見出し画像

ポケモン レジェンズアルセウス RTAチャート(一発勝負用)

数ヶ月前に力尽きて公開してなかったので、
永久にお蔵入りするまでに一応アップ。
時代はヒノアラシ選択チャートが主流になってるので、
これからRTA練習される方はそっち参考にした方がいいと思います。


こちらは自己べ時のラップタイム。



●主人公の顔と名前を選択(男、名前は「 が最速と思われる)
●暗転後のムービーはSTARTボタン+△でスキップ

●移動できるようになったらダッシュでアルセウスフォン拾って
 モンスターボールでミジュマル⇒モクロ―⇒ヒノアラシ の順に捕獲
(順番はお好みで/3匹目の捕獲のみ1回目は確定で失敗する)

●博士の後を追う⇒イモモチ邸でイベント
●夜になって移動できるようになったら宿舎に入る

■  机を調べたらメニュー
①コンフィグを変更(不要だと思ったらここの操作はカットしてもOK)
⇒【おまかせレポート/ボールを投げる際の確認メッセージ】をOFFにする

※おまかせレポートはOFFにする必要はないが
 リタイアした際に区間練習用データを作りやすいのでOFFにしている
※2022年4月現在では設定変更はしていない
(ボール投げる頻度が少ないため)

●布団を調べて休んだ直後のムービーはスキップ
●宿舎を出て本部に入ってイベント

●御三家は【ミジュマル】を選択
●移動できるようになったら外に出て正門に向かう
 イベント後、ヴォロとバトル

☆ヴォロ(トゲピー)
ミジュマルでたいあたり連打/3発で撃破 性格&個体値悪いと4発必要
戦闘後、きずぐすり×5を入手

●戦闘後、移動できるようになったら黒曜の原野へ移動
(地図出たら○ボタン連打)

《黒曜の原野(1回目)》


●黒曜の原野で移動できるようになったらまっすぐ進んでビッパを捕獲
※稀に一発で捕獲できない場合があるので注意!

●草むらに隠れてムックルを捕獲
※ダッシュで駆け寄って捕獲
 ボールを投げる際に少しだけ上に軌道をズラすと当たりやすい

●木を叩いて【オレンの実×3】を入手
※現時点では木の実は不足しがちなので
 おやぶんコロトック撃破までの木の実は積極的に叩いて入手していく

★コリンクとバトル(Lv2~4のランダム)
  ミジュマルのアクアジェットで攻撃後にモンスターボール
 野生のコリンクがでんこうせっかを使ってきたかを確認
  一発で捕獲できないこともある。お祈り。

●試験終了後、コトブキ村に戻ったらギンガ団本部へ
 1Fのシマボシと会話
●外に出てクラフトのチュートリアル
※クラフト台を調べてモンスターボールを20個作成
 間違えて1個だけ作成しないように!!
※ポケモン図鑑をもらった後、自動的に開く場面では
 ×ボタン連打ですぐ閉じる

●スグルの依頼は受けない/正門から黒曜の原野へ移動

《黒曜の原野(2回目)》

基本的な立ち回りは動画参照。
鉱床や木はコリンクで積極的に叩く。
探索終了時にコリンクをLv9に到達させることを意識して立ち回る。

ビッパ、ムックル、ケムッソは積極的に捕らえる。
むしくいぼんぐりドロップしてもらえるほど後々楽になる。

ブイゼルは1体目をでんこうせっかで攻撃後に捕獲、
2体目をでんこうせっか+電気ショックで倒すことでタスクを消化。
コリンク捕獲時にミジュマルにでんこうせっかを使ってきていた場合は
ここで2回せっかを使用することでコリンクLv8でも探索を終了できる。
(計6回せっかを使用することで図鑑を完成できる)

状況に応じて判断すること。

タイムを狙う際はイーブイorマネネの捕獲がほぼ必須。
マネネは滅多に出現しないので実質イーブイを狙うことになる。
イーブイの出現位置は計4カ所(5カ所?)からランダム。
1度も遭遇できないこともあれば複数回遭遇できることもある。
捕獲できなかった場合はポニータを4~5餌+4捕獲で図鑑を埋める。

●コリンクのLvが9に到達&図鑑が完成したと思ったらベースキャンプに戻る

■ギンガ団員に話しかけてメニュー
①ビッパ(手持ち上から2番目)とブイゼルを交代
②ケムッソ2匹をビッパ2匹と交代(手持ち5番目&6番目)

●博士に話しかけて調査結果を報告
※これ以降、コトブキ村に戻ったら各施設でもファストトラベルが利用可

●村に戻ったら農場に立ち寄ってナバナに話しかける
①農場で【ぼんぐりコース】を選択(-500円)

【備考】むしくいぼんぐりについての補足
農場のぼんぐりコースは8匹捕獲する度に収穫できる
このとき、ランダムでむしくいぼんぐりが入手できる。
このむしくいぼんぐりの入手が1番の目的。
RTAではタスク消化だけでなく、野生のポケモンに発見されていても
強引に捕獲に持ち込める
ので1個でも多く入手しておきたいアイテム。
 
これ以降は帰還時に収穫できる場合は出来る限り収穫に立ち寄り、
むしくいぼんぐりの入手を狙っていく。
豊作/凶作が稀に発生/むしくいぼんぐりを1個もらえないこともあるので運も絡む。RTA中1個ももらえないことも…)

●ギンガ団本部1Fのシラホシに話しかけてイベント
(=団員ランクがヒトツボシに昇格)
※話しかけるまでの移動中に先頭のポケモンを【コリンク】に調整しておく

● 翌朝、移動できるようになったら訓練場へ
 ショウに話しかけてバトル

☆ショウ(ピカチュウ)


・コリンクのレベルがLv9に到達していた場合
《早業》でんこうせっか⇒かみつく
 で撃破
・コリンクがLv8だった場合
でんこうせっか×2⇒ムックル出してでんこうせっか
 で撃破
※この場合、コリンクに経験値が入らないので注意!
    せっかを計6回使えていない場合は図鑑が完成しないので要確認!

