見出し画像

ピクセルリマスター版FF3 RTAチャート

⇒PRFF3RTA実演枠の放送はこちら!(2024年5月7日)
https://www.twitch.tv/videos/2139556049

--------------------------------------------------------------------------



《FF3 ジョブ熟練度知識(今後もう少し追記します)》

・計5回行動して戦闘に勝利する度に熟練度が1増加。
非攻撃行動(ぼうぎょetc.)も1回としてカウントされる。
竜騎士のジャンプは飛び降りで計2回行動としてカウント。

基本的に熟練度を稼ぎながら進行する場合(RTA後半~終盤)は
基本的に計5ターンかけて敵を倒すことを心掛ければ
戦闘後、確実に熟練度が上がります。


---------------------------------------------------------------------------

《ゲームスタート~ランドタートル撃破まで》


★開幕戦闘

たたかう連打で撃破
以降の道中はすべて逃げ

●B1(2マップ目)の宝箱から【南極の風】を回収



《BOSS》ランドタートル

1ターン目
※2ターン目以降はオートONで大丈夫

ロ⇒【南極の風】→たたかう
ケ⇒たたかう
ハ⇒たたかう
ン⇒たたかう


《祭壇の洞窟脱出~ジン撃破まで》


●一度祭壇の洞窟に入りなおして
 隠し通路先の宝箱から【1000ギル×2】を回収してウルの村へ

■ウルの村道具屋で買い物
①【毒消し】×5
②【目薬】×5
③【ポーション】×60を購入
※残金がちょうど0ギルになる

《カズスの村》

●隠し通路を通って【ゼウスの怒り】(+ミスリルの兜)を回収
●酒場のシドと会話して飛空艇の場所を聞き、飛空艇に乗って洞窟へ

■洞窟に入る前にメニュー

①カーソル記憶位置を《ON》
②オートバトル継続を《ON》
③通常移動速度を《ダッシュ》
③再装備を《さいきょう》

④前3人を後列に変更
⑤全員を《モンク》に変更
⑥アイテムを《せいとん》⇒ポーションで前3人を回復

★1エンカ目/2エンカ目

4番目は自分を殴って自滅
(4体編成の内容によっては1ターン目ポーション投げる)
残りの前3人は敵に【ポーション】を投げて倒す

※ポーション使用は毎ターンコマンド操作が必要
 オート進行すると味方に使い始めるので注意
※2エンカ目までは全員生存が必須
 1エンカ目に勝利後、回復+中断セーブしておくこと
※スケルトン、マミーはポーション+たたかうでポーション温存も考慮

■合計2戦した直後(モンク3人がLv5になってから)

①ポーション(+目薬)で全員回復
②全員を前列に変更
※これ以降は基本的にたたかうで倒しつつ進む
 ジン戦前にLv【7】を目標に進む

(攻めるならLv6/Next13Exp)

●1Fの宝箱から【ケアル】を回収
●4Fの宝箱から【南極の風】を回収

《BOSS》ジン

1ターン目
※2ターン目以降はオートONで大丈夫

ロ⇒【南極の風】→たたかう
ケ⇒たたかう
ハ⇒たたかう
ン⇒戦闘不能

※2人生存で勝利できるのがベスト
※生存した2人を前から1番目2番目に据えて攻略していく

《サスーン城出発~デッシュ加入》

●イベント後、サスーン城2Fの隠し通路を経由して
 宝箱から2000ギル回収


■サスーン城1Fのベッド前でメニュー

①1番目と2番目(生存している2人)を後列に変更
②全員を《黒魔》に変更

そのあと、ベッドで休んで回復
カヌーに乗って飛空艇回収、サスズの村でシド加入

※【ゼウスの怒り】を回収したか再確認!

■魔法屋、武器屋、防具屋で買い物
①【ファイア】×2 【ブリザド】×4 を購入
②【ミスリルロッド】×6 を購入
③【ミスリルの腕輪】×3 を購入

●タカの家で飛空艇を改造してもらったら飛空艇に乗って岩にぶつかる

■飛空艇から落下したらメニュー開いて準備

①黒魔1を《さいきょう》
②黒魔2を《さいきょう》
③黒魔3を《さいきょう》

④黒魔1に【ケアル/ファイア/ブリザド】をもたせる
(※まほう⇒もつ⇒(ケアル/ブリザド/ファイア)
⑤黒魔2に【ブリザド/ファイア】をもたせる
⑥黒魔3に【ブリザド】をもたせる
⑦黒魔4に【ブリザド】をもたせる

★1戦目の戦闘で必ず黒魔3を間引く(生存している場合)
※マンドレイク絡みのエンカを引いた場合のみ
 上側のキャラでファイア全体で倒す

■カナーンの町でシドと別れた後、道具屋で買い物

①【金の針】と【やまびこそう】を4個ずつ購入
※【やまびこそう】はここで購入しないとしばらく購入できないので注意!
※ナイフ×4、ミスリルの兜をここで売却してもOK)
※【やまびこそう】は以降しばらく購入できないので購入を優先
 

★ドラゴンの山道中は【ブリザド×2】で狩りつつ進行
 登頂までに確実に黒魔2人のレベルを8に到達させること!
※バハムート戦は2人生存でないと逃げられずに詰むので注意!


