注意!
 特に、地下3階の移動では移動前に中央の兵士の初動を確認すると安全。
 挙動次第では一度マップを出入りして仕切り直すことも選択肢に入れておく。


■カルナックの街に入ったら、再度武器屋で買い物

①【氷のロッド】を5個購入(=氷のロッドは計6本になる)
②【炎のロッド】を2個購入
③【テント】と【フェニックスの尾】を1個ずつ売却

※売却後、売却後の所持金が《1300G》以上かどうかを確認
 ただし、フェニ尾は最低でも1個は残しておくこと!
資金繰りが厳しい場合【レイズ】の購入は後回しにする


■魔法屋で魔法を購入

①中央の魔法屋で【ファイラ】を購入(=600G)
②左側の魔法屋で【レイズ】を購入(=700G)

※所持金が不足していた場合、【ファイラ】のみ購入でも問題ない
※一応魔法の購入カットも可能 
 ただし、対応が少し難しくなるので慣れないうちは購入推奨!
(BS1Aで特に歩数を調整していない場合は両方購入しておきたい)

【追記】BS4Wなら【ファイラ】の購入も不要。
    氷6、炎2を購入したら火力船に向かっても問題ないはず。

●火力船道中では宝箱から「フェニックスの尾」と「エリクサー」のみ回収

※BS1Aの場合、基本的に雑魚敵の攻撃が痛いので
 道中のアイテム回収は極力避けたい
火力船道中ではレナのHPはMAX近くを維持しておくこと
 道中の回復をサボると即逃げ出来なかったときに壊滅する恐れがある


■火力船のセーブポイントでジョブチェンジ

①レナを【時魔】+《くろまほう1》に変更
②テントを使用して回復 
※回復忘れるとリクイド戦で事故確定なので注意!
※ガラフを一時的に【白魔】にして全体化ケアルを連打してもよい
 この場合は再度青魔に戻すことを忘れないこと!!

《BOSS》リクイドフレイム

レナ:【時魔】(6/10)
バッツ:青魔(9/20)
ガラフ:青魔(9/20)
ファリス:シーフ(0/30) ※《とんずら》習得

※レナのみ戦闘不能状態のままで勝利しても問題ない


【氷のロッド】を2本折って撃破
ただし、確実に氷ロッド2本で倒すために1本目は必ずレナで折ること!
(FF5のロッド折りダメージ計算式はFF6とは異なり、ダメージ幅がある)

また、氷のロッド1本目を折った際、『渦型』になるか『指型』になるかで
以降の戦術を変える。


渦型⇒当たり。そのままバッツで2本目の『氷のロッド』を折って撃破。
指型⇒ハズレ。この場合、魔法攻撃が無効になるので
   ATBゲージが3~4メモリ進んだらバッツが『ゴブリンパンチ』(orたたかう)。で攻撃。
   形態変化を誘発する。(このとき、カウンターのファイラで誰か1人が落ちる)
   『渦型』か『人型』になるので、ファイラで落ちたキャラをフェニ尾で蘇生後、
   2本目の『氷のロッド』を折って撃破。
  (レナは戦闘不能のまま撃破してしまっても問題ない。その場合、脱出前に回復のツボで回復すること。)

※人型で倒した場合は「ほのおのゆみや」が入手できない点は一応注意
 本チャートでは金策リカバリーも考慮しているので
 あまり気にする必要はない。

※渦型は自身を『ファイラ』でHP回復してくるので
 アビリティ【くろまほう1】をセットし忘れると
 氷のロッド2発で削り切れなくなってしまう事故も起こり得るので注意!

■脱出開始直後、レナが戦闘不能だった場合は
 移動できるようになったら回復のつぼで回復
 その後、セーブポイントでジョブチェンジ
 (一発勝負なら念のためセーブ推奨)


①レナとガラフに「氷のロッド」を装備
※戦闘中に装備してもよいが、ぐんそうの素早さが乱数で+1されると
 コマンド次第では割り込まれることもある?ので
 慣れないうちは事前に装備しておいたほうが安全

②ファリスにアビリティ『とんずら』装備(シーフ+とんずら)
※セットし忘れに注意!
 ぐんそう+カルナック3とエンカした場合、素逃げは基本無理!


●カルナック城脱出時は宝箱から2000ギル×3を回収してから脱出


《BOSS》ぐんそう&カルナック×3

レナ::時魔 ※氷のロッド装備
バッツ:青魔+くろまほう1(16/20) ※戦闘不能で終了するのでEXP/ABP入手なし
ガラフ:青魔+くろまほう1 ※氷のロッド装備
ファリス:シーフ+《とんずら》


以下の手順で撃破する

①ファリス:ぬすむ(カルナック)orぼうぎょ
②レナ⇒氷のロッドを折ってカルナック×3を撃破
※行動前にぐんそうに『かかれ!』号令をされないように注意!
 ここは素早さがギリギリなので
 BS4Wでも『逃げられない!』を表示させたほうが安全

③バッツ⇒ゴブリンパンチ(バッツ自身) バッツを戦闘不能にする 
④ガラフ⇒氷のロッド

※アイアンクロー変身会話前に倒さないとタイムロス
 逃げられない!の表示中にコマンド入力するのがコツ

※バッツはレベル5のまま戦闘を終えること!
 レベルが上がってしまうとレベル5デスを習得できないので注意!

------------- ---------------------------------------------

《カルナック城脱出直後~火力船入手まで》

※どこまで安定を取るか攻めるかで攻略手順が変動する区間
 BS1Aルールだと雑魚敵が容赦なくHP0にしてくるので要練習!
 慣れてきたら『レベル5デス』を道中で習得したり等の工夫をしていくとよい。


■カルナック城を脱出後、フィールドでジョブチェンジ。

①レナを《シーフ》にチェンジ
※古代図書館のボスはバックアタックが発生するので
 レナは基本的にシーフで固定となる。

②ファリスを《黒魔+炎のロッドのみ装備》に変更
【重要!】絶対に炎のロッドを装備!
 装備メニューでは【下A】で『炎のロッド』を装備したか確認!

※黒魔ファリス、赤魔レナ+くろまほう1に炎のロッドを装備することで
 64ページ戦でのファイアのダメージが220or240のどちらかになり、
 結果的にファイア2発で64ページ捕獲が確定成功する。


③ガラフを《魔獣使い》にチェンジ。
※64ページを「とらえる」ため
 ファイラを購入していない場合は【くろまほう1】も装備


※古代図書館に入る直前では必ずセーブ!!
 BS1Aの場合、かなり危険なダンジョンなので
 必ずセーブする癖をつけておくこと。
 また、今回のチャートでは割愛するが、
 道中エンカで64ページと遭遇したほうがタイムの期待値が高い。

■古代図書館到着後、回復のツボを調べて回復
 屋上マップに進み、右側の本の前でメニュー

①レナを【赤魔+くろまほう1】に変更
 【炎のロッド】のみ装備

※ファリス同様、こちらも【炎のロッド】の装備忘れに注意!
※慣れてきたら戦闘前にBS1に設定変更してもいいかもしれない
 その場合、戦闘後にBS4Wに戻すこと!

☆32ページ⇒64ページ

※シンボルエンカによるエンカは2パターンあるが、
 エンカ調整に関係なく32ページを撃破すると
 直後に64ページが確定出現する

※戦闘開始直後、バックアタック戦闘だった場合はリセット
 再度古代図書館前からやり直す(確率は1/16)


レナ:ファイラ(⇒64ページに変化)

以降、レナとファリスで計2回ファイアで攻撃
(レナは間違えてファイラで攻撃しないように!)

バッツとガラフは基本【防御】or【ポーション】で回復
状況によっては赤魔レナの【全体化ケアル】も活用する

レベル5デスをバッツが被弾したのを確認後、
ガラフの【とらえる】で戦闘終了


■レベル5デスラーニング終了後、メニュー
※複数人戦闘不能だった場合は回復のツボで回復後にメニュー操作

①レナを【シーフ】に変更
②ガラフを【青魔+くろまほう1】に変更

●回復のツボで回復後、地下に降りて先に進む
※バッツの戦闘不能も回復できるのでフェニ尾の節約にもなる! 
道中宝箱にある『エーテル』は回収しなくてもよい(不安なら回収もあり?)


★レベル5デスラーニング完了後の古代図書館道中戦闘は全て逃げる。
 BS1Aの場合、ほぼ確定で先攻されるので危険!
 フェニ尾の残数が少ない場合は特に注意すること!


☆タイムを攻める場合、道中エンカで『64ページ』が出現したら
 そちらで《レベル5デス》のラーニングを狙ってもよい
※ただし、フェニ尾を多く消費したり
 うまく64ページとエンカできないこともあるので
 多少のアドリブ対応も要求されるので注意!


※屋上でレベル5デスをラーニングした場合、
 イフリート戦前のメニュー操作は基本的に不要
(BS1Aの場合、残りHPには注意!状況によっては回復しておく)


●イフリート戦前のメニュー操作は不要
 一応残りHPだけには注意しておくこと


《BOSS》イフリート

レナ⇒シーフ(0/5)
バッツ⇒青(14/20)  
ガラフ⇒【青】(17/20)
ファリス⇒黒(8/10)

戦闘開始直後に【ファイラ(単体)】or【ほのお(最大HP1/4固定ダメージ)】。

ファイラで戦闘不能になったキャラを
レナの【フェニ尾】で蘇生後、
氷のロッド2発で撃破。
アビリティ【くろまほう1】の装備忘れがなければ
誰でロッドを折っても問題なく撃破できる。

1ターン目が『ほのお』だった場合は
レナは『ぬすむ』で【フェニックスの尾】の入手を試みる。

死者が出なかった場合、撃破時の台詞を使ってアイテム整理。
【かとんのじゅつ】を左欄1番目に配置、(←リクイド戦でドロップした場合のみ)
【しのびのころも】、【炎の弓矢】をその下に。

※メニューが開けなかった場合は
 ビブロス戦でもアイテム整理できるチャンスがあるのでそちらに賭ける。


●イフリート戦直後はそのまま進む
 途中、宝箱から『忍びの衣』と『フェニ尾』を回収
 BS1Aの場合もHPは適宜回復する必要はないが、
道中で死人が2人以上出たら以降は落とさないように注意!


■ビブロス戦前にジョブチェンジ

①テント(残数に余裕があればフェニ尾)で回復 
※戦闘不能者がいなければHP回復は不要
 ビブロス戦前に全員戦闘不能でなければ問題ない

②バッツを《黒魔+くろまほう1》に変更
③ファリスを《黒魔》に変更
※再度黒魔に変更することで「炎のロッド」が外れてくれる
 これをしておかないと、開幕打撃でファリスが落ちた場合、
 2本目の炎のロッドを使用できずに事故の原因になる!

《BOSS》ビブロス

レナ:シーフ(2/20) ※戦闘不能のまま勝利しても問題ない
バッツ:黒魔(9/20) ※くろまほう1必須 戦闘不能のまま勝利しても良い
ガラフ:青魔(4/70) ※《ラーニング》を習得
ファリス:黒魔(5/20)※《くろまほう1》習得

炎のロッドを2本折って撃破。
開幕打撃が来る確率は1/3。この場合、フェニ尾を使用して蘇生。
この場合、後述するアイテム整理は出来ないので注意!
戦闘後に【かとんのじゅつ】だけでもアイテム欄左1番目に移動させておく!


※バッツを《黒魔》にしているのは確実に炎のロッド2発で倒すため。
 青魔バッツだとガラフとのダメージ乱数次第で倒せないので注意!。
⇒歩数調整なしの場合、『あおまほう』の修得はヒュロボロス撃破時になる。


◆撃破時の台詞を使ってアイテム整理。
 【かとんのじゅつ】を左欄1番目に配置、(←重要!)
 【しのびのころも】、【炎の弓矢】【ブロードソード】をその下に。

このとき、フェニ尾、ポーションの残数もチェックしておく。

■ビブロス戦後にジョブチェンジ

※ここの変更を間違えると最悪リカバリー不能になるので
 間違えないように注意!