●戦闘後、ベリーラに話しかけて技を教えてもらう
①【かみなりのキバ】【ほのおのキバ】【こおりのキバ】を習得させる
(かみなりのキバ/ほのおのキバ/かみつく/こおりのキバ)

●正門にファストトラベル後、原野ベースに移動(◯ボタン連打)


《黒曜の原野(3回目)》


【重要!!】
ヴォロとの会話イベントを終えたらモンスターボール買えるだけ購入!!
(41個前後購入できるはず)

★親分コロトック撃破区間までに8匹以上捕まえることを意識
 道中のビッパ・ムックル(&コリンク)はボール投げつつ先に進む
(あまり意識しすぎるとタイムロスになりがちなので無理する必要はない)

●橋を渡るまでに先頭のポケモンをブイゼルに変更しておく
  橋を渡った先でゴンべとバトルになる

☆ゴンべ


ブイゼルでアクアジェット×2
⇒ブイゼル落ちたらミジュマルに交代してアクアジェット連打

※戦闘終了後に自動回復
※ミジュマルがこの戦闘で3回、計4回アクアジェット使えたかを確認!
 足りない場合はこの後の道中で
 イシツブテにアクアジェット×2で倒すなり捕獲するなりしてリカバリー

●高台に向かうまでの道中でコロトック3体を捕獲(1回ずつ餌を与える)
山道にある鉱石(黒・赤)をムックルで破壊して【たまいし】を入手
※道中のムックル捕獲も狙いながら進み、
 ムックルLv11に到達した状態でオヤブンコロトック戦に挑みたい

☆オヤブンコロトック


ブイゼルで【アクアジェット×2】※ブイゼルの技タスク&図鑑達成
ムックルに交代して【つばめがえし】
倒せなかった場合はコリンク出して【かみつく】で撃破

●戦闘後にイベント
  図鑑報告画面で8匹以上捕獲できていたかどうかを確認
(捕獲できていた場合は農場でむしくいぼんぐりガチャ)

●翌朝、移動できるようになったら外へ
 イベント後、ギンガ団3Fのテンボクのところへ向かう
※移動できるようになったら再度ファストトラベルで本部入り口に飛ぶ

●1Fのシマホシに話しかけてイベント
 イベント後はファストトラベルできないので注意!
入り口の扉前でポーチ拡張おじさんと会話後にファストトラベルすること!

●正門前でヴォロとの会話イベント
「いいきずグスリ」を3個入手
黒曜の原野に向かう(ボタン連打厳禁!高台ベースを選ぶこと!)


《黒曜の原野(4回目)》


■高台ベーススタート直後、ギンガ団員に話しかけてメンバー変更

①【ブイゼル】と【ケムッソ】を交代
(ミジュ/【ケムッソ】/ムクバード/ルクシオ/【ケムッソ】/【ケムッソ】)


※オヤブンコロトックの攻撃で急所引く等で
 ブイゼルがアクアジェットを計4回使用できていない場合はそのまま

●パラスは基本的に無視して進んでOK
  川辺にいるビッパ(ビーダル)は積極的にボールを投げる

  この後で手持ちに入れることで少ない経験値でビーダルに進化できる
ブイゼルのアクアジェット消化不足はここで戦闘を仕掛けて消化

●崖から飛び降りた直後の赤色/黒色の鉱石を破壊、たまいしを入手しておく
●ミミロル捕獲時に木の実が足りない場合もあるので
  不安なら道中の木の実回収も視野に入れておく

★ハクタイの森INからはミミロルに餌を与えつつ捕獲
(3餌3捕獲/4餌1捕獲)

 2匹同時に出現していた場合がラッキーパターン
 見つからないように2回ずつ餌を与えて捕獲できるのが理想
 ミミロルはここでしか図鑑タスク埋められないので
 グレイシア戦までに必ず図鑑を完成させること!


★コダックがいた場合はミミロル捕獲優先しつつも
 餌を与えるorモンスターボール投げて捕獲を狙う
※ミミロルが近くにいる場合は
 捕獲失敗時に襲われるリスクを回避するために餌を与えることを優先
(紅蓮の湿地エリアでも出現するのでタイムロスにならない程度でOK)

●巨木の戦場でヌメラと戦闘になるので
 コリンクを先頭にしておく(Lv14が目安)
※まだ進化はさせない/図鑑の技タスクを埋めるため(かみつく計3回)


☆ヌメラ

かみつく×2で撃破
稀に早技あわ+α(急所)で落とされることがあるので一応注意

●移動できるようになったらベースキャンプへファストトラベル
 ①メニューから進化できるポケモンを進化させる(最低でもケムッソ系)
 アゲハントへの進化は日中に、ドクケイルへの進化は夜に行うことを意識

(夜ではないはずなのでドクケイルへの進化は控える)
②マユルド1体だけ残して【ビッパ】と【ケムッソ】を手持ちに入れる!
⇒マユルドを手持ちに残すのはガチグマ戦前にLv20に到達させ、
 【力業どくのこな】を使用できるようにするため
※3匹とも進化先がアゲハントだった場合はケムッソ2匹まで追加投入し、     ビッパを計12体捕獲して図鑑が完成することを祈る
●ケムッソの進化先が3匹ともアゲハントだった場合は夜まで休む
⇒ハクタイの森エリアでのマユルドの出現に賭けるのもあり

【備考】ケムッソ系の進化について
ケムッソが最終的にアゲハントになるかドクケイルになるかはランダム。
よって3体のケムッソを進化させ、進化先によって図鑑の埋め方を臨機応変に立ち回る。(さなぎ区間の2匹のうちどちからは埋まらない)
また、最終形態の進化タスクに【昼(夜)に進化】の項目があるので、
アゲハントに進化させる場合は日中(夕方も可)、
ドクケイルに進化させる場合は夜に進化させることを徹底

(本チャートでは適切なタイミングで進化させる前提で進行している)

●博士に近づくとイベント/自動的にギンガ団本部1F博士の部屋に移動
 リザルト画面で8匹以上捕獲していたかを確認!
農場へむしくいぼんぐりガチャをする場合は
必ず正門に向かう前に農場に飛ぶこと!
(正門に行くと自動的に高台ベースに移動してしまうため)

《黒曜の原野(5回目)》

●アヤシシに乗って進む/基本的に立ち止まらずに進むことを意識
※この区間は無理して8体以上ポケモンを捕獲する必要はない

★ミミロルの図鑑だけは完成できたか確認
 未完成の状態なら巨木の戦場到着までに完成させる
 道中にカラサリスが出現したら捕獲orムクバードのつばめがえしで撃破
 コダックは無理に捕獲できなくても良いのでボールだけ投げておく

●巨木の戦場でキクイに話しかけるとイベント後にグレイシア戦になる
 先頭のポケモンを【ルクシオ】に変更して、進化がまだなら進化させておく

★グレイシア


ほのおのきば×2で撃破
攻撃が外れると落とされる。ムクバード等で追撃。
特に霧で攻撃ミスを連発した場合はキレていい。

☆ハサギリ


基本的に巨木を背にした状態で至近距離からシズメダマを投げまくる。
突進攻撃は目が光ったタイミングですれ違うように回避
することで
綺麗に回避できる。巨木に突進させて気絶してる間も攻撃し続ける。
回転攻撃は残りHPに応じて発動タイミングが変化するので注意。
被弾が怖いなら歩き後退+後方回避で射程外まで距離を取る。
(回避後はすぐに近づくこと!)