《デッシュ加入~おおネズミ撃破まで》


■トーザスの村前でメニュー
①黒魔1を《白魔》に変更
②《白魔1》に【ミニマム】をもたせて全体化で1回使う
 そのあと、黒魔に戻す

●シェルコの家の本棚(左側)を調べて
【ケアルラ】と【燃える杖】を回収(=売却用)

●シェルコに毒消しを渡して抜け道を開いてもらう
※宝箱は無視して大丈夫

★道中の敵を【ブリザド×2】で倒す
黒魔1.2のレベルが《12》に到達するまで出口付近で狩り続ける

※バックアタックによる事故に備えて
 戦闘後は必ずポーションで回復し、適宜中断セーブもしておく!

●バイキングのアジトに到着したら宿屋で回復
◆魔法屋と道具屋で買い物
①【ナイフ】×4を売却(すでに売却している場合は不要)
②【燃える杖】【ケアルラ】を売却
③【サンダー】×2を購入

④道具屋で【おとめのキッス】を5個購入
⑤【毒消し】【目薬】を5個になるように買い足す
⑥【ポーション】を買えるだけ購入

隠し通路を通って【ファイラ】【ブリザラ】【サンダラ】を回収

ネプト神殿道中もブリザド×2で狩りつつ進行
 おおねずみ撃破後も狩りつつ戻る
 タイム安定させたいならポーションによる回復は徹底する
 宝箱はすべてスルー

■おおネズミ前にメニュー
※魔法の持たせる操作時は間違えないように注意!
 間違えた場合は一度忘れさせてから再度持たせるようにすること!

①ポーションで回復
②黒魔1に【サンダー】【サンダラ】【ファイラ】を習得
③黒魔2に【サンダー】【ブリザラ】を習得

《BOSS》おおネズミ HP:1050
※一発勝負なら少し多くエンカを取ってLv13で挑戦するのもあり
 Lv12で突っ込んでも次のボスに挑む際に経験値不足になる場合がある
※撃破時に必ず2人生存させる
 1人撃破した場合はトックルの村でフェニ尾回収等でリカバリー
 もしくはタイトルに戻って再挑戦

1~2ターン目
※必ず2ターン目の最後でオートOFFにすること!

黒魔1⇒【ファイラ】
黒魔2⇒【ブリザラ】

3ターン目以降
※早ければ3ターン目で撃破できる
黒魔1,黒魔2⇒【ブリザド】

★戻りも狩りながら戻る
※おおネズミ撃破後はオートセーブされていないので注意!
 一発勝負なら中断セーブ入れておきたい


《船移動スタート~オーエンの塔》


■水の牙を入手後にメニュー
※海上の敵は強いので、絶対に回復を忘れないこと!

①黒魔1を《白魔1》に変更後、ケアルで回復
 ミニマムで全員の小人状態を解除
 そのあと、再度《黒魔1》に戻す

●船に乗ってグルガン族の谷へ向かう
※古代人の村はカット/フェニ尾欲しい場合はトックルの村へ

★海上の戦闘は《サンダー×2》で狩りつつ進む
 地上のエンカはファイア+ブリザドorサンダーで倒しながら進む
(サンダーの残数は意識しておくこと!)

●グルガン族の谷で隠し通路から
【炎の棒】【氷の棒】【魔導士の服】を回収
 グルガン族の長老に話しかけて【トード】をもらう(忘れないように!)

■グルガン族の谷を出る前にメニュー

①黒魔1を《さいきょう》⇒【左手にミスリルロッド】を装備
②黒魔2を《さいきょう》装備
(黒魔1に炎の杖と魔術師の服、黒魔2に氷の杖を装備)
※これ以降黒魔1はファイア系、黒魔2はブリザド系の魔法ダメージが上がる
 オーエンの塔クリアまでは全体ファイア+全体ブリザドで
   1ターン撃破しながら進んでいくのが基本


●船に乗ってアーガス城へ寄り道
 円卓の広間北東の隠し部屋から【ボムのかけら】と【南極の風】を回収

 城の外観に出た先の右側の泉を調べてHPMP全回復(回復忘れに注意!)


★オーエンの塔の雑魚敵は【黒1全体ファイア+黒2全体ブリザド】で処理
 ポーションでの回復+沈黙状態になったらやまびこそうで回復
すること!

■地下1階の泉前でメニュー
①黒魔1を《白魔1》に変更
②【トード】をもたせて全体化トード
③次のフロアに進んだらもう一度全体化トードをかけ、
 再度黒魔に戻す

●9Fの宝箱から【フレイムメイル】と【ゼウスの怒り】を回収
※ボス戦前にLv16到達が望ましい
(下手に戦闘回数を増やすと魔法使用回数が尽きかねないので注意!)

《BOSS》メデューサ HP:2000

1~2ターン目
※必ず2ターン目の最後でオートOFFにすること!

黒魔1⇒【ファイラ】
黒魔2⇒【ブリザラ】

3ターン目以降
※早ければ6~7ターン目で撃破できる
※にらみで石化したら金の針での解除を最優先
※残りHPが150台になったらハイポーションで回復しておくと安全
(ハイポ所持していた場合)
 メデューサの残りHP次第では押し切りたい

黒魔1⇒【ファイア】
黒魔2⇒【ブリザド】


《デッシュ離脱~サラマンダー撃破まで》


移動できるようになったら必ずポーションで回復すること!