※死者がいた場合、火力船操作時に自動回復するのでそのタイミングで行うか、
 移動できるようになってから回復のツボで回復した後、フィールドで変更する

①ファリスを《忍者+くろまほう1》に変更
②ガラフを《シーフ+ラーニング》に変更
③バッツを《青魔+黒魔1》に変更
④レナを《魔獣》に変更

※ファリスは【くろまほう1】を装備しないと
 この後のサンドウォーム戦をすいとん2発で倒せなくなるので注意!

----------------------------------------------------------------

★古代図書館出発~カルナックに向かう道中のフィールドエンカで
 ファリスのなげるコマンドのカーソル位置を「かとんのじゅつ」に選択しておく
⇒この後のブラックフレイム狩りで
 Aボタン押しっぱなしで火遁の術を使用、撃破できるようにしておく


●カルナック酒場2階に行く前に魔法屋で買い物

①右側の魔法屋で【ヘイスト】を購入
②左側の魔法屋で【レイズ】を購入
※すでに購入していた場合は不要

②武器屋で【炎のロッド×1】、【雷ロッド×2】を購入
⇒雷のロッドは1本をクレイクロウ戦で使用
 炎のロッドと雷のロッドを1本ずつアルケオエイビス戦で使用する


-------------------------------------------------------------------------

《火力船出発~ブラックフレイム狩り終了まで》

☆道中に出現するモンスター『シーアイビス』は
 BS4Wで逃走中も先攻してくるので注意!
 ダメージを受けたら状況に応じて回復すること!

★火力船で移動中に上陸してブラックフレイム×5と1~2戦する

⇒362EXP/3ABP/870Gを一度に獲得できるので
 RTAでは非常に効率が良い。
 現チャートでは《計10戦》してレベルとABPを調整する。
(リックスの村に着くまでは1~2戦で稼ぎを終える)

※必ず計10戦で稼ぎを終えること!
 同時に10戦目では青魔法『くろのしょうげき』もラーニングする。

※歩数調整の有無に関係なく
100%ブラックフレイム×5が出現する
 エンカ場所や詳細は【http://ch.nicovideo.jp/rupan-niconico-rta/blomaga/ar973955】を参照

※リクイドフレイム戦で【かとんのじゅつ】をドロップしていた場合、
 ブラックフレイム×5と計2回戦闘を行っておく、
⇒リックスの村での買い物までに【かとんのじゅつ】を使い切っておく。
 この場合、この後の稼ぎの回数を1回分減らす必要がある点に注意!

●黒チョコボを捕まえる際は
 Aボタンに連射機を入れてチョコボに先回りするように移動調整しておくと
 体感スムーズに捕まえることができる。(若干運ゲーかも?)


●黒チョコボで移動できるようになったらリックスの村に向かう、
 リックスの村で武器屋と道具屋で買い物

①【しのびのころも】【ブロードソード】【プロテスドリンク】を売却
※【ほのおのゆみや】【エーテル】があればここで売却

②【らいじんのじゅつ】を《30個》購入
※火力船で寄り道した際に2戦していた場合は《29個》購入
《重要!》必ず【らいじんのじゅつ】を一番最初に購入して
     アイテム欄左1番目に配置すること!

③【すいとんのじゅつ】を2個購入
④【かとんのじゅつ】を4個になるように調整
※どうしてもお金が足りない場合は3個でも問題ない

⑤1階道具屋で【テント】×1を購入
 (金策不足ならカット、ただし最低でも1個は必要)
⑥ポーション×11(or買えるだけ)購入


★リックスの村から北東に向かって移動した先の小島の森で着陸し、
 ブラックフレイムを先ほどの戦闘と合わせて
 【らいじんのじゅつ】で計10戦狩る

※基本的に戦闘開始からAボタン押しっぱなしで
【らいじんのじゅつ】を使用する
BS1Aの場合、カーソルを合わせておかないと
 ブラックフレイムの打撃が飛んでくるので注意!

※10戦目を倒す際、ガラフが『とんずら』を修得するのが目安(20/20)
 一発勝負の場合、稼ぎ過ぎ防止のために事前セーブを推奨!
 (獲得経験値がズレてしまうとでレベル2オールドの修得に影響が出る)


★『ブラックフレイム×5』の10戦目の戦闘では
 青魔法『くろのしょうげき』をラーニングする
 ファリス以外の3人に【くろのしょうげき】が飛んだら【らいじんのじゅつ】で撃破。


①レナを【青魔】に変更(=ラーニング成功率を上げるため)
②《テント》でHPMP回復
※ラーニングまでの攻撃に耐えられるようにしておく
 全体化ケアルでもいいかも?ただし、サンドウォーム戦後の回復がネック…


★10戦目開始後、黒の衝撃ラーニング待機中に
 バッツ以外の3人は『ぼうぎょ』。
 バッツは『雷のロッド』を装備させてから『ぼうぎょ』。
⇒サンドウォーム戦でサンダーを強化するため&クレイクロウ戦ですぐ使用できる
※属性ロッドは装備することで対応する属性の魔法の威力を底上げする効果がある


◆稼ぎ終了時(稼ぎ計10戦目終了直後)

レナ   《青》(9/10)
バッツ  青魔(24/70)
ガラフ  シーフ(0/30)+ラーニング
ファリス 忍者(20/50) 黒魔LV1

■ブラックフレイム狩り終了後

①レナを《忍者+くろまほう1》に変更

②バッツとレナの位置を変更、
③バッツとファリスの位置を変更
※②と③の位置交換は必須ではないが、
 第二世界以降のジョブチェンジ操作が楽になることが多いので個人的にはオススメ


◆稼ぎ終了時(ジョブチェンジ完了後)

ファリス⇒忍者+くろまほう1(20/30)
レナ⇒《忍者》(0/10)+くろまほう1
ガラフ⇒シーフ+ラーニング(0/30)
バッツ⇒青魔(24/70) ※いかづちロッド装備+黒魔法1

-----------------------------------------------------------------

《ブラックフレイム狩り完了~飛空艇改造まで》


●古代図書館に入ってイベント後、流砂の砂漠に向かう

《注意!》
流砂の砂漠は逃走難易度が異常に高く設定されているので
『とんずら』or『けむりだま』がないと簡単に逃走できないので注意!

初到着時はエンカしてしまった場合を想定して事前にセーブを入れておくこと!
※サンドウォーム戦までにエンカしてしまった場合、
 即逃げ出来なかったらすぐにリセットしてやり直せるようにしておく


《BOSS》サンドウォーム 5ABP HP:3000

ファリス⇒忍者(25/30)+黒魔1
レナ⇒《忍者》(5/10)+くろまほう1
ガラフ⇒シーフ(5/30)+ラーニング
バッツ⇒青魔(29/70) ※いかづちロッド装備+くろまほう1


すいとん2発+青魔バッツのサンダーで撃破。
ファリスとレナのすいとんダメージが1500以上ならすぐに倒せる。

すいとん2発で落ちなかった場合は
かみなりのロッドを装備したバッツのサンダーで追撃。
(ゴブパン64ダメージ 強化サンダー84ダメージ)

※極稀にすいとん2発+サンダー+ガラフダガー装備殴りでも
ギリギリ落ちないことがある
 直後のりゅうさで壊滅もあるため、直前にセーブしておきたい


■サンドウォーム戦後にジョブチェンジ、

①レナを《白魔》に変更。
②ガラフを《青魔+くろまほう1》に変更。
③ファリスを《白魔》に変更。

④ファリスの全体化ケアルでHPを全回復
⑤ファリスを【シーフ+とんずら(けむりだま)】に変更

※この後のアダマン戦に備えてしっかり全回復させること。
 道中で被弾した場合は事故の原因になることもあるので注意!

※エンカ調整を維持している場合、流砂の移動を間違えると歩数の管理が崩壊するので
 絶対に移動は慎重に行うこと!
 
★流砂の砂漠道中の素逃げはほぼ無理なので
 ファリスの『とんずら』で確実に逃げること!
 
●ロンカ遺跡でのアイテム回収は不要
 ジョブチェンジも不要
 そのままクレイクロウ戦に入っても問題ない


《BOSS》クレイクロウ  5ABP

ファリス⇒《シーフ+とんずら》(8/30)
レナ⇒《白魔》(5/10)】
ガラフ⇒《青魔+くろまほう1》(9/70)】
バッツ⇒青魔+くろまほう1(34/70)】


バッツのターンで装備していた『雷のロッド』を折る。
クレイクロウの行動と誰がダメージを被弾したかを注意しておく。
(次のアダマンタートル戦で、
バッツとレナが同時に戦闘不能にならないようにするため)

青魔バッツが「テールスクリュー」を被弾して瀕死状態になったら
次のアダマンタートル戦はガラフを【ナイト】にしておく必要がある。


●ロンカ遺跡から要塞浮上後、
 間違えてタイクーン隕石に向かわないように注意!
(再度カタパルトに着陸してイベントを発生させる必要がある)


※アダマンタイマイ戦前にジョブチェンジは不要
 フェニ尾の残数次第では戦闘前に寄り道して宝箱から回収しておく


《BOSS》アダマンタイマイ 5ABP

ファリス⇒シーフ(5/30)※戦闘不能のまま撃破しても問題ない
レナ⇒白魔(0/20) ※しろまほう1習得
バッツ⇒青(39/70) ※バッツ瀕死だった場合は戦闘前にナイトにしておく
ガラフ⇒青(9/70)※戦闘不能のまま撃破しても問題ない


レベル5デスで一撃。
開幕2回の打撃でバッツorレナが落ちた場合は
フェニ尾で起こしてから撃破すること!

※バッツとレナが同時に戦闘不能にならないように注意!
 最低でもバッツのHPは全回復or庇える状態にしておくこと!

※ここでの打撃2連でバッツとレナが同時に落ちないように
 クレイクロウ戦でバッツが被弾した場合は回復する必要がある。

※このあとのイベントで自動回復するので回復は不要。
 ただし、しばらくセーブできないので
 不安ならカタパルトに入る前にセーブしておくとよい。
(特に一発勝負の場合で歩数を維持している場合は直前にセーブできないのでセーブ推奨!)

---------------------------------------------------------------

《ロンカ遺跡砲台戦~ロンカ遺跡脱出まで》


■砲台計4戦前にジョブチェンジ
※絶対に戦闘前にジョブチェンジを忘れないこと!忘れると全滅案件!!
⇒最初にぶつかるまでまっすぐ進み、左右に進むことで
 ジョブチェンジ前の砲台戦の誤爆接触を回避できる

①レナを《魔獣+しろまほう1》に変更
※しろまほう1は厳密には不要 
 砲台からの攻撃を被弾した時の保険

②ファリスを《忍者+くろまほう1》に変更
③ガラフを《忍者+くろまほう1》に変更


~砲台戦闘前~

ファリス:《忍者》(25/30)
レナ:《魔獣》(17/50)
ガラフ:《忍者》(0/10)+くろまほう1
バッツ:青魔(39/70)+くろまほう1

ファリスとガラフのらいじんのじゅつで倒す
『逃げられない!』をうまく表示しないと
砲台から攻撃されることがある点には注意!
※ミサイル攻撃には老化の追加効果があるので与ダメが下がってしまう。


《要注意! 4戦ともかえんほう×2エンカだった場合のリカバリーについて》
砲台戦は計4戦あるが、
本チャートでは最低でも1回は《ロケットほう×2》エンカを引く必要がある
⇒かえんほう×2エンカは2ABP、ロケットほう×2エンカは3ABP

4戦とも【かえんほう×2】エンカだった場合、
バッツの《あおまほう》アビ習得に必要なABPが1足りなくなる。
この場合、 第2世界のビッグブリッジ攻略時のジョブ構成を
一部変更する必要があるので、以降は意識して進めること!(確率は単純計算で1/16)


~砲台4戦後~
※1戦以上【ロケットほう×2(3AP)】を引いた場合の想定

ファリス:忍者(3/50)
レナ:魔獣(25/50)
ガラフ:忍(8/10)+くろまほう1
バッツ:青魔(47/70)+くろまほう1

■ソルカノン戦前にメニュー

①レナを《忍者+くろまほう1》に変更
※《しろまほう1》だとらいじんのじゅつのダメージが落ちるので
 必ず《くろまほう1》をセットすること!