●イベントで【オレンの実】を入手。
 移動できるようになったらキャンプベースに戻って
進化可能なポケモンを進化させる。
(夜ではないはずなのでドクケイルへの進化は控える)

※ビーダルに進化させる際は【みずのはどう】を習得しているか確認!
⇒習得できていない場合は習得させておく

●進化後はギンガ団員に話しかけてメンバー変更
①【アゲハント】を預けて【マユルド】を入れる(預けている個体全部)

※最悪フタチマルを一時的に預けてもよい

目標図鑑ポイント:【2000PT前後】

●コトブキ村で移動できるようになったら
ギンガ団本部1Fのシラホシに話しかけて団員ランク2にあげる。
その後、ギンガ団3Fテンボクの部屋へ。
※むしくいぼんぐりガチャするなら紅蓮の湿地に向かうまでチャンスがある

●夜にミカルゲイベントのチュートリアル中に
マユルドをドクケイルに進化させる

※アゲハントとドクケイルにそれぞれ何体進化させたか把握しておくこと!
イベント終了時までに図鑑完成までに必要なタスク消化行動を把握しておく
(下記参照)

・手持ちのアゲハントが1体だった場合
⇒《群青の海岸で1匹捕獲/早業しびれごなを計1回当てる》
・手持ちのアゲハント2体だった場合⇒《早業&しびれごなを計1回当てる》
・手持ちのドクケイルが1体だった場合⇒《力業どくのこなを計3回当てる》
・手持ちのドクケイルが2体だった場合⇒《力業どくのこなを計1回当てる》

--------------------------------------------------------------------------------------

●翌朝、ヒナツと会話後に移動できるようになったら買い物
①不要なアイテムを売却
【オボンの実/クラボの実/ナナシの実/ほしのかけらetc.】
※□ボタンでアイテム選んで○ボタン⇒上⇒○ボタンで一括売却可
②【オレンの実】を41個購入
※1000円~1500円くらい残しておく

●テンボクの部屋でイベント
  シラホシとの会話が終わったら正門へファストトラベル
※グレイシア戦のままであればそのままルクシオを戦闘に出せる

★ショウ2戦目(マネネ/ピカチュウ)


※事前に手持ち1匹にして負けてもよいが
 ビーダルへの進化はこの戦闘による経験値が最終ラインになる点に注意!


ルクシオLv19なら確定でマネネに先攻できる
ルクシオLV18の場合もがんばりレベル1以上かつS下降補正なければ先攻可
かみなりのきばでマネネ撃破
マネネが先攻てっぺきしてきたら【早業かみつく⇒かみなりのキバ】で撃破

ピカチュウの電光石火の連打で落ちたらドクケイル投入
(落ちる前にかみつくで攻撃できるのがベスト)
《力業どくばり》で毒状態にしつつ攻撃(力業どくばりは100%毒状態)
ドクケイルも落ちたらフタチマルの《早業アクアジェット》で押し切る

※ドクケイルの代わりにビーダルの【みずのはどう】でもOK
 タスクの状況に応じてお好みで


《紅蓮の湿地1回目》


■紅蓮の湿地エリアに到着したらベースキャンプで準備
 (クラフト⇒夜にする⇒買い物⇒ビーダルin4体編成)

①【ヘビーボール】を作成できる数-1個分、
 【げんきのかけら】を2個
 【きずぐすり】【いいきずぐすり】を作れるだけクラフト

※【モンスターボール】も11個ほど作成しておいてもよい
 
②夜まで休む(ゴースを3体捕獲するため)
※ドクケイルへの進化を忘れていた場合はこのタイミングで必ず進化させる
③ギンガ団に話しかけて買い物
⇒【モンスターボール】を21個購入

④手持ちを変更/4体編成にする
⇒【フタチ/【ドクケイル】/ムクバード/ルクシオ/【空き×2】
※必ず4体編成にして空き枠を2つ分確保すること!
(ゴース×2を捕獲直後にすぐ手持ちに入れるように調整している)

★ヴォロ戦までにゴースを3体捕獲
※発見されてしまったらむしくいぼんぐりを1個ぶつけて
 気絶させてからヘビーボール
捕獲するゴースのレベルに注意!
 手持ちに加わる2匹のうち1匹はLv18以上の個体を捕獲しておく

(Lv17だとベノムショック未習得状態なのでヴォロ戦で時間がかかる)

★コダックは計2匹をかみなりのキバで撃破(要背面取り)
※ヒナツ捜索時までの計3回、付近を通るのですぐ図鑑を埋める必要はない
 ハクタイの森道中でのタスク消化状況によっては
 でんき技タスクを2回消化すれば図鑑が完成することも多い(体感)

遺跡前のマスキッパに【むしくいぼんぐり】を2回当てて
【ヘビーボール】での捕獲
を狙う
※この時点でのむしくいぼんぐりの残数が不安だった場合は
 ムクバードの【力業つばめがえし】で撃破/弱点タスク埋めるのも可
(天冠の山麓区間でも出現してくれる)

●ズイの遺跡でのイベント後、ヴォロとバトル
ゴース(レベルが高いほう)を先頭にしておく

☆ヴォロ(ゴース/フカマル)

トゲピーには先攻できるので【ベノムショック】で一撃
直後にフカマルの【じならし】で倒されるのでルクシオに交代
【こおりのキバ】で一撃
(攻撃外れて落ちたらビーダル&ムクバード&フタチマルでごり押し)