海上道中の敵は黒魔1サンダーorファイア+黒魔2サンダーで処理
 泉で回復した後は黒魔ファイア+黒魔2サンダーに変更する
⇒1番目のキャラはドワーフの洞窟でトードを2回唱える必要があるので
 泉で回復した後、1番目のLv2魔法は極力温存したい

■ギサールの村で買い物
①【ブリザガ】×2を購入
②【魔法のカギ】×1を購入(購入しなくてもいいかも)
③裏手の宝箱から【しゅりけん】を回収

●船に乗ったら南西の泉でHPMP回復

■ドワーフの洞窟防具屋で買い物
①【しゅりけん】を売却
②【アイスアーマー】×2を購入
③【アイスヘルム】×3を購入
④【アイスシールド】×4を購入
⑤【魔導士の服】×1を購入

※ポーションの残数が不安なら
 先に道具屋でポーション20個くらい購入も検討
 ついでに【フェニ尾×5】や【うちでのこづち×11】も先購入してOK

■買い物直後にジョブチェンジ
①黒魔1を《白魔1》に変更
 全体化ケアルで回復+全体化トードでカエル
※水の中に入ったら再度全体化トードを唱えて《黒魔1》に戻す

★地底湖道中の敵は黒魔1ブリザド+黒魔2ブリザド で倒しつつ進行
 ルイナスウェーブが出現するB3Fは長居しない方が良い
⇒くさい息で攻撃されると超面倒/サンダーで速攻倒す

《重要》
必ず次のボス戦までにLv17に到達させることを意識
ブリザガを購入する本チャートの場合、
道中の敵を普通に逃げずに処理していれば間違いなく到達するはず

●B2Fの宝箱から【ゼウスの怒り】を計2個回収

■グツコー戦直前にメニュー
①【ブリザガ】を黒魔1、黒魔2に持たせる(絶対に一番最初に実行!)
②【ポーション】or【全体化ケアル】で全回復
③黒魔1、黒魔2を《赤魔1》《赤魔2》に変更

《BOSS》盗賊グツコー HP:2800

1ターン目
※必ず最後にオートOFFにすること!

赤魔1⇒【ブリザガ】370ダメージ
赤魔2⇒【ブリザガ】370~420ダメージ

2~3ターン目
※必ず3ターン目の最後にオートOFFにすること!

赤魔1⇒【ファイラ】
赤魔2⇒【ブリザラ】

4ターン目以降
※早ければ4ターン目で撃破できる

赤魔1⇒【ファイア】
赤魔2⇒【ブリザド】

★グツコー撃破後も狩りながら戻る
※一発勝負の場合、戦闘後に回復&中断セーブを徹底したい

■ドワーフの洞窟に戻ってきたらメニュー
①赤魔1、赤魔2を《黒魔1》《黒魔2》に変更

※必ず《黒魔》に変更してから宿屋で休むこと!
(次のボス戦でブリザガの使用回数を2回分確保するため)

●宿屋で休んで買い物
※盗賊グツコー戦前にすでに購入していた場合はその分を省略する
①【フェニックスの尾】を5個購入
②【うちでのこづち】を約11個購入
③【ハイポーション】を買えるだけ購入(=35個目安)

★炎の洞窟道中は黒魔1ブリザド+黒魔2ブリザド で倒しつつ進行
 サラマンダー戦までにLv18到達を目指す
※ミルメコレオの石化攻撃に注意/戦闘後に必ず金の針で回復すること!

●B1Fの宝箱から【なんきょくのかぜ】を2個回収
(道中の敵がドロップしていたら回収数減らしても良い)

■サラマンダー戦前にメニュー
①黒魔1.黒魔2を《赤魔1》《赤魔2》に変更
※Lv19(最大HPが420~430)であることを確認

《BOSS》サラマンダー HP:4000

1~2ターン目
※必ず2ターン目の最後にオートOFFにすること!

赤魔1⇒【ブリザガ】650ダメージ
赤魔2⇒【ブリザガ】 1100ダメージ

3ターン目以降
※早ければ3ターン目で撃破できる
赤魔1⇒【ブリザド】225ダメージ
赤魔2⇒【ブリザラ】662ダメージ


《炎の洞窟脱出~ハイン撃破まで》


■ジョブチェンジできるようになったらメニュー
①赤魔1を《白魔1》に変更
②赤魔2を《シーフ》に変更
※ここまででナイフを売っていなかった場合
 シーフ2がナイフ装備になっている可能性有り 
 被ダメに違和感があったらアイスシールドを2個装備させたか確認!
③再度火のクリスタルを調べて全回復/魔法陣に乗って脱出

●船に乗ってドワーフの洞窟に入り、1Fでイベント
 宝物庫で以下の宝箱を回収
※緑のドワーフに話しかけることで【魔法のカギ】をもらえる
 キザールで購入忘れていた場合orカットした場合はこちらで回収

ラッコの頭(上左1)、エリクサー(下左1)、
ガントレット(上左2)、キラーボウ(下左2)

学者の服(上左4) 炎の本(下左4)
学者の帽子(上左5) 氷の本(下左5)
ナイトの鎧(上左6)光の本(下左6)
フェニックスの尾×2(上下左7)
勇者の盾(上右1)

★以降の戦闘はシーフの【とんずら】で逃げ
 生きている森の東の海で上陸し、海岸沿いを歩いてトックルの村を目指す
※毒状態になったらハインのダンジョンに入ったタイミングで治す

●ハインの城で移動できるようになったら全員にミニマムをかける
  火のクリスタルを調べて全回復していなかった場合はツボを調べて全回復
 2Fに移動したら再度全体化ミニマムをかけて元に戻す
(2Fは隠し通路を進む)
※白魔のLv4魔法が《計3回》使えるかだけ念のため確認!