《BOSS》ソルカノン

ファリス:忍者(10/50)
【レナ:忍者(2/30)】 
ガラフ:忍者(5/30)
バッツ:青魔(55/70)

バッツ以外の3人で『らいじんのじゅつ』を連打。
9発目(乱数が高ければ8発目)で撃破できる。
バッツは『ぼうぎょ』でターンをやり過ごす。

■ソルカノン撃破後にジョブチェンジ。

①ファリスを《シーフ+とんずら》にチェンジ

●ロンカ遺跡道中の宝箱からは以下のものを回収。
⇒【ゴールドアーマー】、【ハイポーション】、
 【しゅりけん】【5000ギル】
 【こだいのつるぎ】【えんげつりん】【パワーリスト】


《重要》

歩数調整ぜずに進めていた場合(BS4Wの場合でも先行してくるので)、
アルケオエイビス戦直前には絶対セーブすること!

ハイドラとエンカすると開幕ポイズンブレス被弾で
HP全回復した状態でも一発全滅がありえる!

※アルケオエイビス手前のエーテルとコテージは
 ハイドラと遭遇する確率が上がるので
基本的に回収しないほうが安全…のはず

■アルケオエイビス戦前にジョブチェンジ

①ファリスを《風水士》に変更
②レナを《風水士+しろまほう1》に変更
③レナの全体化ケアルでHPを回復

ファリス:風水士
レナ  :風水士+しろまほう1
ガラフ ;忍者+くろまほう1
バッツ :青魔+くろまほう1

《BOSS》アルケオエイビス

※攻撃を受けるのは開幕の1ターン目のみ
それ以降は、1600ダメージを与え続けることで行動させずに倒す

※BS1Aに限り、極々稀にバッツとレナの行動順が入れ替わるときがある
 (正直これを引いたらかなり運が悪いのでキレてよい)
※第2形態の『ブレイズ』は被弾したら壊滅確定。
、コマンドミスや遅れには注意すること


以下の流れで撃破する。
基本的にレナファリスは《ちけい》で攻撃。
バッツは炎のロッド⇒いかづちのロッドの順に折ることを意識。
ガラフは1ターン目は【ぼうぎょ】するのを間違えないこと!


ガラフ:ぼうぎょ
レナ&ファリス:ちけい(かまいたちが100%発動)
バッツ:炎のロッド折り

ガラフ:らいじんのじゅつ
レナ&ファリス:ちけい
バッツ:いかづちのロッド折り

ガラフ:しゅりけん
レナ&ファリス:ちけい(ここで撃破&復活)
バッツ:レベル5デス

■アルケオエイビス戦後にジョブチェンジ

①レナを《魔獣》に変更
※ヒュロボロス戦直前でもよいが、
 ジョブ変更忘れ防止のためにこのタイミングで変更

②ガラフを《シーフ+とんずら》に変更
※第2世界エクスデス城をガラフ単機で攻略する必要があるので
 このタイミングでシーフに変更しておく。

③ファリスを《シーフ》に変更
※「とんずら」はセットしなくてもよい


《アルケオエイビス戦後》

ファリス:シーフ(13/25)
レナ :魔獣(25/50)
ガラフ:シーフ(5/30)
バッツ青魔(65/70) ※65以上だった場合、
          ヒュロボロス戦で《あおまほう》習得可能


---------------------------------------------------------

《隕石巡り~第一世界終了まで》

【注意】
ボス戦のみだが、1つのミスで即全滅がありえる!
セーブしていないとロンカ遺跡攻略前まで戻されるので注意!
一発勝負で走るなら事前にフィールドでセーブしておくこと!!

■ウォルスの隕石でシドに話しかける前にジョブチェンジ
※絶対に忘れないように!
 不安ならフィールドでセーブついでに変更してもよい

①ファリスを《侍》に変更

ファリス:侍(0/10)
レナ  :魔獣(26/50)
バッツ :青(65/70)


《BOSS》ヒュロボロス

ファリスのぜになげで一掃。
BS1Aの場合、開幕に『逃げられない!』を表示することで
すぐにぜになげをしてくれる。
ロケット砲×2と1戦以上できていれば
バッツが戦闘後に『あおまほう』を修得する。

※ぜになげ後、FAアレイズの時間を利用してアイテム整理。(BS1Aのみ)

①エリクサーを左2に移動。
※左1にはらいじんのじゅつを配置したままにしておく
②ハイポーションを右2に移動(ポーションと位置入れ替え)

③売却用のアイテムを左側に集める
⇒パワーリスト、こだいのつるぎ、えんげつりん
 スピードドリンク、プロテスドリンク

※全てをアイテム整理を完了できなくてもよい
 出来なかった分はギルガメッシュ2戦目で行う
 最低でもエリクサーとハイポ―ションの位置は調整しておきたい


ファリス:侍(5/10)
レナ  :魔獣(31/50)
バッツ :青(0/250)
※ロケット砲×2エンカを1回でも引けていれば、
 ここで《あおまほう》を修得


《注意!》ロケットほう×2と1戦もできなかった場合の対処法

砲台戦が4戦とも【かえんほう×2】だった場合、
ヒュロボロス撃破後の時点でバッツの「あおまほう」習得にABPが1足りない。

この場合もそのまま進み、
第2世界のビッグブリッジの強制戦闘(プチチャリオット×3戦)前に
バッツを青魔にしておくことで《あおまほう》を習得する。

■ヒュロボロス戦後にジョブチェンジ

①レナを《シーフ+なだめる》にチェンジ
※『なだめる』のセットを忘れないこと!

②バッツを《侍+あおまほう》+ダガーのみ装備

※ダガーのみ装備するのは第2世界到着後のアブダクター戦で
 速やかに【ゴブリンパンチ】で自滅するため。
 さいきょうにするとアブダクター戦でゴブパン自滅できないので注意

※バッツがアビリティ【あおまほう】を習得できなかった場合は
 当然ながらアビリティをセットできない。
 習得できたかどうかの確認にもなるので意識して操作する。


ファリス:侍(5/10)
レナ;《シーフ+なだめる》(2/20)
バッツ:《侍+あおまほう》(0/10)※ダガーのみ装備

《BOSS》キマイラブレイン

なだめる⇒ぜになげ×2 で撃破

BS1Aの場合、必ずLR同時押し続けで『逃げられない!』を表示して入力時間を稼ぐこと!
※『なだめる』の入力が遅れるとアクアブレスで壊滅もありえる。
 ぜになげ含め、コマンドミスには注意すること

ファリス:侍(1/30)
レナ:シーフ(8/20)
バッツ:侍(6/10)

■タイタン戦直前にジョブチェンジ
※絶対にジョブチェンジ前に話しかけないこと!
 連射機を入れている場合は誤爆しないように!

①ファリスを《忍者+くろまほう1》に変更
※くろまほう1を装備し忘れるとバッツのぜになげで撃破できないので注意!
②レナを《竜騎士》に変更


《BOSS》タイタン

ファリス:《忍者+くろまほう1》
レナ:《竜騎士》
バッツ:侍+あおまほう

ファリス「らいじんのじゅつ」
 ⇒レナ「ジャンプ」
 ⇒レナのジャンプを確認してからバッツ「ぜになげ」

レナのジャンプを確認してから
バッツがぜになげで攻撃することを意識する。
最速で入力するとレナのジャンプ前にバッツのぜになげが先行してしまい、
FAのアースシェイカーで全滅してしまうので注意!!


■タイタン撃破後の会話イベント終了後、にジョブチェンジ

①レナを《シーフ》に変更

ファリス:忍者+くろまほう1(11/50)※戦闘不能
レナ:《シーフ》(8/20)
バッツ:侍(6/10) ※戦闘不能


※歩数調整を入れていない場合の第一世界終了時の目標タイムは
 2時間くらいが目安になる。
 最初のうちは2時間10~15分程度を目標にして練習するとよい。


-----------------------------------------------------------------

《第2世界到達~ビッグブリッジ到着まで》

★アブダクター戦はバッツがゴブリンパンチで自滅。
 青魔バッツのABPがあと1足りておらず、
 ゴブリンパンチが使用できない場合は【ぜになげ】で撃破する。
 ただし、ゴブリンパンチで自滅したほうがタイムは早い。


■ギルガメッシュ1戦目直前でジョブチェンジ

①ガラフを《侍》に変更
※ジョブチェンジ忘れに注意!
 柱の燭台を目印にしてメニューを開くとよい


《BOSS》ギルガメッシュ1

ガラフの【ぜになげ】で撃破。
BS1Aだと逃げられない!を表示しても攻撃を受けることがあるが
回復はビッグブリッジでのギルガメッシュ2戦目直前で問題ない。


●ギルガメッシュ1戦目撃破後は基本的にジョブチェンジ不要
 ただし、以下の2点に注意!

【1】ビッグブリッジ到着まではとんずらが使用できない
  LR同時押しでの通常逃げで対応する

【2】砲台エンカ関係でバッツが『あおまほう』未修得だった場合は
 ビッグブリッジに入る前にバッツを《青魔》に変更しておく
⇒プチチャリオット×3撃破時にバッツが『あおまほう』を修得できる

※一発勝負のRTAの場合、
 ビッグブリッジに入る前にセーブしておくこと!


-----------------------------------------------------------------

《ビッグブリッジ》

●ビッグブリッジは特定のマスを踏まなければエンカすることはない。
 避け方は動画を参照。慣れれば難しくはない。
 ただし、動き方をミスしてエンカすると逃げられないので注意!
 ぜになげで1戦くらいは処理できる…はず。(未検証)
※ネオガルラに対してのらいじんのじゅつは吸収されるので注意!

★プチチャリオット×3

ファリス:忍者+くろまほう1
レナ:シーフ 2/30
ガラフ:侍 7/10 (70/70)
バッツ:侍 (青魔)1/10) ※『あおまほう』未修得の場合は絶対に青魔にしておく!
 
※バッツがまだ【あおまほう】を習得できていない場合、
ギルガメッシュ2戦目前の強制戦闘(プチチャリオット×3戦)で
絶対に【あおまほう】を習得しておくこと!!


【らいじんのじゅつ】で一掃。
以降、らいじんのじゅつは使用しないのでここで使い切って問題ない。

■ギルガメッシュ2戦目直前にジョブチェンジ

①ファリスを《侍》に変更
※バッツを青魔にしていた場合はここで忘れずに《侍》に変更しておくこと
②レナを《侍+しろまほう1》に変更
③全体化ケアルで全員のHPを回復


《BOSS》ギルガメッシュ

・レベル13のキャラによるぜになげ1回で1350ダメージ。
・3回目のぜになげ直後に反省カウンターが発動される。
・打撃+ゴブリンパンチが同一キャラに刺さった場合、
 ハイポーションで回復していなければ耐えられない。


以上の3点を踏まえ、以下のように撃破する。

①ぜになげ×2+開幕打撃を受けたキャラをハイポで回復
②4人全員のATBゲージが溜まるまで待機

③4人全員のATBゲージが溜まったと同時に3回目のぜになげ
④ギルガメッシュ反省モード。
 ジャンプ被弾後、生存している2人の銭投げ×2で勝利


※ジャンプ中の会話時にアイテム整理
 エリクサーを左1に配置
 フェ二尾、ハイポーション、を右1~右3に配置
  
 ムーアの村で売却するアイテムを何でも良いので
 アイテム欄左側の上4つ分に配置(できれば左側にできる限りまとめる)
※プロテスドリンク、テント、こだいのつるぎ、パワーリストetc.