●道中のポケモンは無理に捕獲する必要はない
  赤色の鉱石だけ破壊しておき、先頭をムクバードに変更しておく

☆オタケ(ドクロック)
開幕ベノムショックで攻撃されるがLv19~20ならギリギリ耐えられる
(Lv19だと落ちる場合あり)
早業つばめがえし⇒つばめがえしで撃破
※ムクバード落ちたらドクケイルで
《早業ねんりき》⇒《力業ねんりき》で撃破
(マスキッパにつばめがえし撃破するなら最初からこっちでもいいかも)

●3姉妹撃退後はベースキャンプにファストトラベル
■ベースキャンプ地で準備
①モンスターボールの残数が少なければ補充
②朝まで休む(夜のまま進むとゴース系が頻繁に出現するので面倒)
※必ずゴース2体が手持ちにいるか再確認/いなければメンバー再編成

★スボミーとコダックの図鑑を完成させる
スボミーは黒色の鉱床近くの草むらから
3体に向けてそれぞれ餌を投げることで
効率よく餌を食べさせることができる(5餌2~3捕獲)

★コダックはあと少しで埋まる(はず)。(3捕獲2電気撃破+α)
ここで無理でも群青区間や山麓区間でも一応出現してくれる。

●ズイの遺跡にいるユウガオのところでイベント
 ヒポポタス、ヒメグマ、ヤンヤンマ、イシツブテの図鑑タスクを埋めつつ
 ガチグマのいるところへ向かう

(具体的な移動に関しては動画参照)

●道中の木から必ず【ズリの実】を回収
⇒(サマヨールやフワライドの捕獲に活用する)

※木が揺れていて戦闘になりそうなら
 ムクバードを先頭にしてつばめがえしで撃破or即ボール投げて捕獲

●遺跡を出る際、ガチグマ戦に備えてドクケイルを先頭にしておく
  道中の鉱石(色問わず)は積極的に破壊していく
イシツブテやゴローンが出現してくれれば逃走してもタスク消化できる

★ヒポポタスは低確率でカバルドンになっていることがある。
 その場合はスルー。
 崖を下りた付近に計3体出現していることが多いので
 最低1匹に1回餌を与えて1匹だけでも捕獲を狙っておく。

 ガチグマ撃破後に図鑑が完成できるように餌を投げることで調整する
★ヤンヤンマは紅蓮の湿地区間で1体だけ捕獲できればOK。
(発見されてもよい/道中で適当にボール投げても1体は捕まってくれる)
★ヒメグマは3餌与えたら捕獲できるだけ捕獲。最低でも2体は必須。
 ドクケイルへの経験値やリングマへの進化厳選も意識して
 計4体くらい捕獲出来ればベスト。
★少し寄り道してイシツブテを3匹捕獲する。
 むしくいぼんぐり当てて背後からヘビーボールで高確率で捕獲できる。
※稀に2体しかいない場合に備えて
 黒曜の平原道中のイシツブテを1匹捕獲しておきたい。

★ガチグマ


ドクケイルが先攻できることを祈る。
倒れるまで【力業どくのこな】を連打。ここで図鑑完成できるのがベスト。
ドクケイルが倒れたらフタチマルを出して
【早業アクアジェット×2】⇒【みずのはどう】で撃破。


《早業アクアジェット》を計2回当てることが図鑑完成の必須タスク。
※ドクケイルが急所で落ちた場合はフタチマル+αでごり押し。
  ドクケイルのタスクは群青の海岸区間で埋めるつもりで進める。

●ガチグマ撃破後、移動できるようになったら
  沼エリアの草むらからエサを投げてヒポポタスの図鑑を埋める
(4餌3捕獲/6餌1捕獲1未発見)
※捕獲失敗した場合、むしくいぼんぐりで強引に再捕獲を試みる。
 どうしても難しいなら更に奥の方にいるポタスでリカバリーする。
※図鑑完成を失敗した場合、天冠の山麓でも出現するが
   スカタンク捕獲の関係でリカバリーが難しい。
 このタイミングで図鑑を完成させておきたい。

●ヒポポタスの捕獲を終えたらキャンプベースへ

■ギンガ団員に話しかけて準備
①不要なアイテムを売却(どうぐ欄を3~4個空ける)
②フタチマル(手持ち)/ミミロル/マスキッパ/ヒポポタスを
 計5~6匹逃がす(=がんばりのすなを最低3個、できれば6個入手)
③【ドクケイル】と【アゲハント】を入れ替え
④【ヒメグマ】を手持ちに入れる(Lv28~29個体を優先)
【アゲハント/ムクバード/ルクシオ/ゴース×2/ヒメグマ】

 アンノーン図鑑イベント見た後、図鑑報告⇒コトブキ村へ帰還
目標図鑑ポイント:【3800~3900PT】

【補足】がんばり系のアイテムについて

純粋にレベルを上げるよりもがんばりレベルを1上げたほうが
ステータスの上昇値が高いのでRTAでも上げる価値はある。
【がんばりのじゃり】と【がんばりのいし】はイベントで3個ずつ入手可。
よって、【がんばりのすな】を最低3~6個入手する必要がある。

ベースキャンプの編成画面で
【Lv11~Lv24のがんばレベル最大値が1~2のポケモンを逃がす】ことで
がんばりのすなを確定で入手できる。
そのため、ビーダル、ミミロル、コダック、マスキッパあたりが狙い目。

用意する時間、使用する時間も考慮して使用対象はトリトドンに絞る。
Ⅽ(とくこう)の値を8、S(すばやさ)の値を3まで上げることで
後半攻略の安定、及びワンパン撃破による戦闘時間の短縮を狙う。
他候補:ドクケイルのS値、スカタンクのS値、ヒスイニューラのÀ 等)

--------------------------------------------------------------------------------------

《紅蓮の湿地2回目》


●帰還後、農場でぼんぐりガチャをしてから
 ギンガ団本部3Fのテンボクの部屋でイベント
⇒再度湿地エリアへ(○ボタン連打)

■ヒナツ捜索前にベースキャンプで準備
①【スーパーボール】を作成できる数-1個分だけ作成
②【ヘビーボール】を作成できる数-1個分だけ作成
③【ウィングボール】を作成できる数-1個分だけ作成
④朝になるまで休む
(ドレディア戦の間に時間変更が発生するとラルトスキルリアが発生しなくなるバグを防止/急いでいけば間に合うかも?)