●3Fの中央扉の先にある宝箱から
 【3000ギル】と【3300ギル】を回収
●3Fの右側の扉の先にある宝箱から
 【ゼウスの怒り】と【フェニックスの尾】を回収
●【キングスソード】を回収

■ハイン戦前にメニュー
①全体化ケアルで回復
②白魔1を《黒魔1+【魔導士の服】装備》に変更
③シーフ2を《学者》に変更
※黒魔3、黒魔4の2人がどちらも落ちている場合、
 片方をフェニ尾で起こすのもあり
(安定意識する場合/お好みで)

まどうしハイン HP:4500
※バリアチェンジの周期に注意!
 3nターン目に必ずバリアチェンジをしてくる
ので
  このターンは学者は必ず【調べる】で弱点を特定。
 弱点属性が不確定な状況での黒魔での攻撃は避けること。

1~2ターン目
黒魔:【ブリザガ】
学者:【なんきょくの風】

※1ターン目に学者が狙われた場合、
    2ターン目の黒魔(シーフ)はハイポでの回復を優先した方が安全

3ターン目
※ここで学者が後攻してくれることをお祈り
  黒魔は弱点不確定なので絶対攻撃しないこと!
黒魔:ハイポーション
学者:調べる


4~5ターン目
黒魔:ブリザガorサンダラorファイラorぼうぎょ(弱点不明or変化の場合)
学者:ほっきょくのかぜ/ゼウスのいかり/ボムのかけら/ボムの右腕
     調べる(前ターンで後攻していた場合

※ハイン撃破時点でゼウスの怒りを4個以上手持ちに残せた場合は
 アーガス城のお宝回収をカットすることを検討しても良い(自己責任で)


《ハイン撃破後~クラーケン撃破まで》

■ハイン撃破後、フィールドで移動できるようになったらメニュー
①黒魔1を《シーフ1》に変更
②学者2を《ナイト2》に変更
③モンク3を《シーフ3》に変更
④モンク4を《シーフ4》に変更

●アーガス城隠し通路2Fの宝箱(左側3つ)と4Fの宝物庫の宝箱回収
(クラーケン戦の安定捨てて攻めるならカット可/回収時間約1分?)

【500G】【1500G×2】
【氷の矢】【炎の矢】
【炎の本」】【光の本】
【氷の本】【学者の服】

●時の歯車をシドに渡す
⇒だいじなもの画面で右下を選択

●難破船で宝箱から【ブラッドソード】と【ゼウスの怒り】を回収

●水の神殿で体力の泉で回復(上側)
  その後、下側の泉で戦闘不能を回復(3,4番目のシーフがHP1で復活)

★道中の戦闘はとんずらで全逃げ/宝箱回収もしない
  シーフ3番目4番目が魔法攻撃で戦闘不能になっても放置

■クラーケン戦前にメニュー
①シーフ1を《学者1》に変更
②ナイト2を《学者2》に変更 
③ハイポで2人のHPを回復


クラーケン HP:5000

学者2人:【ゼウスの怒り】>【その他攻撃アイテム】
シーフ3:ハイポ(学者1)or自分にたたかうで自滅
シーフ4:ハイポ(学者2)自分にたたかうで自滅

※乱数が良ければゼウスの怒り4個で倒せる
 乱数が悪いとゼウスの怒り5個でも倒せない場合があるかも?
※手持ちの攻撃アイテムは全てここで使用してOK
※シーフ4は必ず戦闘終了時までに自滅しておく
(最大HPが伸びやすいバイキングでレベルを上げたいため)


《アムルの街~ゴールドル撃破まで》


■学者1学者2の装備をすべてはずす
【重要】アイテムを《武器》で整理
⇒【炎の本】まで全部売却/学者の帽子/学者の服
ナイトの鎧/魔術師の服/ミスリルの腕輪 を売却
※アイスヘルム、フレイムメイル、アイスアーマーは
 ガルーダ戦で必要になるので絶対に売却しないように!

(2-1-4-0-2-4-0-1)

①【勇者の盾】を1個購入(計2個所持)
②【黒頭巾】を1個購入
③【チャクラバンド】を4個購入

④【黒装束】を2個購入
⑤【黒帯道着】を4個購入
⑥【盗賊の小手】を購入

 
●鍵を開いてもらった先の草むらから
【黒装束】【盗賊の小手】【黒頭巾】を回収

■下水道に入ったらメニュー

①学者1を《空手家1》に変更
②学者2を《空手家2》に変更

③シーフ3を《空手家3》に変更
 装備は【すべてはずす】

④シーフ4を《バイキング》に変更
⑤空手家1を前列に変更

★B2Fで1エンカとる
 けり×4で倒す/3番目は自分自身を殴って間引く/4番目はぼうぎょ

★B3Fのイベント戦闘はけりで倒す(オート放置でOK)
 以降の敵はオート放置で倒しつつ進む

●下水道B4Fの隠し部屋(右)から
【トールハンマー】と【マインゴージュ】を回収
 隠し部屋(左)から【パワーリスト】【オリハルコン】を回収

■アムルの街を出たらメニュー
①ハイポーションで回復
②空手家1を《さいきょう》装備

■ゴールドル戦前にメニュー
①全員を《空手家》に変更
②全員を前列に変更
③ハイポーションで回復
④一発勝負ならセーブしておく

《注意!》
一発勝負ならゴールドル戦に挑む際、
この後のガルーダ戦の勝率確保も踏まえて
空手家1と空手家2はLv21に到達させるのが理想(HP500~520目安)
あと少しでレベルが上がりそうなら少し戦闘して稼ぐことをお勧め