■ギルガメッシュ2戦目後にジョブチェンジ

①ファリス(ファリスが落ちていた場合はガラフ)を《白魔》に変更
⇒レイズ&全体ケアルでHP回復
※ファリスが落ちていた場合はガラフを白魔にして回復
 レナは飛竜の谷の攻略でMPを使用するので、
 ここでのMP消費は控えたほうがよい

②ファリスを《シーフ+とんずら》に変更
③ガラフを《薬師》に変更 
※ポーションの残数が少なければ《くろまほう1》をつけてもよい
④レナを《魔獣+しろまほう1》に変更


◆ギルガメッシュ2戦目直後

ファリス 《シーフ+とんずら》(13/30)
レナ  《魔獣+しろまほう1》(30/50)
ガラフ 《薬師》(0/15)
バッツ  侍 (7/10)

--------------------------------------------------------------------

《グロシアーナ大陸到着~モーグリの森》

●グロシアーナ大陸でのエンカは全逃げ
 ルゴルの村にも寄らない
 終盤はエンカしないエリアに最短で入るように移動

●地下大河は宝箱から【4400ギル】のみ回収
 道中は水流に流されながら進む
※一応ラストの宝箱からは【フェニ尾】が入手できるが
 ボス戦は基本的にエリクサーを使用するので回収せずに進んでよい。


■ティラザウルス戦前にジョブチェン不要

《BOSS》ティラザウルス

ファリスで【エリクサー】を使用。
敵は瀕死状態(HP1~9)になる。

【エリクサー】をティラザウルスに使用後、敵の行動を確認。
『????』を受けて戦闘不能者がでたらフェニ尾で蘇生。

その後、ポーションをティラザウルスに使用して勝利。
※「たたかう」ではダメージを与えられないので注意!!

※フェニ尾を使用すれば一撃で倒すことも出来る
 ただし、不発の可能性がある上、
 ABPを入れ損ねる事故が発生すると面倒なので、少なくとも一発勝負では非推奨!
 攻める場合はフェニ尾3個以上所持している場合で狙うのが理想(自己責任で!)


ファリス 《シーフ+とんずら》(22/30)
レナ  《魔獣+しろまほう1》(40/50)
ガラフ 《薬師》(9/15)
バッツ 侍(6/30):


●砂漠エリアを避けながら進んでもよいし
 直前でセーブしながら強行突破もあり


●宝物庫マップのモーグリと会話後、宝箱からアイテムを回収
⇒【コテージ】【ダンシングダガー】【10000G】
【フェニックスの尾】【エーテル】
 
⇒一定時間経過でモーグリが出現するので話しかけることでイベント進行

※「1G」の宝箱と「10000G」の宝箱を回収間違えないように注意!


--------------------------------------------------------------------

《バル城出発~ギードの洞窟水没》


●【超重要!】
 バル城王座マップで移動可能になったら
 隠し通路先にある宝箱から《テレポ》を回収
⇒回収し忘れると飛竜の谷を歩いて脱出することになるので
 移動できるようになったら真っ先に回収すること!

●城外に出る前に買い物

①魔法屋(中央)で「ブレイク」を購入 ※ラストバトルで魔法剣ブレイクを使うため
②魔法屋(右)で「リターン」を購入 ※黒の衝撃ガチャや2オールド5デス失敗時の保険

●バル城の防具屋で買い物

①「グリーンベレー」を購入 
②「しのびのころも」を購入

※素早さが上がる装備をここで購入。
 特にBS1Aの場合は「とんずら」を使うキャラ(ファリス、クルル)に装備させることで
 先攻とんずらを安定して実行することができる。

 BS1Aではダンジョン次第では装備し忘れると全滅事故もあり得るので注意!
 レベル2オールド⇒レベル5デスの素早さ調整に活用することもできる

※買い物終了時に所持金を確認
 所持金が6000G~7000Gなら想定どおり進行できている


■アブダクター戦前に装備変更&HP回復

①ファリスを《さいきょう装備⇒えんげつりん装備》
②バッツに《ダンシングダガー》のみ装備
③レナの全体ケアルで回復 ハイポーションでもよい

※バッツにダンシングダガーを装備させることで
 ひりゅうそう戦のターン周りがファリス⇒バッツの順で確定する
 また、撃破直後のメニュー操作も円滑に行えるし、
 ゼザ船団以降のATBが溜まる順番も比較的綺麗に流れるのでおすすめ。


《BOSS》アブダクター

バッツのぜになげで一撃。

■アブダクター戦後はジョブチェンジ不要
 ハリケーンを被弾して回復が必要なら
 戦闘後にハイポーションで回復


ファリス:シーフ+とんずら ※えんげつ/グリーン/忍び/パワーリスト
レナ  :魔獣【41/50】
ガラフ :薬師【11/15】
バッツ :侍【8/30】※ダンシングダガーのみ装備


●ケルブの村ではイベントのみ
  そのまま飛竜の谷へ進む(レクイエム習得は不要)

●宝箱からアイテムを回収しながら進む
 宝箱からではないが【ボーンメイル】も回収する

⇒【5000ギル】《ボーンメイル》【7000ギル】
 【ヒュプノクラウン】【フェニ尾】
 
※ボーンメイルの回収忘れには十分注意すること!!
 誤売却するとリカバリーも大変なので買い物時は注意!


★プアゾンイーグルはすばやさが高いので注意!
 BS1Aでは打撃被弾によるファリス乙に気を付けておく。

 
★道中のゴーレムによる攻撃で多数死人が出た場合は
 セーブポイントでコテージを使用することで回復してもよい
※基本的にはひりゅうそう戦直前にフェニ尾orレイズで起こす

■ひりゅうそう戦前にジョブチェンジ。

①ファリスを【侍】にチェンジ。
※絶対に変更を忘れないこと!!


②BS1Aで誰かが毒状態だった場合は
 レナのポイゾナで治療後、全体化ケアルで回復も行う

③誰かが戦闘不能状態だった場合はフェニ尾で蘇生
※フェニ尾の残数が少なければ
 白魔に変更してからレイズor手前のセーブポイントでコテージ使用

《BOSS》ひりゅうそう
ファリス 《侍》(11/30)
レナ  魔獣 (1/100) ※あやつる習得
ガラフ 薬師(6/30)
バッツ  侍 (18/30) ダンシングダガーのみ装備

ファリスぜになげ⇒バッツぜになげ⇒防御⇒防御
⇒ファリスぜになげ⇒バッツぜになげ で撃破

2ターン目のバッツのぜになげ前に飛竜草が復活してしまうと
消費ギルが増えてしまうので要注意!!


■ひりゅうそう戦後にジョブチェンジ

※必ずバッツ⇒ガラフ⇒レナの順にジョブと装備を変更する!
 この順番でさいきょう装備することで
 装備変更を円滑に進めることができる。
 
 同時に、レナがバッツより先に行動できるようになり
 戦闘開始直後にレナが「くろのしょうげき」を使うことが出来るようになる


①バッツを《時魔+あおまほう/さいきょう》に変更
⇒ダンシングダガー+ヒュプノ+パワーリスト
②ガラフを《シーフ+とんずら/さいきょう》に変更
⇒えんげつりん+グリーンベレー+ボーンメイル
③レナを《青魔+しろまほう1/さいきょう》に変更
⇒こだいのつるぎ+忍びの衣

④レナの全体化ケアルで回復後、テレポで脱出


■飛竜の谷脱出時 ジョブ構成

ファリス:侍
レナ;《青魔+しろまほう1》:こだいのつるぎ+忍びの衣
ガラフ:《シーフ+とんずら》:えんげつりん+グリーンベレー+ボーンメイル
バッツ:《時魔+あおまほう》:ダンシングダガー+ヒュプノ+パワーリスト


★帰り道の戦闘で死人が出てしまうと
 リディクルの『死者の踊り』によって
 ゾンビ状態にされてしまうので注意!(特にBS1Aは事前回復忘れないこと!)

 この時点でせいすいは購入していないので
 ゼザ船団到着までは死人が出ないように注意しておくこと。
⇒イベント進行時、船内で休むことになるが
 ゾンビ状態は解除されないので注意!


--------------------------------------------------------------------

《ゼザ船団~バリアの塔》

※一発勝負なら船に降りるタイミングで
メニューを開いてセーブしてもいいかも?

●移動できるようになったら船内で休む
⇒休むとギルガメッシュ3戦目に勝利するまではセーブできないので注意!

★ガブルデガック×1はぜになげで撃破
※レナは撃破モーション中に『黒の衝撃』にカーソルを合わせておく


ファリス:侍(13/30)
レナ;青魔+しろまほう1(1/20)
ガラフ:シーフ+とんずら/ボーンメイル(7/30)
バッツ:時魔+あおまほう(2/10)


■ギルガメッシュ3戦目直前はジョブチェンジ不要


《BOSS》ギルガメッシュ2

以下の流れで撃破。
このボスとアトモスは黒の衝撃の入り具合でタイムが変動しやすい。


レナ⇒毎ターン【くろのしょうげき】
バッツ⇒1ターン目にレナに【ヘイスト】
    2ターン目に【ゴブリンパンチ】でファリスを間引く
※レナの【くろのしょうげき】が1回でギルガメッシュに入ったら
 1ターン目からファリスを間引く

⇒ファリスの間引きを確認後、
 誰か1人のATBが溜まっている状態でレベル5デスで撃破

※レナの【くろのしょうげき】が3回失敗したら
 時魔バッツの【リターン】でやり直し。
※ファリスを戦闘不能にして勝利するのは
 次のボス、アトモス戦で攻撃が飛んでくるのを防ぐため。
 絶対にファリスを間引くのを忘れないこと!


ファリスは【ぼうぎょ】。
バッツの【ゴブリンパンチ】で問題なく自滅できる。

ガラフは『源氏の小手』を盗む。
必須ではないが、売却すれば7500ギルになるので金策面がかなり安定する。

◆撃破中の会話イベントが流れている間にアイテム整理。
 レベル5デスで撃破する際はアイテムを整理できるように
 誰か1人のATBゲージが溜まるまで待機!

①【エリクサー】を左1に配置
※アイテム欄下側にあるはず
②【ハイポーション】を右欄3番目に移動
③【エーテル】を右欄4番目に移動

③左2~左5を売却用アイテムを配置
⇒【プロテスドリンク】【スピードドリンク】
 【こおりのゆみや】【コテージ】【テント】【えんげつりん】


------------------------------------------------------------

《バリアの塔》

★BS1Aの場合、シーフ役が素早さ最遅+ボーンメイル装備のガラフなので
 道中の敵から攻撃を受けやすい点に注意!
⇒必要に応じて戦闘後に回復したり、事前にセーブを入れておくとよい

●宝箱からアイテム(お金)を回収しつつ進む
⇒【9000G】、【18000G】

■アトモス戦前にジョブチェンジ

①ガラフを《薬師》に変更
※忘れると【調合】を習得できなくなるので要注意!