● コダック、マスキッパの図鑑完成を確認しつつ
 ズイの遺跡方面に向かって北東に進む


●巨大な岩はポケモンをぶつけて破壊(=てつのかけら×5を回収)
★モンジャラに3回餌を与えながら3匹を捕獲(3餌3捕獲)
※捕獲率はそこまで高くないのでヘビーorスーパーボ―ルでの捕獲を試みる
 できれば1匹以上未発見で捕獲したい
※捕獲の最中に青色の玉石を破壊しておく

 ●崖から降りた先にいるヒナツに近づくとイベント
 イベント後はアヤシシで崖を強引に登って進み、
 コンゴウ集落に立ち寄ってから戦場を目指す(=ブックマーク)
※マスキッパの図鑑は最低でもこのあたりで完成させておくこと!

★サイホーン3体にむしくいぼんぐりを1個ずつぶつけて捕獲
(3疲労/3捕獲)

※どろだんごで代用も可。
※スムーズかつ確実に捕獲したいのでヘビーボール使ってもよい
 スーパーボールはキルリアラルトス用に温存したい

●道中の草土にポケモンをぶつけてむしくいぼんぐりの入手を狙う
(タイムロスになり過ぎないように注意!)

☆ドレディア


開幕近づいてしずめだま連打。
しょうりのまいを踊っている中は当て放題なので
できる限り至近距離からシズメダマを投げて削る。
かかとおとし攻撃はドレディアの着地と同時に前転回避。
ある程度HPを削ると衝撃波を飛ばしてくる。
飛ばしてくるまでは猶予があるので後退しながら攻撃し続け、
衝撃波が見えたらドレディアに向かって前転することで回避。
以後、歩き後退⇒前転を繰りかえしながら攻撃の手をできる限り止めない。
終盤のかかとおとしは連続で回避を求められるので
それまでに倒すことを意識して立ち回る。

●ドレディア撃破後、アヤシシに乗って北の遺跡に向かう。
(道中の黒い鉱床は破壊しておく)

●遺跡エリアでラルトスキルリアを捕獲
  警戒心が強い&捕獲成功率が少し低めなので
  スーパーボールを惜しまずに使う。

※どちらが出現するかはランダム。
 ラルトス3匹捕獲できれば進化させてキルリアの図鑑も埋められるので
 ラルトス3体捕獲できるように立ち回る。
※キルリアが出現した場合は必ず餌を2回与えてから捕獲。
 この場合、ラルトスは2進化でOK。
※稀にキルリア3、ラルトス1のパターンもあるので注意!
 最悪ラルトスの図鑑が埋まらないこともある。

●キャンプベースに戻るとヴォロとの会話イベント。

■ギンガ団員に話しかけてメニュー
①手持ちを【ムックル】1匹にする


  その後、博士に報告
モンジャラの図鑑レベルを確認/図鑑レベルが9あればベスト 

目標図鑑ポイント:【4300~4400PT前後】

■村に帰ってきたらイチョウ商会で買い物
①【不要なアイテム】を売却(ほしのかけら、進化石系、ケムリイモetc.)
②【オレンの実】を所持数が40個以上になるように購入


----------------------------------------------------------------

《群青の海岸》

●翌日、海岸で移動できるようになったら
 農場でぼんぐりもらって農場コース選択
(むしくいぼんぐりの残数次第では以降の攻略で木を叩いての確保も意識)

●ギンガ団3Fテンボクの部屋でイベント後、正門へファストトラベル
  キクイから【ガンバリのすな】と【ガンバリのいし】をもらう

■群青の海岸に到着後、移動できるようになったらカイのところへ
(必ず手持ちを1匹にしたか確認!

☆カイ(グレイシア&イーブイ)
冷凍ビームが来ることをお祈り。
つぶらなひとみがきてもイーブイがせっかで落としてくれる(はず)

■移動できるようになったらいろいろ準備
(モンスターボール購入⇒メンバー編成⇒クラフト)

①【モンスターボール】を21個購入(購入前の所持数によって数を調整)
②メンバーを編成
【ラルトス×2~3/ムクバードorアゲハント/ルクシオ/ヒメグマ】
※アゲハントLV19ならムクバードの代わりにIN
※ラルトス、ヒメグマは出来る限り高レベルの個体を選ぶ
 特にラルトスLv16は出来る限り避けたい
(L20到達までに結構経験値が必要/ワンリキーニャルマー大量捕獲を意識)

③ボール3種をクラフト
【スーパーボール】を作成できる数-1個分だけ作成
【ヘビーボール】を作成できる数-1個分だけ作成
【ウィングボール】を作成できる数-1個分だけ作成


--------------------------------------------------------------------------------

★タマザラシ、ワンリキー、ガーディ、ニャルマーの図鑑を完成させつつ
 ガラナのいる岬へ向かう。
   岬到着直後にラルトスをキルリアに進化させたいので
 簡単に捕獲できるポケモンは積極的に捕獲していく。

★アゲハントを道中で最低1匹は捕獲したい。
 ズリの実を使ってもよい。
(ケムッソから1体しか進化していない場合は特に)

★ムクバードは夜になるまでに1匹を【力業かみなりのキバ】で撃破
 ロコンが出現してくれるとラッキー。
(ニャルマーの代わりに計5カ所のどこかで一定確率で出現
 約78%の確率で出現してくれる計算)

 
・タマザラシ⇒【4餌3捕獲】
・ワンリキー⇒【2餌2捕獲】 ※進化させるので高LVが望ましい
・ゴーリキー⇒【1疲労】
※むしくいぼんぐり2個ぶつける/捕獲できなくてもOK
 出現しなかった場合はノボリ戦でバレットパンチを見る必要がある
★ムクバード⇒出現していたらルクシオのかみなりのキバで撃破
                      (要背面取りで戦闘in)
・ガーディ⇒【4餌1捕獲】 ※アヤシシで強引に山を登って進んだ先
・ニャルマー⇒【3餌3捕獲/4餌1捕獲】
・ロコン⇒【4餌1捕獲】
※ロコンとニャルマーは近い位置に出現することが多いので
 草むらから交互に餌を計4回与えて捕獲すると綺麗に図鑑を埋められる

●岬でガラナと会話イベント
 会話中の選択肢(2番目)は下を選ばないと先に進めないので注意!

