見出し画像

2021年回顧3〜徒然なるままに〜

2021年が去ろうとしている。世界全体で見れば、今年もパンデミックを終息できなかった年として歴史に残ることだろう。(収束はしても終息などしないのだろうが…)その中で、平常運転を先に始めようと試みた、アメリカやヨーロッパは、今も感染拡大に大変な状況になっている。彼らは「ワクチン」だけを頼りになんとか収束させようとしている感じ。日本はといえば、オミクロン株が入りつつあるも、なんとかそれほど感染者は増えていないのは救い。昨年の大晦日は東京で1300年という感染者数で皆を驚かせ、それから1年経ったわけだ。昨年のデジュヴーでないことはありがたいことだと思ったりする。私的には、オミクロン株は足は速いが、弱毒化している感じがある。ワクチン、ワクチンと騒ぐ政府だが、それもなんか本当なのか嘘なのか、もはやこの国の政府発表は洗脳にしか思えない昨今である。そんな中、昨年も初詣はそこそこにいく人がいたから、今年はもっと多くの人が集うだろう。まあ、それで大きなクラスターなどが出ないことを祈るばかり。日本の八百万の神が結集したところを見せていただきたい。そう、もう神頼みだけの2022年が始まるのだ。

世の中は、パンデミックで今までの多くの「当たり前」を終息させてしまった。そして、日常の風習から、ビジネスのあり方まで、もはや新しい芽が徐々に芽吹き出している。誰が種を蒔いたわけではないもの、そう、雑草魂のようなものがまず、世の中を変えていくのだろう。そして、今年は、大きな樹になるものの種を撒く時のような気がする。そういう点では、ITで今まで潤っていたものは、新しい騎士たちの登場に駆逐される時代になる気がする。とはいえ、高所得者と低所得者の2極化はまだまださらに進むだろう。もはや、知恵が使えないものに、陽は当たらない。

そういえば、今年ももうすぐオリンピックがある。そんな中で昨年オリンピックをごり押しした我が日本には、その残り香もない。そう、こんなに記憶に残らないオリンピックが今まであっただろうか?観客を入れないでやるということはそういうことだし、この大会がIOCや関係者のビジネス以外に何者でもなかったということである。そう考えると、世界的には、開催したことも知らない人がほとんどだろう。そんなことに金を注ぎ込んでも、懲りずに「札幌オリンピック」とか言っている人がいて、本当に笑ってしまう日本国だったりする。橋本聖子には、なんのシンパシーも感じない。彼女はただのオリンピック好きで、ちょっとエッチなおばさんである。

そう、その日本国は、安倍晋三の傀儡の菅政権が終わり、傀儡以下の岸田政権になった。私は、いまだに岸田という人の顔がよくわからないし、彼が何故にその地位にいるのかが理解できない。そして、彼は「月に行こう」とか間抜けなことを言っているらしい。その前にやることやらないで、国民の射倖心を煽ろうとするただのバカなのだろう。期待などできない。この政治の馬鹿さ加減も、あと2、3年で変わっていただきたいものだ。まずは、来年の参議院選挙、投票率をとにかく、ワクチンうつくらいあげてほしい。ワクチンパスポートより、選挙投票済パスポートが欲しいよ。

一般社会を見れば、「昔の日本を忘れられないで元に戻そうと考える者と」、「未来にただ楽しいことを求め自由に生きようとする者と」の二局に別れているような気がする。そして、世界をこれから構築するのは、後者でなければならない。今までの社会システムに依存しないで、楽しい生き方を求めていくべきだ。皆が、自分の好きなことを目一杯やっていけば、すごい経済社会ができるはずだ。そう、世の中はネット社会。そこで、世界中の人々が笑顔になればいいのだ。今年は本当のIT革命を自分自身でも起こしていきたい。

まあ、そんな中で、今年嬉しかったのは、スワローズ優勝である。なんで優勝したのかということは、やはり「絶対大丈夫」と最後に暗示にかけたのが大きいのだろう。そう、スピリチュアルなことで結果が出る時代らしいのだ。最後は全て神頼み。それも、昨今の空気感である。まあ、来年は「連覇」を目指し、本当にできれば奇跡だし、できなければ「やっぱりね」である。そういう平常運転のスワローズであれば、私はいいと思う。でも、スポーツは下剋上的なことがすぐに起こりうるから、まだエンタメとしても見ていられる気はする。

個人的には、今年、「緊急事態宣言」あけてからは、いろんな方が仕事をくれる方向にすすんでいただき、ありがたい状況です。とにかくも、面倒くさい仕事をやめていくと、そこには楽しいことが降ってくる感じです。そういう感じで、来年も生きていきたいし、そうできることに感謝しかないのです。

今年は、このnoteを1日もかかさずに書けたことが生きている証だったりもします。まあ、なんか惰性ではありますが、まだまだ書きたいことがある限りは、自然体で書き続けたいと思ったりします。来年もよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?