②レナに【エリクサー】を使用
※アトモス戦で黒の衝撃が1回で入った場合は
 戦闘開始後、1ターン目にガラフが使用する

ファリス:侍《13/30》※戦闘不能状態からスタート 生存勝利したかどうかでABP変動
レナ:青魔 ABP不要
ガラフ:薬師《6/30》
バッツ:時魔《2/10》


戦闘開始後、【レナ】⇒【バッツorガラフ】の順にターンが回る。

レナは『黒の衝撃』。これで入ってくれたらラッキー。
そのままバッツでレベル5デス。
ガラフがバッツに対して先攻した場合は
ファリスにフェニ尾を使用してからレベル5デス。

※ファリスをここで生存勝利させると、
 クリスタル戦で銭投げを修得できるので
 レベル2オールドのラーニングの確率を上げることが出来る。

バッツはレナに【ヘイスト】を使用。
このとき、すぐには使用せず、
アトモスの【スロウガ】が来ないことを確認してから使用。

※アトモスの【スロウガ】がくるタイミングは、
 ファリスが吸い込まれる際の位置(背景の一番右側の窓にきたタイミング)で特定可能。
 すぐに使用してしまうと、スロウガで上書きされてしまうので注意!

ガラフはレナの残りMP次第でエーテル(エリクサー)を使用するか判断。
薬師なのでエーテルでもMPを80回復させることができる。

あまりにも【くろのしょうげき】が入らない場合は
時魔バッツでリターン。最初から戦闘をやり直す。
【レベル5デス】を撃つのはレナとバッツ、どちらでも問題ない。

直前でガラフにターンが回っていれば
フェニ尾でファリスを起こした直後にレベル5デスで撃破してもよい。


●洞窟でのイベントは移動可能になってからすぐに潜水艦に入り、
 すぐに外に出て待機すれば若干タイムの短縮になる

----------------------------------------------------------------

《ギードの洞窟~ムーアの大森林》

■ギードの洞窟に入ったらジョブチェンジ

①ファリスが戦闘不能だった場合は【フェニ尾】を使用
※エリクサーが余っていたらここでファリスに使用
 もしくはラスダン攻略時のファリス瀕死調整のために
 温存してもよい
 使用しておかないとアイテム欄の左1が空かなくなるので、
 慣れないうちは使用しておく

②ファリスを《シーフ+とんずら》に変更(ダンシング+グリーン+しのび)
③レナを《忍者+しろまほう1》に変更
④レナの全体化ケアルで回復 
※BS1Aは必須 BS4Wでも必要に応じて回復しておくと安全

ファリス:《シーフ+とんずら》【27/30】
レナ:《忍者+しろまほう1》【5/30】
ガラフ;薬師【21/30】
バッツ:時魔+あおまほう【7/20】


★ギードの洞窟攻略中に
 【ラジエーター×4】エンカを忍者レナの【かとんのじゅつ】で狩る
⇒ガラフ(クルル)の薬師ABPの確保が目的 
 レベル2オールド修得時の戦闘でファリスレベル15調整も完了する

※ギードの洞窟一番最初のフロア(潜水艦が停泊して要るマップ)は
 【ラジエーター×2】or【ラジエーター×4】のどちらかしか出現しない。
 よって、歩数調整できていない状態で狩り調整をするならここが最適。

⇒【ラジエーター×2】エンカを2回倒してもよい
ただし、マミー戦に備えてかとんのじゅつは絶対に2個残すこと!
【かとんのじゅつ】の残数が足りない場合はバッツのレベル5デスで倒す

 最初のマップで1エンカして、ラジエーター×4を狩ったら終了。
 ラジエーター×2が出現したら道中でもう一度ラジエーター×2を狩る。

※【ラジエーター×2】と【ラジエーター×4】を狩ってしまうと
 レベルが15に上がってしまい、
 レベル2オールドをラーニングできなくなるので注意!

※かとんで倒しているモーション中に
 道具欄左上5つ分くらいのアイテムが売却して問題ないかを確認
⇒アイテム欄左側の上から5個分に
 ボーンメイル等の売却してはいけないものを絶対に配置しないように!


●ギードの洞窟最深部からはテレポで脱出

-------------------------------------------------------

《ムーアの村買い物》

●ムーアの村の道具屋で買い物(重要ポイント!通し重視ならセーブしておきたい)

①不要なアイテムを売却
⇒【こだいのつるぎ】【テント】【コテージ】
 【スピードドリンク】【プロテスドリンク】
 【コテージ】【スピードドリンク】
 【こおりのゆみや】【えんげつりん】(【源氏の小手】)

※アイテム欄の左側4個~5個分を
 この売却を利用して空白にすることで
 この直後に購入するアイテムがアイテム左上から順に埋まってくれる
 いずれも調合で何度も使用するアイテムなのでアイテム整理がかなり楽になる。


②【毒消し】×《31》を購入
③【目薬】×《11》を購入
④【乙女のキッス】×《11》を購入
⑤【フェニ尾】を《合計数が8個》になるように購入
(【源氏の小手】を売却できた場合は9個で調整)
⑥ハイポーション×11を購入

⑦【えいゆうのくすり】を6個購入(=計7個所持できるように購入)
⑧【せいすい】×31を購入
⑨【エーテル】を計7~8個になるように購入
(【源氏の小手】を売却できていた場合は9個調整)

【重要】
道具屋での買い物終了時に、所持金が《2万G前後あるか》確認しておく!

⇒魔法購入後に著しく資金難だと感じた場合は
 エクスデス城9Fで【9900G】の宝箱を回収することでリカバリー可能


●ムーアの村酒場左にある上側のタルを調べて【マインゴージュ】を回収
※装備していると1/3の確率で物理回避効果がある
 回収しなくても問題ないが、
 ラスダン攻略で不慮の事故率を抑えられたり、非常時の金策として活用できる


●ムーアの村魔法屋で買い物

①中央の魔法屋から『リフレク』を購入(下A)
②左側の魔法屋から『サンダガ』を購入(下下A)


 買い物を終えたらバッツのテレポで脱出
 MPがなければ徒歩で戻ってムーアの大森林へ

------------------------------------------------------

《ムーアの大森林》

★BS1Aだとウィルムに確定先攻されてしまう。
 とんずら役のファリスが落ちないように注意!


●ムーアの大森林では宝箱から以下のアイテム回収。
※金策不足だと感じていたら、1マップ目の【エーテル】や
 3マップ目の【4600ギル】も回収してもよい

⇒【2500ギル】【7500ギル】【モーニングスター】
 【フレイムシールド】(火事イベント後に回収/売却用)

※歩数管理をしている場合、
 火事イベントでモーグリ出現待機中も歩数は消費される
 既定の歩数を消費してモーグリが出現するのを待つようにする


■クリスタル戦前にジョブチェンジ

①ガラフを【侍+ボーンメイル】に変更
※一番最初に必ずガラフのジョブチェンジを実行すること!
 その後、バッツ⇒レナ⇒ファリスの順に
 《侍+さいきょう装備》に変更していく

②バッツ、ファリス、レナの3人を侍+さいきょうに変更
 レナは『しろまほう1』をセット、レナのみ最強装備は不要
③レナの全体化ケアルで回復

《BOSS》クリスタル

ぜになげ×4で勝利。

ただし、1ターン目にレナに攻撃が集中すると戦闘不能になってしまう。
ぜになげ3発目~4発目のタイミングで
敵に動かれると強力な全体攻撃がきて全滅確定なので注意!

レナが1ターン目に落とされた場合、
銭投げによる攻撃は2回で中断し、残り3人のATBが溜まってから
敵の打撃攻撃直後に3発目と4発目のぜになげで攻撃すること!

レナのさむらいのABPは不要なので、
蘇生してから撃破する必要はない。

※バッツはこの戦闘で【ぜになげ】を習得する。
 以降は習得できるチャンスがないので必ず習得させること!


ファリス:侍 ※アトモス戦生存時のみ【】を習得
レナ:侍 ※戦闘不能のまま勝利してもOK
ガラフ:侍 ※ボーンメイル装備
バッツ:侍 ※撃破時、【ぜになげ】を習得


《BOSS》エクスデス

ガラフが自分にフェニ尾を使用。
体感1/4の確率で不発に終わる。
フェニ尾が0個になると、正攻法で倒すしかなくなるので
フェニ尾は多めに所持しておきたい。(運が悪いとフェニ尾9ツモ失敗も…)

※戦闘終了後、戦闘中に消費したフェニ尾は戻ってくる。
 (使用していない扱いになる)

---------------------------------------------------------------------

《エクスデス城》


※第2世界のダンジョン中、最も全滅事故がありえるダンジョン
 レベル2オールドのラーニング関連の事故はありえるので
 一発勝負ならセーブ推奨!
 ダンジョン後半をHP1で進行するのが不安なら
 道中のセーブポイントでもセーブしておくとよい

 それでも安定しない場合、BS4Wのまま進めてもいいかも。


■エクスデス城に入るタイミングでジョブチェンジ
 (メニュー操作が忙しい。要練習!)

①バッツを《白魔+ラーニング》に変更
②ファリスを《侍》に変更(=装備を外す)
 アトモス戦で生存撃破していた場合は【青魔+ぜになげ】に変更
③レナを《青魔+あやつる》に変更 
 【さいきょう装備⇒しのびのころも】を装備
※アトモス戦で生存していた場合は青魔+ぜになげに変更
④クルルを《シーフ+とんずら/さいきょう装備》に変更

⑤バトルスピードを《BS1A》に変更
※設定の変更が面倒ならこれ以降は最後までBS1Aで進めてもよい
逆に安定しない場合は次元の狭間inまでは
 BS4Wのまま進めてもよい


※白魔バッツの《ラーニング》アビリティのセット忘れに注意!
※青魔レナに【忍びの衣】装備して
 シーフクルルにボーンメイルを装備させる
⇒レベル2オールドラーニング時、クルルはハイポーション1回で自滅が可能!


≪エクスデス城IN前≫

ファリス:侍(28/30)※アトモス戦で蘇生させていた場合は青魔+ぜになげ
レナ:青魔+あやつる/さいきょう⇒忍びの衣装備
クルル:シーフ+とんずら/ボーンメイル装備
バッツ:白魔+ラーニング


★エクスデス城3Fのイベントまでに出現したモンスターは
 クルルのとんずらで逃げる
⇒ツインリザードは素早さが高く、
 BS1Aだと逃走前に殴られることもある
 殴られたらハイポーションで回復しておきたい

 
★エクスデス城4Fで以下のエンカのどちらかと遭遇して
 レベル2オールドをラーニングする
 5階に移動するまでに遭遇できなかった場合は
 遭遇できるまで階段近くでウロウロしてエンカできるまで粘る

・マジックドラゴン×1 
・マジックドラゴン+ツインリザード+リフレクトメイジ

※マジックドラゴン×3+アレイジ+ブラインドウルフ のエンカは
 BS1Aだと危険&ぜになげの資金が足りなくなるので逃げること!


★エクスデス城4Fの上記エンカのいずれかから
 《レベル2オールド》をラーニングした後に撃破する。要練習!