《BOSS》ゴールドル
※サンダガやブライン、コンフュによる不確定要素が多いので参考程度に。   
 戦闘直後の段階で立て直し難しそうなら早急に負けて仕切りなおす。
空手家1と2がメイン火力要因。
 Lv21なら高確率でサンダガを耐えてくれるのでHP満タンを意識する。

ためるの使用は2回目でストップすること!(自爆してダメージ受ける)

1~2ターン目
空手家1/2/4:【ためる】
空手家3:【たたかう】or【ハイポーション】or【状態異常回復アイテム】

※ゴールドルのサンダラ等で攻撃を受けたら
    2ターン目に空手家3がハイポで回復

3ターン目
空手家1&2【たたかう】
空手家3【ハイポ>>>状態異常回復アイテム>フェニ尾>たたかう】
空手家4【状態異常回復>フェニ尾>ハイポ>たたかう】

4ターン目
空手家1&2【ためる】
空手家3【ハイポ>>>フェニ尾>たたかう】
空手家4【フェニ尾>ハイポ>たたかう】

5ターン目以降
空手家1&2【たたかう】
空手家3【ハイポ>>>フェニ尾>たたかう】
空手家4【フェニ尾>ハイポ>たたかう】



《ゴールドル撃破~ガルーダ撃破まで》


●撃破後はハイポ&フェニ尾で回復

  ラッコの頭で館を抜けてチョコボで飛空艇まで
※レベルが低いと思ったら歩きつつ戦闘して稼いでも良いかも?
 飛空艇でサロニア城上空へ

■サロニア城で移動できるようになったらメニュー
①モンク1、モンク2、モンク4をフェニ尾+ハイポで回復
●サロニア城を出て【南西】の城下町にある酒場に向かう

★ゴールドナイト
けり×5で撃破

●アルス加入後、北東の城下町に向かう

■武器屋に入ったら装備をすべて外して買い物

①アイテムを整理(アイテム順)
②空手家1,2,3,4の装備をすべて外す

①【オリハルコン】を売却
②【トールハンマー】を売却
③【黒帯道着】×4を売却
④【チャクラバンド】×4を売却
(アイスシールド×4を売却  /あと少しでお金が足りそうな場合のみ)

⑤【サンダースピア】を1個購入
⑥【ウィンドスピア】を6個購入

※【黒装束】【黒頭巾】は売却せずに残すこと!
 個人的にここの買い物は操作が難しいので要練習
※売却後の所持金は【5万4000ギル前後】が目安
 お金が足りない場合、【マインゴージュ】も売却(最終手段)

●買い物後、4本ある緑の木の右側を調べて【エリクサー】を拾う
※見落としやすいので注意!

●道具屋で買い物
①【ラッコのあたま】を1個購入
②【ハイポーション】【フェニ尾】を買えるだけ購入
※ハイポーションは14~15個くらいほしいが、
 ドーガの館の道具屋でも補充可

■サロニア城に入る前にメニュー
※必ず空手家4⇒1⇒2の順にジョブチェンジさせること!
※一発勝負の場合、空手家3も蘇生させて竜騎士3にしてもよい
(竜騎士3にハイポを使う必要はない)

①空手家4を【竜騎士4】に変更
②空手家1を【竜騎士1】に変更
③空手家2を【竜騎士2】に変更
④全員を前列に変更(たぶん全員前列のはず)
⑤ハイポーションで3人を回復

《BOSS》ガルーダ
竜騎士1/2/4⇒ジャンプ
※短期決戦/5~6回ジャンプで撃破できる(最短計3回ジャンプで撃破可)

●移動できるようになったら隠し通路を通って宝物庫の宝箱を回収

①【学者の帽子】を回収(右側2列目一番下)
②【マインゴージュ】を回収(左側2列目上から2番目)
③【トールハンマー】を回収(左側2列目一番上)
④【ルーンの弓】を回収(右側1列目一番下)
⑤【ゴーレムの杖】を回収(右側2列目の真ん中)
※⑤はカットしてもOK/【凍る杖】を回収してもOK

●サロニア城1F右側の建物にいる学者と会話して飛空艇ノーチラス号を入手


《サロニア出発~ウネ加入まで》


■サロニア城を出たらメニュー

①全員を後列に下げる(忘れないように!)
②竜騎士1を《シーフ1》に変更
③竜騎士2を《シーフ2》に変更
④竜騎士4を《シーフ4》に変更

⑤うちでのこづちで全員を小人状態にする
⑥フェニックスの尾+ハイポで回復(1番目、2番目、4番目)

●ドーガの館でドーガ加入後、蠟燭を調べて
 隠し通路から魔法陣の洞窟へ入る
ハイポが足りないと思った場合、道具屋で補充可能
  ラッコの頭は購入できないので注意!