■会話後はベースキャンプに戻って準備
①ラルトスをキルリアに、ヒメグマをガチグマに進化させる
②メンバーを編成/ラルトスリングマ外してワンリキー2体とヒメグマ1体IN
 図鑑完成のために必ずアゲハントをPTに入れる
 しびれごな習得しているか再確認!!
【ムクバード/アゲハント/ルクシオ/ヒメグマ/ワンリキー/ワンリキー】


★ススキのテントに向かう道中で野生のムクホークを探しつつ進む
 まだ撃破できていない場合は【力業かみなりのキバ】で撃破

(ここまででムクバード関連のタスクは完了させておきたい)

★アゲハントを先頭にしてエイパムを背面取りして戦闘in
 《早業しびれごな》を1回or3回使用する

※背面取りが少し難しめなので要練習/不安なら餌を投げる
 アゲハントを2体以上捕獲できていれば1回、1匹捕獲の状態なら3回使う
  技が外れて逃げられたら別のエイパムでもう一度

●ススキのテントに近づいてイベント
  夜になるまで待つ(選択肢上)
※時間帯によっては待たずにヘラップ捕獲直後に夜にすることも狙えるが
 失敗時のリスクが高いと判断し、本チャートでは断念している

☆道中でサマヨールを捕獲する
 ついでにフワライドも1体捕獲出来ればベスト(無理には狙わない)

※手持ちのズリの実はここで使いきってもよい
 道中は海岸スレスレをアヤシシに乗って移動し、
 草むらに降りてすぐしゃがむことで(比較的)発見されない

※サマヨール捕獲はRTAの中でも難易度が高めの区間
 発見されてしまったらむしくいぼんぐり+ヘビーボールで強引に捕獲
(フワライドもサマヨールもむしくいぼんぐり2個当てるとダウンする)


★ドクケイルの捕獲数が1匹だった場合は道中で1匹捕獲を狙ってもよい
(捕獲に成功できれば力業どくのこなを1回使用だけで図鑑完成できる)

●サマヨール捕獲後はベースキャンプに戻る

■ベースキャンプでギンガ団員に話しかけてメンバー編成
【ムクホーク/ルクシオ/ドクケイル/ワンリキー×2/ヒメグマ】

①ワンリキー×2とヒメグマを預けてゴース2体を引き出し、
 進化させて再度預ける
②ドクケイルとワンリキー×2、ヒメグマを引き出す
【ムクホーク/ルクシオ/ドクケイル/ワンリキー×2/ヒメグマ】
③まだムクバードを倒していない場合は朝にしておく

※遅くてもこのタイミングで出現してくれることをお祈り

★ススキのところへ向かう道中でエイパムに不意打ち戦闘を仕掛ける
【力業どくのこな】を1回or3回使用
で図鑑を完成させる

●ススキに話しかけてサマヨールを選択
※アヤシシに乗っているとテントの中に入ってしまう事故が多いので
 手前で降りてから話しかけるようにすると安全かも

●イベントが終わったらベースキャンプへファストトラベル
《重要!!》必ず5体編成かどうかを確認!

①ドクケイルを預ける
②フワライドを手持ちに入れる/その場合ルクシオをPTから外す
(ムクバード/ワンリキー/ワンリキー/【フワライド】/空き)
※ここからカラナクシ捕獲までは絶対に何も捕まえずに進行すること!

●海岸で約3分程度の長いイベント
 イダイトウに乗って前進し、カラナクシのいる小島を目指す

★餌を与えながらカラナクシの図鑑を完成させる(4餌3捕獲1未発見1進化)※未発見捕獲のタスク失敗等で図鑑が完成できなかった場合は
 火山島付近の小島で再度捕獲を試みる

■海上を移動中にメニュー
①カラナクシをトリトドンに進化
②【がんばりすな】をC(とくこう)とS(すばやさ)に3回ずつ使用
※絶対にC(とくこう)から先に使う/振り間違いには要注意!
③【がんばりのじゃり】をC(とくこう)に使用
④【がんばりのいし】をC(とくこう)に使用


●火吹き島到着後、イベント後はアヤシシに乗って進む
  手持ちの先頭をワンリキー(高レベル個体のほう)にしておく
  ※アヤシシジャンプして反時計回りに進むのとどっちが早い?(未検証)
  ゴローンは余裕があれば捕獲狙ってボール投げてもよい

●火吹き島最深部で野党3姉妹との3連戦がスタートする
※3姉妹戦は連戦になるので
 必ず一番最初に手持ちのポケモンを合わせてから技を選ぶこと!

★オタケ(ユキノオー)


先発したワンリキーの死に出しでフワライドorムクバードを出す
絶対に【フワライドorワンリキー(2匹目)】を選んでから技を選ぶこと!

・フワライド⇒マジカルフレイム×2
・ムクバード⇒つばめがえし×2

★オウメ(ドクロック)


絶対に【トリトドン】を選択してから技を選ぶこと!
・フワライド⇒じんつうりき×2
・ワンリキー死に出しでムクバード⇒つばめがえし×2

★オマツ(サイドン/ゲンガー)


サイドンは【みずのはどう】で一撃。
ゲンガーから催眠術⇒たたりめを受けないことをお祈り。
だいちのちからで撃破。
被弾してしまった場合はヒメグマ(リングマ)の力業じならし。
※できる限りトドンには経験値を入れたい。

●イベント中のムービーはSTART+△ボタンでスキップ。
 回復は不要。そのままキングウィンディ戦に挑む。

☆ウィンディ


スタート直後は少しだけ前進してシズメダマ投げまくる。
目が光った直後に突進攻撃が来るので前転で回避

できる限り至近距離でシズメダマを当てまくる。

突進せずに吠えてから大ジャンプして中央に飛んでくることもあるので
中央からシズメダマを投げている際は常に注意しておく。
ガーディが空中に飛んだら攻撃を中断して手前に向かって前転。

一定回数突進攻撃を終えると頭上に火の玉を溜めて全体攻撃の予兆がくる。
この攻撃をガーディの残りHP半分ギリギリで発生させたい。
(残りHPが半分を切ると行動パターンが変わるので注意)
一気にシズメダマを当てて全体攻撃をキャンセル&気絶中も攻撃し続ける。