ラーニング手順は以下のとおり。

①クルル:【ぼうぎょ】orハイポーションを自分に使って自滅
②ファリス:【ぜになげ】
※ツインリザードとリフレクトメイジがいた場合はここで撃破)
③レナ:マジックドラゴンを【あやつる】
※失敗したらあやつるが成功するまでやり直し

④バッツ:マジックドラゴンに【リフレク】
⑤レナ:2オールド⇒マジックドラゴン

⑥レベル2オールドをリフレク反射させてラーニングさせる
 クルルor侍ファリスに飛んだ場合は失敗なのでもう一度
 最速で入力すれば【レベル2オールド】は2回まで反射できる

※うまく反射ラーニング出来ずにリフレクが切れた場合は
 バッツでリフレクを再度マジックドラゴンにかける 

⑦ラーニングに成功したらファリスが【ぜになげ】で攻撃して撃破

※必ずレベル2オールドを受けたことを確認してから
 2発目の【ぜになげ】で攻撃すること!
 ラーニングできるのは青魔レナとラーニングアビ装備時のバッツの2人
 ファリスが青魔だった場合はファリスでもラーニングが可能

※レベル2オールド反射前に
 ボーンメイルを装備しているクルルに
 ハイポ―ションを使って自滅させておくと多少ラーニングしやすくなる。
 コマンド入力が厳しいなら生存させたままでもよい。


■レベル2オールドラーニング後にジョブチェンジ+装備変更

※クルルを戦闘不能にしていた場合は【フェニ尾】で蘇生
 白魔バッツが《レイズ》でクルルを蘇生でもよい
 ただし、これをするとエクスデス戦前にバッツにエーテルを使用する必要がある

①ファリスを《ナイト》に変更
②レナを《時魔》に変更

③クルルを《シーフ+とんずら》に変更
 さいきょう⇒グリーンベレー+忍びの衣を装備
※絶対に【グリーンベレー】と【忍びの衣】を装備したか確認!
 BS1Aの場合、素早さが1でも低いと最速逃げしても攻撃される可能性がある!

④バッツを《魔剣+ぜになげ》に変更
 【マインゴージュ(ダガー)】のみ装備

⑤BS設定を【BS4W】に戻す
※BS1Aのまま進めてもいいかも?

※魔剣バッツは7Fのルーレット床でエンカしてしまったときの保険
自信があるなら無理に変更しなくても良い

※BS1Aだと敵のすばやさが高く、
 装備忘れするとドラゴン系から先攻されてしまい
 全員HP1から即全滅もあり得るので
 クルルの装備変更は絶対に間違えないこと!!

 逆に、クルルの装備を間違えなければ
 Aボタン押しっぱなしとんずらによる全滅事故は発生しない!


●以下のアイテムを回収しながら先に進む

【アイスシールド/4F】【エーテル/5F】

●エクスデス城7Fのルーレット床のエリアは
 柱の前で止めるとモンスターと戦闘になるので注意!

※いずれも逃走不可能!
⇒ぜになげで倒した場合、所持ギルが少なくなるので
 不安であれば8Fの宝箱から9900ギル回収を推奨
(ガーゴイル×2戦でのぜになげ費用である4500G以上あるかどうかが目安)


ルーレット床に失敗してエンカしまった場合の対処は以下の通り。
※エンカ内容は調査した内容とは異なる場合があるかも
 各場所に2種類のエンカが設定されていると思われる。(固定シンボルエンカと同じ原理)


・インプorアブダクター(一番左側&一番右側の柱)
⇒バッツのぜになげで一撃

・アブダクターorオワゾーラール(左から2番目の柱)
⇒ぜになげ×2、もしくは青魔法レベル5デスで一撃


・ガルキマセラorアブダクター(右から2番目の柱)
⇒ガルキマセラはぜになげが効かないので注意!
 レベル5デスも効かないので魔法剣ブレイクで撃破する必要がある


※バッツを侍+あおまほうにしておけば
 アブダクターはレベル5デスで一撃、
 ガルキマセラはレベル2オールド⇒レベル5デスで倒せるので
 慣れてきたらバッツを侍+あおまほう(装備なし)で進むのもいいかも?
 
--------------------------------------------------------------------------

《エクスデス城8F~13F》

●資金面が不安ならエクスデス城8F宝箱から9900ギルを回収
 ツインランサーを回収しても良いが、
売却しないとお金にならない点、
 装備変更の操作が多くなる点には注意!


■エクスデス戦前に装備変更

①クルルを《青魔+グリーンベレー&忍びの衣》を装備
②バッツを《シーフ+あおまほう/ダンシングダガー》を装備
※【あおまほう】のアビリティセットを忘れないこと!
③クルルとバッツのMPが22以上あるか確認
 特にバッツはリフレク連打していた場合は22以下ならエーテルで回復

※あやつる不発で誰かが落ちたり
 レベル2オールドのラーニングが失敗続きで
 リフレクを何度も唱えていると
 バッツのMPが22以下になっているので注意!


《BOSS》エクスデス

1ターン目の攻撃は打撃or死の宣告。
直後にクルルレベル2オールド⇒バッツレベル5デス で撃破

素早さ調整ができているので(青魔クルル素31/シーフバッツ素42)
ATBゲージが溜まったタイミングで撃てばちょうどレベル5デスが入る
BS1Aの場合、コマンド入力中は常に【逃げられない!!】を表示させながら操作する。

慎重に決めたければ『逃げられない!!』×12回目の表示タイミングでレベル5デス
(BS1A限定 これをやる場合は事前にBSの変更をしておくこと!)

※BS1Aにしておけば、『逃げられない!』を10~11回表示されたタイミングで
 敵のレベルが1下がる。RTAの2オールド5デスはこれを活用すると安全
 (稀にズレることがある?ので1.2回多く表示させると完璧)


◆レベル5デスで撃破時にアイテム欄を開けそうならアイテム調整

左1に毒消し
左2にせいすい
左3にめぐすり
左4に乙女のキッス

右1にフェニ尾(再確認)
右2にハイポーション
右3にエーテル
右4にかとんのじゅつ(できれば)

※無理にこのタイミングで行う必要はないが、
 遅くともメリュジーヌ撃破のタイミングまでには整えておきたい

--------------------------------------------------------------------------

《第三世界攻略スタート~ギードの洞窟まで》

●タイクーン城1Fの右側の建物に進み
 樽と壺からコテージ、エーテル、フェニ尾、エリクサーを回収
 アトモス戦でエリクサーを温存出来たり
 源氏の小手を盗めていた場合は回収カットしてもよい。

※リカバリーが必要であればここのアイテムは歩数調整していても回収可能!

※城外観右側の隠し通路からコテージ×2も一応回収できる
 基本的にRTAの回収は不要
 金策面でリカバリーが要求された場合の最後の手段


■アントリオン戦前に装備変更

①バッツを《時魔+さいきょう》に変更

《BOSS》アントリオン

クルル2オールド⇒クルル5デス

装備に問題なければ、
ちょうどクルルのターンにきたタイミングでレベル5デスが刺さる
失敗したら時魔のバッツでリターン

1ターン目にクルルに打撃攻撃がきた場合
バッツはクルルにハイポーションを使用して回復しておく


クルル:青魔【19/70】
バッツ:《時魔+あおまほう》【12/20】

■ギードの洞窟に入ったらジョブチェンジ
※洞窟手前でボコから降りて洞窟にから入ったほうが
 タイム短縮になる

①バッツを《魔剣+ぜになげ》に変更
 マインゴージュのみ装備
②クルルを《薬師/さいきょう》装備
(ダンシングダガー/ヒュプノクラウン/ボーンメイル/パワーリスト)
③ファリスを《シーフ+とんずら/さいきょう》に変更
(ダガー/グリーンベレー/しのびのころも)

ファリス:シーフ(27/30)
クルル:薬師(21/30)
バッツ:魔剣(0/10)


●ギードの洞窟に進んだ先でイベント
※長いのでトイレ休憩に使える。

●古代図書館で移動できるようになったら
 回復のツボで回復、ピラミッドに向かう

●長老の木マップでは中央の木の正面マスを避けて進むことで
 会話イベントをカットできる


-------------------------------------------------------------------------

《ピラミッドIN~メリュジーヌ撃破まで》


※ピラミッド前半は全滅事故が十分あり得るので
 事前にフィールドでのセーブを推奨!

■ガーゴイル×2戦直前にジョブチェンジ
※入り口の扉を調べるまでは戦闘にならない

①ファリスを《ナイト+ぜになげ》に変更
※絶対に忘れないこと!ここで『かばう』を修得する必要がある

ファリス:《ナイト+ぜになげ》(0/10)※さいきょう装備
クルル:《薬師》(22/30)※さいきょう装備
バッツ:《魔剣+ぜになげ》(0/10)※マインゴージュのみ装備


《BOSS》ガーゴイル

ぜになげ×3で撃破。
ファリスがレベル14だった場合、ぜになげ4回必要なので注意!

また、バッツに2回打撃が飛ぶとバッツが落ちる
この場合はバッツの蘇生は戦闘後に行う(魔剣のABP獲得は不要)

バッツは確実にガーゴイルに先攻するために
逃げられない!の表示でしっかり時間を稼ぐこと!

※戦闘後、ファリスが「かばう」を修得
     クルルが「ちょうごう」を習得


■ガーゴイル×2戦後にジョブチェンジ

①ファリスを《シーフ+とんずら》に変更
②クルルを《シーフ+調合+さいきょう⇒グリーンベレー&忍びの衣》装備
※素早さを少しでも上げて確実に先攻できるようにすること!

ファリス:《シーフ+とんずら》
クルル :《シーフ+調合》
バッツ :魔剣+ぜになげ

※マシンヘッドのマップに到着するまでにエンカした場合は
 クルルが防御してからファリスでとんずらを入力する必要がある


★アスピス×1と戦闘 
※一応0エンカでも突破できるが
 安定して1エンカ突破が無難

 開幕クルルの『ちょうごう』で
 アスピスに【リザレクション】(フェニ尾+ハイポorポーション)

※クルルのコマンド入力が遅れると
 まきつきで麻痺させられることがあるので注意!

※リザレクション発動のタイミングでアイテム欄を整理
 最低でも左側のアイテム欄4つ分は
 メリュジーヌ戦までに調整しておきたい

左1に【毒消し】
左2に【せいすい】
左3に【めぐすり】
左4に【乙女のキッス】

右1に【フェニ尾】
右2に【ハイポーション】
右3に【エーテル】
(右4に【かめのこうら】)

●ピラミッド3階の毒針トラップ前で少し待機
 毒針トラップをわざと踏むことで全員毒状態にしておく
(毒の解除タイミングはマミー×3戦前 ファリスのみ次元の狭間IN時に治療でもよい)

⇒ピラミッド以降のRTA攻略は
 常に全員瀕死状態で挑めるようにしておく
 一見すると危険だが、後述する小人ナイトの【かばう】により、
 物理攻撃はほぼ無効化できる。
 ここでのHP調整を絶対に忘れないように!


★マシンヘッドの回避方法は動画を参照。
 うまく右側で引き付けてから左側にまわって一気に抜ける

※接触してしまった場合の対処は以下のようにして倒す。

クルル:マシンヘッドに調合『ラミアのくちづけ』(目薬+乙女のキッス)
マシンヘッドが自身のターンで自分を殴ることで混乱が解けたら
もう一度『ラミアのくちづけ』で混乱させる。

ファリスは【ぼうぎょ】※盗むでエーテル狙ってもよい
バッツは【魔法剣サンダガ】
次のターンでバッツの魔法剣サンダガがヒットすれば勝利

※極稀に魔法剣サンダガが外れることがある
 この場合、毒ダメージで全滅することもあるので注意!
 戦闘そのものを回避できるのが理想。


■マミー×3前にジョブチェンジ
※一度マミーが棺桶から出現するモーションが発生するので
 その直後にメニューを開く

①ファリスを《青魔+かばう/さいきょう装備》に変更
 絶対に最強装備すること!
 装備し忘れるとマミーの打撃で壊滅するので注意!