●洞窟内は通り抜けるだけ
 最奥でイベント
 ドーガと別れたらハイポ+打ち出の小づちで回復して時の神殿に向かう

★時の神殿道中はすべてとんずらで逃げ
 戦闘後の回復は欠かさないこと!
(メイジキマイラの雷攻撃等で理不尽な全滅もあり得るので注意!)

●時の神殿B1Fのカギのかかった部屋(左側)から【ダイヤの兜】を回収
 B2Fの宝箱から【ディフェンダー】を回収

●B3Fの右下の部屋から【時のリュート】を回収後、前のフロアに戻って
 右上の隠し通路を先に進み、【守りの指輪×2】【ラミアの竪琴】を回収
 そのあと、ラッコの頭で脱出

●ノーチラスで北に進み、ウネのほこらでウネ加入
⇒大事なもの画面は下キー2回で選択


《ウネ加入~海底洞窟稼ぎスタートまで》


●西側の海から陸地に北に進み、森が見えたら東に進んで古代遺跡を目指す

●ダイナマイトで道を切り開いた先の一眼最初の扉にある宝箱から
【リフレクトメイル】を回収

■古代遺跡B1Fの武器屋(中央)で買い物
※道具屋は左側/どうしても回復アイテムの補充がしたい場合
※絶対に【トールハンマー】は売却しないように!
(中断セーブしてもいい/最悪売却したらファルガバードの洞窟で回収)

①【ディフェンダー】
②【ラミアの竪琴】を売却
③【ルーンの弓】を売却
④【ウィンドスピア】×6を売却(全部)

⑤《ブラッドランス》×2を購入
※超重要!絶対に購入を確認すること!

●最下層まで逃げながら進行

■ウネと別れたらメニュー
①シーフ4を《バイキング4》に変更
※守りの指輪を装備させるため必ず一番最初に実行すること!
②シーフ1.2を《空手家1》《空手家2》に変更
③シーフ1,シーフ2を前列に変更(シーフ4は後列のまま)
※バイキングの装備が
【トール】【勇者】【守り】【ダイヤ】【リフレクト】であることを確認!

④ハイポーションで3人を回復

■自動販売機で買い物(必要なら)
①【ラッコの頭】を計4個所持の状態になるまで購入
③【ハイポーション】が10個以下なら補充

●サロニア上空を経由して三角島の海底にある海底洞窟に向かう
※1Fは面倒な敵が多いので
 洞窟に入る前のフィールドで1エンカとるのもいいかも?


《稼ぎスタート~稼ぎ終了まで》


《1》B2FでバイキングLv23~24まで稼ぐ
(空手家2人は落ちるまでけり連発/トールハンマー全体化で連発)
※バイキングの最大HPが1000以上になるまで稼ぐつもりで

《2》バイキングでの稼ぎを終えたらB3Fの宝箱から【ダイヤメイル】を回収
①竜騎士に変更、1番目に配置
 一度B2Fへ戻り、竜騎士の熟練度《30》まで稼いたら再度B3Fへ
※サンダースピア+ブラッドランスの方が敵を倒しやすい
 宝箱での戦闘前にはブラッドランス×2に戻しておく

《3》宝箱から【エリクサー】を回収しつつ隠し通路を進み、
    右下以外の宝箱を開き、戦闘
※宝箱は左下⇒左上⇒右上の順に開く(右下は絶対に開かないこと!)
    あと少しでエンカしそうなら宝箱開く直前にエンカ取って稼いでも良い
   
《4》竜騎士の熟練度《32~33》を目安に
  【イージスの盾】(石化防止)を装備させてからラッコの頭で脱出
(Lv38/竜騎士のHP2000前後が目安)
※Lv38に到達していなければ脱出前に追加で稼ぐこと!
※脱出時、竜騎士が前列になっていることを確認!

■サロニアの城下町(右上)に立ち寄って武器屋(右上)で買い物
①【ゴーレムの杖】×4を購入

《5》サロニアの地下迷宮B4Fの隠し通路先の宝箱を目指して進む
★道中の戦闘も熟練度稼ぎを意識して倒しながら進む

※ファフルの石化攻撃、ケンコスの暗闇攻撃に注意!
 道中の宝箱はスルーでOK

・サロニア地下洞窟の隠し通路先の宝箱計8つ開いて戦闘(稼ぎ)
 防御でターンを稼いでからジャンプで撃破していく
※上側4つを開いたらさいきょう装備して下側4つを開いていく
(宝箱からエリクサー×4/フェニ尾×4入手できる)

《6》竜騎士Lv40、熟練度《42~44》を確認して
   【イージスの盾】を装備させてからラッコの頭で脱出
(=稼ぎ完了/熟練度40以下なら洞窟IN前に積極的にエンカとりたい)


《暗黒の洞窟~ヘカトンケイル撃破まで》

●浮上したらインビンジブルに乗り換えて東側に進み、
 大陸に沿った先の高山を超えて暗黒の洞窟へ
※道中のエンカは石化攻撃をしてくるモンスターもいるので
 脱出時に【イージスの盾】を装備したか再確認!


■洞窟に入ったらメニュー
①竜騎士1をさいきょう装備
※【ブラッドランス】をしっかりと2本装備すること!
(ブラッド×2、守りの指輪、ダイヤの兜、ダイヤメイル)
※前列でないとジャンプでワンパン撃破できないので注意!