残りHPが半分を切ると炎を纏うようになる。
あまりにも至近距離で投げていると被弾するので注意。
2回目の全体攻撃の予兆までに倒す。

■イベントが終わったらメニュー
①ワンリキー2体を進化
②ベースキャンプに戻って博士に報告


目標図鑑ポイント:【7200~7400PT】
※7000PT以下だった場合はコイキングorピッピによるリカバリーを要検討

●コトブキ村に戻ったら農場でぼんぐりガチャ
 その後、ギンガ団1Fシマホシと会話⇒ギンガ団ランクアップ(=ヨツボシ)
ランクアップ後に3Fテンボクと会話 長めの会話イベント

●Fで移動できるようになったら外へ。

 ■フワライドを先頭にして、ギンガ団本部を出て右側のおじさんから買い物
①不要なアイテムを売却【アイテム欄を最低2個は空ける】
②【けいけんアメM】を買えるだけ購入(3~4個買えるはず)
☆購入した【けいけんアメM】をトリトドンに全部使用してセキ戦へ
⇒Lv37に到達したかを確認!

☆セキ【リーフィア&イーブイ】
開幕リーフブレードでわざと全滅。

●戦闘後はギンガ団本部でイベント。
  ファストトラベルで訓練場へ。カイと会話して正門から天冠の山麓へ。
(地図画面では○ボタン連打は厳禁!)

---------------------------------------------------------------------------

《天冠の山麓》


■天冠の山麓到着後、ベースキャンプで準備
①メンバーを編成(トドン/ルクシオ/リングマ/【イシツブテ×3】)
※リングマがまだ進化前だった場合は
 必ずツバキ1戦目までにはLv30まで到達させて進化させておくこと!
②夕方まで休む
⇒ヤンヤンマのタスク消化&ピッピ捕獲時に夜にするための調整

③【メガトンボール】【ウィングボール】を作れるだけクラフト
(メガトンボール作成用の材料が足りなければ道中で採取)

★ヤンヤンマを2~3体捕獲
(紅蓮の湿地で1匹以上捕獲していれば夕方に計2匹捕獲でOK)
⇒【2~3捕獲1進化+α】
※経験値が欲しい状況が多いのでメガヤンマにもボール投げる


●ヤンヤンマ捕獲後、迷いの洞窟入り口でイベント
  イベント後はそのまま洞窟へ入る
 ゴルバットは捕獲しない/黒色の鉱床だけ叩いて外へ

★洞窟を抜けた先でゴルダックに
 むしくいぼんぐりを2個ぶつけて捕獲を繰り返し、図鑑を完成させる。
※むしくいぼんぐりはスカタンク&ヒスイニューラ2体捕獲用に
   最低10個は残しておきたい。
   不足している場合は道中の木や枯れ葉から確保。


●ツバキ戦までに先頭のポケモンをリングマに変更

☆ツバキ(スカタンク)
リングマの《早業だいちのちから》⇒《力業だいちのちから》で撃破
※どくづき急所引いて落ちた場合はこの後の道中で
    ルクシオにだいちのちからで攻撃することでリカバリー。


●ツバキ戦後にメニュー
①ルクシオ、イシツブテ3匹を進化させる
※イシツブテの進化がまだできない場合は
   この後のドーミラーイベント消化時に
   コダックorゴルダックを追加で捕獲して経験値を入れる


●イベント後はアヤシシに乗って先に進み、
  ベースキャンプ設立イベントを消化する
※ゴルダック、マスキッパの図鑑はここまでで完成させること!

■山中ベースキャンプで準備
①5体編成にする
(ムクバード/レントラー/フワライド/トドン/ヤンヤンマ/空き)
※スカタンクを捕獲直後に加入できるように空き枠を1つ確保しておく!
②【メガトンボール】を作れるだけ作成(4個以上欲しい)
③博士に話しかけて図鑑報告/8500PTまで残り何ポイント足りないか把握
※タイム意識するならカット

●ノボリに話しかける際、【ムクバード/フワライド】を先頭にしておく!
イベント後に戦闘

★ノボリ(ゴーリキー/モンジャラ/グライオン)


《重要!!》一番最初に《メガヤンマ》に交代する
交代後は《エアスラッシュ》でゴーリキー撃破
モンジャラに対しても先攻できるので《エアスラッシュ》で撃破
詳細は以下を参照
https://twitter.com/Camptocin530/status/1513167608757223431/photo/1

グライオンはトリトドンを死に出しして《力業みずのはどう》
(トドンがLv37以下だった場合はみずのはどう×2のほうがいいかも)

※群青の海岸区間でゴーリキーが出現していなかった場合は
 ゴーリキーを1ターン目で撃破しないように注意!
 必ずバレットパンチを被弾してから撃破すること!
(図鑑を確実に完成させる/フワライドのじんつうりきで撃破も考慮)

モンジャラの図鑑レベルが7~8だった場合は
必ず【げんしのちから】を被弾すること!

フワライドがいれば【マジカルフレイム】で撃破したい
※しびれごなの回避による誤撃破に注意!

●ノボリ戦後は東側に道なりにまっすぐ進む
 てつのかけらや鉱石の回収が必要なら適宜回収
(特にくろいろたまいし&てつのかけら)

★カバルドン親子のいる先の崖をアヤシシジャンプで強引に超えて
  スカタンクにむしくいぼんぐりを3回与えてメガトンボールで捕獲
※コイキング近辺のスカタンクは
 稀に2カ所ともスカンプーになる可能性があるため、ここで捕獲
   Lv43スカタンクだった場合はコイキング近辺で再度捕獲を狙う前提で進行
※どろだんごが4個以上所持できている状態であれば
 むしくいぼんぐりは最低でもここで使いきってもよい

★図鑑ポイントが明らかに不足している場合はコイキングとピッピを捕獲
・ コイキング⇒4餌6捕獲(3餌でも図鑑完成するっぽい?)
・ピッピ⇒4餌1捕獲(捕獲率低いので注意/ロゼリアは放置!)
※アンノーンも捕獲すると20Ptになるので安定とって捕獲しておくとよい

★コイキング近辺の滝をニューラで登り、
  湖周辺のヒスイニューラを計2匹捕獲(Lv54前後)