②クルルを《忍者+くろまほう1》に変更
③バッツを《忍者+あおまほう》に変更

④ファリスのHPを【ハイポーション】で回復
※ファリスが先頭で着た場合は
 カーソルが自動的にファリスに合ってくれるので選択ミスの心配がない
⑤ファリスとバッツに【エーテル】を使用
※この後のメリュジーヌ戦、カロフィステリ戦に向けてのMP回復を
 このタイミングで実行している

⑥【毒消し】をバッツとクルルに使用
※ファリスはメリュジーヌ戦後に瀕死にしたいので
 まだこの時点では毒状態のまま挑む
 間違えて使用してしまった場合も
 リカバリー策を準備してあるので、そのまま進んで問題ない


≪マミー×3直前≫
ファリス:青魔+かばう/マインゴージュ+アイスシールド+ヒュプノクラウン+ボーンメイル
クルル :忍者+くろまほう1
バッツ :忍者+あおまほう


★マミー×3

開幕の打撃攻撃3回はファリスが庇ってくれる。
かとんのじゅつ×2で撃破。

■マミー×3戦後にメニュー

①バッツを《時魔+あおまほう》に変更
 【ダンシングダガー】のみ装備
②クルルを《シーフ+とんずら/さいきょう》に変更
 (えんげつりん+グリーン+忍びの衣+パワーリスト)

★セクメトが出現してファリスが落ちた場合、
 戦闘終了後に【フェニ尾】で蘇生させる!
※この場合、宝箱から【エリクサー】の回収はほぼ必須となるので注意!


●宝箱はお金が入っているものを中心に回収
 8Fの切り替わる床のエリアは移動ミスに注意!
 【6000G】【9000G】(左側のスイッチが正解)
【きんのかみかざり】【まもりのゆびわ】【リボン】
 

※終盤の【12000G】の宝箱は回収不要
 リカバリーが必要でどうしても回収する必要がある場合のみ回収


※次元の狭間の森エリアに入るまでに
 エリクサーは1個所持しておくとリカバリーに使える
(=ダークエリクサーの調合材料)


■メリュジーヌ戦直前にメニューを開いて準備

※アビリティを変更するだけで良い
 アビ変更だけでも装備が自動的に外れてくれる
 森に入る前のフィールドでセーブしておくと安全

①クルルのアビリティを『調合』に変更
 【グリーンベレー】と【忍びの衣】を装備
②ファリスのアビリティを『かばう』に変更
 「金の髪飾り」のみ装備

③ファリスに【ハイポーション】を使用
※回復し忘れても100%打撃が飛んでくるわけではない
 ただし、その場合は毒ダメージで戦闘不能になってしまう点に注意!

※【金の髪飾り】を装備してエーテルで回復しておくと
 基本的にファリスのMP回復は最後まで不要になる
⇒ツインタニア戦の【リザレクション】で蘇生と同時にMPも回復できる

ファリス:青魔+かばう ※金の髪飾りのみ装備
クルル :《シーフ+調合》 ※グリーン&忍びの衣装備
バッツ :《時魔+あおまほう》 ※ダンシングダガーのみ装備


《BOSS》メリュジーヌ

クルルは毎ターン調合『ラミアの口付け』(めぐすり+乙女のキッス)。
混乱させることで魔法攻撃が飛んでこないように徹底する。

メリュジーヌの素早さは高いので、
3ターン目になっても黒の衝撃がミスしていたら
時魔バッツでリターンを唱えて仕切りなおす。

ファリスとバッツは成功するまで【くろのしょうげき】。
入ったらもう片方が【レベル2オールド】。
レベル2オールドを撃ったキャラが次のターンで【レベル5デス】。

バッツとファリス、どちらも素早さが《28》に調整済みなので
ATBゲージが溜まったタイミングでちょうどレベルが5の倍数になる。

※入力が遅れてしまうと5デスが入らないので注意!
 『逃げられない!!』を表示して時間を稼ぎながら最速で操作すること!


ファリス:青魔【12/20】
クルル:シーフ【2/50】
バッツ:時魔【12/30】 ※【じくう2】を習得

---------------------------------------------------------------

《メリュジーヌ撃破~次元の狭間IN》

■メリュジーヌ撃破後にジョブチェンジ。

※レナは戦闘不能のまま進む
※このあたりのモンスター『ぼくじん』はすばやさが高く、
 BS1Aだと全滅事故もありえる。
 歩数管理できていない場合、メリュジーヌ撃破後はセーブ推奨!

①ファリスを《白魔+かばう》に変更
②クルルに《とんずら》をセット
 グリーン+忍びを装備


●蜃気楼の町のある森手前で下りる際、
 一発勝負の場合はメニューを開いてセーブ!

 
※着地時にもエンカ判定があるので、
 着陸と同時にエンカが発生する場合がある。
 不安なら飛空艇着地時に
 Xボタン押しっぱなしでメニューを開いてセーブ。
 このあとの買い物ミスの保険にもなる。


~蜃気楼の町~

●蜃気楼の町の酒場のタルから『盗賊のナイフ』を回収
※源氏の小手を盗めていだり、
 エクスデス城で9900ギルを回収して資金に余裕がある場合は回収不要


●魔法屋で買い物。

【ミニマム】【トード】【レビデト】を購入
※【スピード】を間違って購入しやすいように注意!


●防具屋で買い物

【クリスタルの盾】を1個購入
※買い物リストの一番上にあるので、Aボタン連打で購入できる

●アクセサリー屋で買い物

①不要なアイテムを売却
※誤売却注意!リカバリーできないものは絶対に売却しないこと!

⇒【モーニングスター】、【きんのかみかざり】
 【ヒュプノクラウン】、【アイスシールド】、【フレイムシールド】
 【ゴールドシールド】、【ゴールドアーマー】、
 【パワーリスト】【まもりのゆびわ】【とうぞくのナイフ】


②【エルメスの靴】を購入

【超重要!】

所持金が最低でも【8万G以上】あるか確認!

足りないとラスボス戦でぜになげが0ダメージになって詰む。
ぜになげ時のサムソンパワー把握ミスに備えて
【81000G】以上あると安心。

※厳密には【79250G】必要になる。
 RTA中は判断しやすいので【8万G】を判断ラインにしている。


《本チャート 次元の狭間ボスぜになげ消費ギル一覧》

※バッツとファリスのレベルが15だった場合を想定

アパンダ…9750G消費
カタストロフィー…7500G消費
ハルカリナッソス…11000G消費

ネオエクスデス…51000G消費

※万が一、簡単にリカバリーできないレベルの資金不足だった場合は
 ムーアの村の宝箱からブレイブブレイド回収して売却
 これで15000Gを調達できる。

-----------------------------------------------------------------

《次元の狭間IN~アパンダ戦まで》

①白魔ファリスの【レイズ】でレナを蘇生
②ファリスの【ミニマム】でバッツを小人状態にする

※ミニマム状態には盾の回避率を2倍にする効果がある。
 小人状態のバッツがクリスタルの盾(回避率45%)を装備することで
 45%×2=90%の物理攻撃回避効果を得られる。

③レナの【全体化レビデト】で全員レビデト状態にする
※ファリスを道中で戦闘不能にした場合、
 レビデト状態のキャラがいなくなるので
 必ず全体化しで唱えておくこと!

④クルルに【エルメスの靴】を装備

⑤BSを【BS1A】に変更
※ここまでBS4Wで進めていた場合も
 ラストダンジョンは2オールド5デスのミス防止のために
 BS1Aで攻略している。
 ただし、とんずらの入力や
 ボス戦の逃げられない表示を絶対に怠らないこと!

●遺跡エリアの計4つある宝箱のうち、
 左下の宝箱には【エリクサー】がある
 1つ先のエリアの宝箱にも【エリクサー】がある
 ここまでエリクサーの所持数が0個でファリスが瀕死でなければ
 絶対にどちらか1つは回収しておくこと!
(すでに全員瀕死だった場合は回収不要)


●蜃気楼の町エリアの回復のツボは絶対調べてはいけない!!
 HPが回復してしまうことで瀕死状態を維持できなくなる

●森エリアの宝箱から『りゅうのきば』を回収
※必須レベルで回収する必要はないが、調合で色々工夫ができる

●森エリアの宝箱から『リボン』を回収
※こちらは絶対に回収!
 ラスボス戦での【ホワイトホール】対策用


■カロフィステリ戦直前でジョブチェンジ

①クルルを《青魔》に変更(装備不要)
②バッツを《シーフ+《あおまほう》に変更(装備不要)
※《あおまほう》のアビリティセットを絶対に忘れないこと!

③ファリスに【エルメスの靴】を装備
※戦闘開始直後にカロフィステリに先攻してリフレクト唱えるため

④4人全員を前列に変更
 このとき、ファリスのMPが15以上、バッツのMPが22以上あるか確認
※不足していると戦闘開始直後にリフレクや
 レベル2オールド⇒レベル5デスを使えないので【】を使って回復しておく

⑤BS1Aに設定変更したかを確認!
⇒BS4Wだと現戦術では2オールド5デスを安定して成功させづらいので注意!


《BOSS》カロフィステリ

戦闘開始直後にファリスが自分に【リフレク】をかける。
これでカロフィステリの行動パターンが変化し、
1ターン目にリフレクを使用してこなくなる。

クルルで【レベル2オールド】後、『逃げられない!!』を計37回表示。
カロフィステリが1ターン目にヘイストを使用してきた場合は計18回表示。

上記のタイミングでバッツが【レベル5デス】で撃破。
失敗したら時魔レナのリターンでやり直し。

※戦闘勝利後、稀にアイテムをドロップすることがある。
 (カロフィステリの場合はダイヤのむねあて)
 入手してしまうと、装備操作がイレギュラーになるので
 アイテム入手画面で『ぜんぜんいらない』を選択すること!

 これは、この後のハリカルナッソス戦、ツインタニア戦でも同様。


ファリス:白魔【10/20】 ※エルメスの靴のみ装備
レナ:時魔【19/20】 ※リクイド戦で戦闘不能でなければ【じくう2】を習得
クルル:青魔【39/70】
バッツ:シーフ+あおまほう【10/20】

■カロフィステリ撃破後にジョブチェンジ

①ファリスを《薬師+ぜになげ》に変更
②バッツを《ナイト+じくう2》/マインゴージュ+クリスタルの盾を装備
※バッツが小人状態かどうか再確認!
③クルルを《シーフ+とんずら/さいきょう装備》 ※エルメスの靴のみ装備でもよい

※レナは装備変更しなくて問題ない

★道中でエンカした際の1エンカ目は
 たたかう誤爆ミスには十分注意すること!
⇒ボス戦後の1エンカ目はカーソル先が『たたかう』にあっているので
 右Aでとんずらを選択して逃走する必要がある!

●オメガの動向に注意!
 乱数次第では滝から落下する場所にいることもあるので
 絶対に位置を確認してから落下する癖をつけておきたい。
 位置的に危険だと思ったら
 滝の中にある隠しエリアに進むことでマップを切り替え、
 オメガの位置を戻すこと!

 先に進む場合は下側から動き方を見ながらタイミングよく抜ける。
 
※この後の攻略に備えて手前のマップでセーブしておきたい
(RTAではラストセーブポイント)

------------------------------------------------------------------

《次元の狭間 アパンダ戦~THE END》

■アパンダ戦前

①クルルを《吟遊詩人+ちょうごう+さいきょう装備》に変更
⇒ダンシングダガー+エルメスの靴装備


ファリス:薬師+ぜになげ【0/15】
レナ:時魔【19/20】
クルル;吟遊+調合/ダンシングダガー+エルメスの靴【0/25】
バッツ:ナイト+じくう2/マインゴージュ+クリスタルの盾【0/10】


《BOSS》アパンダ

※以下、ファリスの瀕死調整が完了していないことを想定。
 完了していれば1ターン目から【祝福のキッス】をアパンダに使用。

戦闘開始直後、クルルが調合『ダークエリクサー』をファリスに使用。
※『ダークエリクサー(エリクサー+ダークマター)

 これで戦闘開始直後にファリスを瀕死に調整できる。
 極稀にミスする場合があるが、その場合は時魔レナのリターンで仕切りなおす。


アパンダの1ターン目の攻撃は【通常打撃/いと/マジックハンマー】の3択。
 いずれの場合も基本的に死者がでることはない。。
(稀に通常打撃が貫通してバッツが戦闘不能になることはある。
 その場合は時魔レナでリターン)

2ターン目にクルルは調合『祝福のキッス』でアパンダをバーサク状態にする。
※『祝福のキッス』⇒せいすい+乙女のキッス

これ以降、クルルとファリスのドーピングで
ファリスのレベルを【55】に調整する。
(計4回サムソンor英雄の薬を使用する)

薬師ファリスは【えいゆうのくすり】をのむ。(レベル+10)
クルルは【サムソンパワー】をファリスにかける。(レベル+10)

※ターン次第では『ドラゴンパワー』(ポーション+りゅうのきば)を使用して
 レベルを+20にしてもよい

計4回レベルを上げたら【ぜになげ】(=6300ダメージ)
計5回レベルを上げたら【ぜになげ】(=7800ダメージ)
計6回レベルを上げたら【ぜになげ】(=9300ダメージ) で撃破。

※アパンダ戦、カタストロフィ戦、ハリカルナッソス戦では
 ドーピング回数を間違えると消費ギルが+500ギルずつ増えるので注意!