●宝箱はすべてスルーでOK
★基本的にジャンプ連打で倒す
  バックアタック引いた場合は1ターン目に必ず『チェンジ』で隊列変更。
 稀にバックアタックを引いて全滅することもあるので注意!

★道中の敵はすべてジャンプで倒す
 ヘカトンケイル戦前に竜騎士の熟練度60~62が目安

《BOSS》ヘカトンケイル
ジャンプ連打/基本5ターン以上かかるはず
熟練度入らなかった場合は意識して以降のエンカを狩るつもりで


《ヘカトン撃破後~ザンデ&ウネ撃破まで》

■ヘカトン撃破後は、【勇者の盾】を装備して脱出
※麻痺攻撃してくる敵も出てくるので【イージスの盾】はNG

■飛空艇インビンジブル道具屋で買い物
※このあたりまでくれば所持金にかなり余裕がある
 消費アイテムは気にせず多めに購入して問題ない
 毒消し、目薬、ハイポ、フェニ尾の手持ち切れにだけは十分注意!

①【白のローブ】を購入
②【ラッコの頭】がなければ1個だけ購入
③【ハイポ】【毒消し】【目薬】【フェニ尾】を大量購入
 【毒消し】【目薬】は忘れやすいのでしっかり確認!

★ノーチラス乗船中~洞窟進行中の敵は全て熟練度意識して倒す

《備考》
洞窟内は危険なエンカも多いのでシーフでとんずらもあり
その場合、熟練度が足りなくなる場合があるので
どこかで補強する必要がある

●道中の宝箱回収は全てカット
※サイクロプス×4等、危険なエンカもあるので中断セーブ使う

※戦闘後はハイポで回復しておき、全快の状態で戦闘に臨むつもりで
※熟練度が68に到達したらドーガ&ウネ戦に入るのが目安!

■最深部で戦闘に入る前にメニュー
①竜騎士を《さいきょう》装備+【リフレクトメイル】を装備

《BOSS》ドーガ/ウネ

2連戦。どちらもジャンプ連打。
リフレクトメイル+守りの指輪装備なら
ドーガのフレア2連には耐えられる(はず)
ウネの【トルネド+α】による攻撃が負けパターン。
こればっかりはどうしようもないので早期決着を意識してお祈り。


《ドーガの館出発~クリスタルタワーINまで》

●ウネ&ドーガ戦後、メニューを開く
①【ハイポーション】で回復
②【イージスの盾】を装備(=道中モンスターの石化対策)
③【ラッコの頭】を使って脱出

●インビンジブルに乗り換えて石像4つ破壊し、
  古代の民の迷宮に向かう
★以降、道中の戦闘は基本的に熟練度意識して倒して進む

《超重要!》
最低でもレベル47、熟練度《83~85》に到達するまで
古代の民の洞窟最終フロアを出るつもりで進行する!
※エリクサーの残数、およびオート誤爆による使用は十分注意すること!

★古代の民の迷宮道中の敵対処は以下のとおり。
 2マップ目は長いのでオートセーブ使って進む。
 原則として5ターンかけて撃破することを意識。
※ボーンドラゴン戦時のエリクサーのオート暴発には十分注意すること!

・グレードデーモン⇒ぼうぎょ+ジャンプ(召喚されたら即ジャンプ)
・ボーンドラゴン⇒ぼうぎょ×4+エリクサーを敵に使用
・アイアンクロー×4⇒ジャンプ連発
・タナトス⇒ぼうぎょ×2~3+ジャンプ

●2Fの宝箱から【クリスタルメイル】を回収(=石化耐性がつく)
 回収した直後に最強装備で装備しつつ回復もしておく

最終フロアで【ホーリーランス】を回収後、最強装備
※クリスタルタワーに進む際、
 熟練度には十分注意すること!(熟練度83が目安)

※竜騎士1装備
ホーリーランス+ブラッドランス
ダイヤの兜
《クリスタルメイル》
守りの指輪

★クリスタルタワー8F到達までに竜騎士のレベルを50に到達できるのが理想
⇒最終レベルが52になってくれる(はず)
※熟練度はザンデ戦開始前に熟練度【94~95】を目標にする!


《クリスタルタワーIN~ザンデ撃破まで》


★クリスタルタワー8F到達までに竜騎士のレベルを50に到達させたい
⇒最終レベルが52になってくれる(はず)
※熟練度はザンデ戦前のイベント発生までに【95】を目標にする!
※レベル不足だと感じた場合、
 後述する石像づくり作業をできる限り後回しにする

★クリスタルタワー道中の敵対処は以下のとおり。
 いつ全滅してもおかしくないので中断セーブを入れながら進むこと!

・プラグ2~3⇒即逃げ(分裂してくる)
・炎の魔人⇒ぼうぎょ1+ジャンプ2
・ダージェネラル⇒ぼうぎょ1+ジャンプ2
・グラシャラボラス⇒ぼうぎょ1+ジャンプ2
・クムクム2~3⇒ジャンプ連打 ※デス被弾による全滅あり
・忍2~4⇒超危険なので基本的に逃げ/2体は倒しにかかった方がいいかも
※暗闇になったらヤバい
・トール2⇒ジャンプ ※稀に麻痺にしてくるので注意!