※泥団子の残数が少ない時は滝の上から1匹目をズリの実⇒ウィングボール
⇒ボールに当てたらすぐに崖から降りて草むらに隠れる

●ヒスイニューラを計2匹捕獲出来たら
  オオニューラに乗って崖を登り、アヤシシで落ちないように走っていく
※高低差の関係で、派手に落ちるとベースキャンプに戻されることもある。
 気持ち右側を走ると安全に進める。

●ツバキ戦前に必ず先頭のポケモンをスカタンクにしておく
※安全に戦うならトリトドンに【いいきずぐすり】を使用
   

★ツバキ2戦目(スカタンク&スコルピ&ズバット)


※敵のスカタンク含め、計3回【かえんほうしゃ】を使用することを意識

L2ボタンで攻撃対象をズバッとに変更
ズバットに【かえんほうしゃ】⇒ズバット撃破
(ここで開幕先攻できなければS下降の個体の可能性が高い)
スカタンクorスコルピに【かえんほうしゃ】
⇒スカタンクorスコルピの攻撃でスカタンク落ちる

トリトドンの【だいちのちから】でスカタンク(⇒スコルピ)の順に倒す

☆マルマイン

開幕前転で近づいて至近距離からグルグル反時計回りに回りながら
シズメダマを投げまくる。

黄色い球の攻撃の被弾は無視。地面のマルマイン爆弾はどうしても被弾しそうな場合は回避。グルグル回っていれば基本的には当たらないことが多い。
できれば大爆発前に倒したい。(使われると20秒くらい撃破が遅れる)
大ジャンプしてだいばくはつのモーションになったら諦めて回避に専念。
だいばくはつ直後は気絶するので一気に攻める。

■マルマイン戦後、ベースに戻ってメンバー変更
①【フワライド】と【メガヤンマ】をヒスイニューラと交代
②ムクホークに進化させる

ムクホ、レントラー、トドン、スカタン、ニューラ、ニューラ】

●テンボクの部屋に行く途中で【スカタンク】を先頭にしておく
---------------------------------------------------------------------------

★ショウ3戦目(バリヤード/ムクホーク/ピカチュウ)

※トドンのレベルが41以上なら負けてもいいかも

バリヤード:どくづき
ムクバード:どくづき
ピカチュウ:スカタンク倒れたらトドンを出して【だいちのちから】

《純白の凍土》

●移動できるようになったらまっすぐ進み、
 ヒスイニューラの崖登りを利用してハマレンゲの所へ直行
※これ以降ポケモンを捕獲する必要はない!

★ハマレンゲ


※スカタンクを先頭にしておく!(ショウ戦からそのまま)
※必ず一番最初に《L2》を押してユキメノコを狙うこと!

つじぎり(ユキメノコ)
かえんほうしゃ(オニゴーリ)
※倒しきれずにスカタン落ちたらトドンで撃破

●ワサビと会話後、シンジュ集落まで進んでブックマークしてから
  ベースキャンプに戻る
  キャンプ地で少しだけ休んで回復⇒ワサビを追いかけて山を登る

●イベント後はシンジュ集落へファストトラベル
 ヒスイニューラで崖を登ってキッサキ神殿に向かう

●キッサキ神殿
1つ目:岩→鋼→氷(1-3-2)
2つ目:氷→岩→鋼→岩→氷(2-1-3-1-2)
3つ目:鋼→氷→岩→氷→鋼→岩(3-2-1-2-3-1)

★ワサビ

《力業》だいちのちから⇒ドサイドン撃破

※トドンのレベルが40だった場合は早業みずのちから⇒力業みずのちから
※トドンのレベルが41だった場合は力業だいちのちからでワンパン撃破

だいちのちから⇒ブーバーン撃破
だいちのちから⇒エレキブル撃破

★ウォーグル


レントラーで【かみなりのきば×2】
※2発目は【力業かみなりのきば】で安定とってもよい


●ウォーグルでえいえんのこおりで入手⇒戦場へ向かう

☆クレベース



●湖の攻略
⇒《氷》⇒《紅蓮》⇒《平原》の順に攻略!

そのまま◯⇒左3回○⇒左1回○
※紅蓮は舞台の戦場から向かう


★ヒスイゾロアーク
スカタンを出して《力業》つじぎり
※一撃で撃破できるようにじゃり2個使うのはどうか??


★ヒスイハリーセン
トドンを出して《力業》だいちのちから


★ヒスイヌメリゴン

ヒスイニューラ 力業インファイトで一撃(S184だと先攻できた)


-----------------------------------------------------------

■洞窟に入るまでにメニュー

①ムクホークに【ゴッドバード】を習得させる

※先頭にレントラーを配置

★ムベ

レントラー⇒スカタンク出して【つじぎり】(力業は使わない!)
トドン《力業だいちのちから》⇒オオニューラ撃破 ※インファ死に出しでなければ力業で
スカタンク《力業どくづき》⇒サーナイト撃破
※スカタン落ちたらゴルバット出す
ムクホーク《ゴッドバード》⇒エルレイド撃破

★テンボク

ウォーグル:《早業》かみくだく⇒《力業》かみくだく ※レントラーLv44必要!
※急所で落ちた場合はスカタンクのつじぎりで応戦)

カビゴン:ヒスイニューラ死に出ししてインファイト ※つるぎのまい⇒インファイトのほうがいいかも
ゴローニャ:トドン出して《力業みずのはどう》 ※ヒスイニューラ出していた場合は《力業インファイト》
ピクシー:スカタンとヒスイニューラで《力業どくづき》(スカタンLv47ならワンパン)

]
※オリジン鉱石採掘所へはアヤシシに乗って移動したほうが早い
⇒要練習!ひとだまがあるのが目印!


☆ディアルガ

ヒスイニューラを先頭にしておく
Lv55ヒスイニューラのインファイトを当ててからハイパーボール
(力業は撃破してしまうので絶対にNG!)

★オマツ

ディアルガ出して【大地のパワー】(ドサイドン撃破)
倒れたらフタチマル出して【力業みずのはどう】

■ディアルガ

マルマイン戦より簡単。
基本的にグルグル反時計回りに回りながらシズメダマをぶつけていく。
波動は計3回。ここだけ回避を優先したほうが良さげ。
後半は行動パターンが変わるが、ひるまずに一気に攻撃して撃破にもちこむつもりで立ち回る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?