レナは1ターン目にファリスに【ヘイスト】。以降は終始【ぼうぎょ】。

バッツは打撃貫通に備えてまもりを入力。
バッツのコマンドウィンドウが開いている間は
【まもり】の効果が切れているのでダメージを受けてしまう点に注意!、


◆撃破時には誰か1人のATBが溜まるまで待機しておき、
 撃破モーション時の待ち時間でアイテムの位置を整理。

 【かめのこうら】を右1に配置。

以下、余裕があればその下のアイテムも調整しておく。

 【フェニ尾】を右2に配置。
 【ハイポ―ション】を右3に配置。
 【エーテル】を右4に配置。

※勝利後、100%入手できる【すす】は不要なので
『ぜんぜんいらない』を選択しておく。


ファリス:薬師+ぜになげ【1/30】
レナ:時魔【15/30】
クルル:吟遊+ちょうごう【16/25】
バッツ:ナイト+じくう2【6/30】

■アパンダ戦直後にメニュー

①レナを《黒魔+じくう2》を装備
※これでヘイストとサンダガを戦闘中に使用できる。
 以降、ツインタニア戦までレナはジョブチェンジ不要

②クルルを《シーフ+とんずら/さいきょう装備》に変更
 エルメスの靴を装備しておく

ファリス:薬師+ぜになげ
レナ:《黒魔+じくう2》
クルル;《シーフ+とんずら》/ダンシングダガー+エルメスの靴
バッツ:ナイト+じくう2/マインゴージュ+クリスタルの盾


★雑魚エンカ1回目のとんずら選択には注意!
 ドラゴンエイビスとエンカした場合、ブレスウィングで壊滅する!


●次元城右下の建物の小部屋から『エルメスの靴』を回収


■カタストロフィー戦前にジョブチェンジと装備を変更
※誰か1人にレビデトが入っているかどうか最終確認!

①クルルを吟遊詩人+調合に変更
 最強装備(ダンシングダガー+エルメスの靴)

②ファリスをさいきょう装備(ジョブは薬師のまま)
⇒ダガー&グリーンベレー&ボーンメイル&エルメスの靴


《BOSS》カタストロフィー

誰か1人でもレビデト状態であれば『じゅうりょく100』を使用してくる。
全員が浮遊状態でなかった場合は
ほぼ確実に『アースシェイカー』を使われて壊滅するので
誰か1人は常にレビデト状態を作っておくことを最優先事項に戦闘を進める。

戦闘開始直後にクルルが『亀の甲羅割り』。
守備力を下げることでぜになげのダメージを上昇させる。
※『亀の甲羅割り』⇒【毒消し+かめのこうら】

その後、ファリスのレベルを合計+60(サムソン+英雄の薬)しつつ
アースシェイカーが使われないように
じくう2魔法(=レビデト)が使えるレナでレビデト状態を維持していく流れ。

バッツは1ターン目にレナにヘイスト。
2ターン目以降は『ぼうぎょ』でよい。緊急時には『レビデト』も使える。
レナは重力100直後に自身にレビデト。

(BS1Aだと素早さの変動でバッツとレナの行動は前後する場合あり)

クルルがサムソンパワー、ファリスが英雄の薬を自身に使用して
ファリスのレベルを+50にしたタイミングで
ちょうどレナのターンが回ってきたときに
カタストの2回目のじゅうりょく100がくる。

レナは再度自分に『レビデト』。
クルルがファリスに『サムソンパワー』。
これでファリスレベル+60の準備が整う。

以後、ぜになげ×2(9750×2ダメージ)+サンダガ(約1300前後ダメージ)で勝利。

※何らかのミスで【アースシェイカー】が飛んできそうな場合、
 クルルの調合『レビデト』(毒消し+乙女のキッス)も活用する。


※戦闘勝利時、クルルが「かくれる」を習得
⇒ツインタニア戦で必須!絶対に習得すること!


■カタストロフィー撃破直後にジョブチェンジ。

①クルルを《シーフ+とんずら》に変更
 さいきょう装備orエルメスの靴のみ装備

※道中でエンカした場合、
 カーソルの初期位置が『たたかう』である点に注意!
 

■ハリカルナッソス戦前にメニュー

①クルルのアビリティを「調合」に変更(シーフ+調合)
②黒魔レナでトードを全体化して全員にかける 
※必ず全員カエル状態にしてからボスに挑む

 ファリスにサムソン+英雄薬+ドラゴンパワー
 レベル+40状態のファリスのぜになげ×4+レナのサンダガで撃破


《BOSS》ハリカルナッソス HP:33400

開幕の『クルルルル!』(=全員カエル化)は
事前にかえる状態にしておけば元の姿に戻ってくれる。

《薬師+ぜになげ》のファリスにサムソンパワー

※ターン次第では『ドラゴンパワー』(ポーション+りゅうのきば)を使用して
 レベルを+20にしてもよい

ファリスのレベルを+40(サムソン4回)してから
ぜになげ4回+黒魔レナのサンダガで撃破


■撃破時or撃破直後にアイテム位置を整理しておく
※ツインタニア戦は操作ミス1つで全滅するのでアイテム位置を万全にしている

右1に【フェニックスの尾】
右2に【ハイポーション】
右3に【ダークマター】
右4に【エーテル】

■ハリカルナッソス戦後に変更
クルルをシーフ+とんずら、エルメスの靴装備に変更


■ツインタニア戦前
※装備変更ミスは絶対にしないこと!
 レナはこれ以降ラストバトルまで装備変更不要!

①クルルをすっぴん【調合/かくれる】に変更
 最強装備+忍びの衣を装備(ダンシング+リボン+忍びの衣+エルメスの靴)
②ファリスを白魔+調合に変更
③レナを魔法剣士に変更
 最強装備(ダガー&ボーンメイル装備)
④バッツでナイトを選択
※装備しているものを全て外す
 こうすることでツインタニア戦後の装備変更を円滑にする

【重要!】ファリスとクルルににエルメスの靴を絶対に装備させること!
     レナの最強装備時にエルメスの靴が装備されていないかを確認!


《BOSS》ツインタニア

以下のように撃破。
事前準備や行動をミスすると100%全滅するので注意!
クルル以外戦闘不能になるが落ち着いて戦えば100%勝てる。


クルル:かくれる
ツインタニアの攻撃を計4回待つ。
ツインタニアの4ターン目の行動(1回目のかまいたち)を確認後、
クルルが「あらわれる」

クルル:調合「リザレクション」をファリスに使用
    ※リザレクション⇒フェ二尾+ハイポーション

ツインタニア:かまいたち ※クルル戦闘不能になる
ファリス:ゲージが溜まってからファリスに表示されるウィンドウの点滅を確認
     ウィンドウカーソルの点滅5回目消滅を確認後、
     調合「デスポーション」(フェ二尾+ダークマター)

※ツインタニアの4ターン目の内部変更のタイミングを
 ファリスのカーソル点滅回数で判断している
 カーソル点滅5回目で問題ないが、
 稀に早すぎてデスポーションが不発することがあったので
 計5回のカーソル点滅を確認することで安定をとっている  
 
※不安ならパワーアップ!のメッセージ直後まで待機してもよい
 焦ってファリスにデスポーションを使用しないように!

※BS1Aの場合、調合の対象をツインタニアに合わせておくことで
 ツインタニアの内部形態変化を把握することもできる(
(カーソル位置が自動的に移動するのが目印)


■ツインタニア戦後にジョブチェンジ

①ファリスの「レイズ」で3人を蘇生
 ファリスに「ミニマム」を使用
②ファリスをすっぴん【かばう/調合】に変更
 最強装備後、リボンのみ外す
 (マインゴージュ+クリスタルの盾+リボン)

④バッツをすっぴん【青魔/ぜになげ】+最強装備に変更
(リボン+エルメスの靴)
③クルルをシーフ+とんずら&最強装備に変更
(ダンシングダガー/リボン/忍びの衣/エルメスの靴)


■エクスデス戦前に変更

①クルルを《青魔+ちょうごう》に変更
 最強装備(ダンシングダガー+グリーンベレー+忍びの衣+エルメスの靴)
②エーテルでバッツとクルルのMPを回復
 バッツのMPはしっかり回復、クルルのMPは33以上あればOK
 エーテルの残数が少なかった場合は戦闘中にハーフエリクサーで回復する

《BOSS》エクスデス

戦闘開始直後、すぐにクルルに調合「ライフシールド」を使用(聖水+フェ二尾)
装備ミスさえしていなければこれでホワイトホールは4人とも完全に無力化できる

バッツに計7回サムソンパワーを使用
ファリスに攻撃が当たって戦闘不能になったら最優先でファリスにフェ二尾を使用
(調合「リザレクション」を使用する必要はない)

バッツはレベルを+70したら黒の衝撃を使用

レナはレベル2オールドを使用する直前に魔法剣ブレイクを使用。
その後、エクスデスの攻撃を確認してからバッツとクルルでレベル2オールド⇒逃げられない33回表示でレベル5デス。
2オールド前にエクスデスの攻撃を確認しないと
レベル2オールド~レベル5デス攻撃中に
ファリスに攻撃が刺さって戦闘不能になる可能性があるので注意。
確実にいくなら逃げられないは34回表示?


《BOSS》ネオエクスデス

ファリスは終始【ぼうぎょ】。
まずはレナの【たたかう】(=魔法剣ブレイク)で右下を倒す。
稀にはずすことがあるのでその場合は次のターンで倒す。
※2回外すと全滅確定。確率は0.5~1%。

その後、少しだけ待機してバッツでレベル2オールド⇒クルルでレベル5デスで右下パーツを倒す。
レベル2オールドを打つ前に必ず少し待機してもう片方のATBゲージが溜まる直前まで待機しないとレベル5デスの発動が間に合わないので注意!!

レナは右下パーツを倒した次のターンで自分を殴って石化状態になる。
(レナを間引くのはEDのタイムを短縮するため)
バッツは敵が残り2体になっていることを確認してぜになげ×6。
これで同時撃破。同時撃破できないとほぼ全滅。

※極稀にグランドクロスを撃たれることがある?
 恐らく行動パターンが変化する前にぜになげで攻撃できていないのが原因?
 逃げられない!表示による時間稼ぎは実行しておくべきかも。

※万が一打撃攻撃が貫通してファリスが戦闘不能になったら
 迅速にクルルでフェ二尾を使用。
 バッツでフェ二尾を使用すると
 「グランドクロス」を被弾するので注意!

ファリスの攻撃貫通が心配なら
エクスデス戦でファリスに祝福のキッス⇒きつけ薬(毒消し+目薬)で分身状態を作っておくと安全。


--------------------------------------------------------------------------------------

文責 るぱん

https://com.nicovideo.jp/community/co2397976

https://www.twitch.tv/rupan2525


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?