■クリスタルタワー4F(5F)の階段手前でメニュー

①空手家2を【ナイト2】に変更
②空手家4を【白魔4】に変更
③空手家3を【白魔3】に変更
※必ず4番目のキャラからジョブ変更(=さいきょう装備)にすること!
⇒白のローブ+守りの指輪を装備していないと
 石化作業時の味方殴りのダメージで戦闘不能になりがち

④フェニ尾を全員使用して瀕死状態にする
⑤ナイトに【ハイポーション】を使用して回復

■クリスタルタワー6Fのエンカで準備

竜騎士⇒ぼうぎょ
ナイト2⇒まもり
白魔3⇒白魔4をたたかう  ※ゴーレムの杖の追加効果で石化にする
白魔4⇒自分自身をたたかう ※ゴーレムの杖の追加効果で石化にする

★ザンデ戦前に必ず白魔4を石化させて勝利(逃走)する

■ザンデ戦直前にメニュー

①竜騎士1を《さいきょう》後、【リフレクトメイル】を装備
(ブラッド×2、ダイヤ兜、【リフレクトメイル】、守りの指輪)
※攻めるならホーリーランス+ブラッドランスでもOK

《BOSS》ザンデ
1ターン目:たたかう
2ターン目以降:ジャンプ連打

基本的に負けないはず。ここで最低でも熟練度95以上は欲しい。
吸収量が低い場合はブラッドランス2刀流ができているかを確認!
※暗闇の雲戦は開始直後にチェンジで負ける。


《闇の世界IN~暗闇の雲撃破まで》


※ラストバトル突入時、最終レベルが《52》になるように調整したいが
 あまりに経験値が必要そうなら諦めてガンガンとんずらで進む
⇒ラストバトルの勝率を考慮してできる限りLv52に到達させたい

●移動できるようになったらメニュー
①竜騎士1をシーフに変更
※稼ぎ戦闘したくてもリボン回収するまでは我慢!

●移動できるようになったら《左上》に向かう
※本チャートでは左上⇒左下⇒右下⇒右上の順に攻略する

★道中の宝箱を開いてザンデクローンと戦闘
 リボンを入手したら即装備
※これ以降、暗闇状態は警戒しなくてもOK
※とんずらしたい場合はシーフにして、ケルベロス前に再度竜騎士に戻す。

《BOSS》ケルベロス

開幕たたかう⇒以降ジャンプ攻撃(オートON)
※2ターン目にジャンプすれば基本的に敵の物理攻撃は当たらない(らしい)

■ケルベロス撃破後にメニュー
①竜騎士1をシーフ1に変更

●最初のマップに戻って今度は《左下》に進む

■ボス戦前にメニュー
①シーフ1を竜騎士1+《リフレクトメイル》装備に変更
 
《BOSS》エキドナ
ジャンプ連打
メテオ+フレア被弾が全滅パターン。来ないようにお祈り。

●エキドナ戦後は最初のマップに戻って右下に進む

■アーリマン戦前にメニュー
①シーフ1を竜騎士1に変更+【リフレクトメイル】を装備

《BOSS》アーリマン
開幕ジャンプ連打。
基本的にエキドナの行動パターンに加え、ケアルガを使用してくる。
(約5000回復)
使われるだけタイムロスなのでお祈り。

■アーリマン戦前にメニュー
①竜騎士1をシーフに変更

●アーリマン戦後は最初のマップに戻り、右上に向かって進む

■2ヘッドドラゴン戦前にメニュー
①シーフ1を竜騎士1に変更

《BOSS》2ヘッドドラゴン
開幕ジャンプ連打。
攻撃力が非常に高く、ワンパンで負ける場合がある。お祈り。

●2ヘッドドラゴン戦後は最初のマップに戻り、正面の階段を登って進む

■ラストバトル前にメニュー(【!】のアイコンが出る場所でOK)
①シーフ1を竜騎士1に変更
②ブラッドランス2本、【リフレクトメイル】を装備

《BOSS》暗闇の雲
開幕からジャンプ連打。
敵の行動パターンは波動砲orたたかう。
残りHPが一定以下(25%以下?)になると波動砲のみとなる。

本作は素早さの値による先攻後攻が安定しないので
2連続で波動砲を被弾することが稀にある。
こちらが波動砲で受ける最大ダメージ乱数は【1555】。
よって、HPが【3111(1555×2+1)】あれば
最大乱数の波動砲2連にも耐えられるので勝率が多少上がる。

もっとも、気休め程度な上、ブラッドランスによるHP吸収量もブレるので
終始お祈りゲーになる。
波動砲2連を被弾した際、オート戦闘を解除して手動操作に切り替え、
【エリクサー】を使えば立て直しが可能

(ただし、後攻した場合はどのみち負け確定)

少しでも勝率を上げたい場合はここまで【エリクサー】を2~3個温存し、
波動砲2連を被弾した場合に使う。

暗闇の雲を撃破した瞬間にタイマーストップ。
敵対処とメニュー操作をしっかり練習すれば
上記のチャートで3時間は安定して切れるようになるはず。
EDは規約の改定で流してもよくなった。


《謝辞》

RTAの全体的な骨組みはほぼ流用している形です。
ありがとうございました。

その他、多くの走者の走りを参考にしています。
2023年5月現在、日本人走者がめっちゃ増えててビックリしましたw



『ファイナルファンタジーIII』
© 1990, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 2006 YOSHITAKA AMANO

「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?