コロナウイルスの休館は終わったけど、競技生活を振り返ってみる。PART.28

 こんにちは。まるです。今回は、駅伝の話をしていきたいと思います。

 さて、トラックシーズンが終わり、駅伝にシフトしていきました。相変わらず距離を踏むのはなかなかしんどくて、周りからいろんなことを言われましたが、泣きながら、相談しながら、めげずに…。頑張りました。

9月のとある週のメニューは、
(月)山JOG
(火)300*8(r=1‘30)※本数重視
(水)FREEJOG
(木)1000*3~4
(金)90分JOG
(土)ペース走(4‘10/km)

 秋インが終わった直後に長距離メニューにシフトするというのは結構きつかったです。そして、1000m*3以上いくようになったのは大学が初めて(笑)よく走らずここまで来たと思います。

10月のとある週のメニューは、
(月)JOG+流し
(火)ペース走(4‘10/km)
(水)JOG+流し
(木)1000*4
(金)FREEJOG
(土)記録会(3000m)

記録会の3000mは、11‘17“32で激おそ。やばいですよね。全然走れてない。7周半きついんですよね。そして、駅伝2週間前くらいには、なんとか10’47”94まで上げることができました。中学からしたら、なかなかの走れなさだけど、その時の感じからすると走れていた方だと思います。

 駅伝本番では、登り坂が得意ということと、距離が比較的に短いということで、2区を走ることになりました。9位でもらって、前をだいぶ追いかけました。始まって、1kmあたりからずっと登りで、ラスト1.5kmくらいが平坦というコース。きつかったけど、私にはいいコースだったみたいですごく走りやすかったです。ラストも400mくらいからスパートかけて!でも、そこから中継所がなかなか見えないのが、辛かった(笑)13‘50で走ることができました。一応設定では、4kmって当時はなってたけど、多分4kmなかったです。区間4位で、チームとしては順位を3つあげて6位で次の区間の先輩に襷を渡しました。チームの結果としては5位で、結構、みんな走れていたと思います。頑張った。区間4位は満足できる結果だったので、来年は区間3位狙えればいいなって心の中では思っていました。

というような感じで、3年生の幹部の学年が終わりました。幹部は大変だったし、いろいろ揉めたこともありましたが、この学年で幹部ができて本当に良かったと思っています。


 さて、駅伝が終わってからは、次のシーズンに向けた練習に移っていきました。

そんな12月のある週のメニュー。ここからは、後輩たちが中心で考えたメニューになっています。
(火)1000*4(r=3min)
(水)JOG+筋トレ
(木)1000+600+300
(金)FREE
(土)坂ダッシュ
(日)REST

少し長めのインターバル多めで、坂は短いのから長いのまで本数決めて行う感じ。ロングはだいたい200mくらいだったと思います。多分、私これ全部こなしてない気がします。特に1000*4に関しては…。

1月のある週は、
(月)インディアンランニング
(火)(300+200+100)*3
(水)(200*5)*2
(木)REST
(金)(600+300)*2
(土)サーキット
(日)REST

1月にしては、短い距離を走ってますね。多分ペースは遅め。その代り本数しっかり行きましょう!っていうメニューだった気がします。

3月のある週だと、
(月)(300*4)*2
(火)階段
(水)JOG
(木)1000+300
(金)(600+300)*2
(土)サーキット
(日)REST

階段がね…。きついんだけど楽しいんですよね。走って行ってだいたい30分くらいのところにある階段で、階段ダッシュをするような感じ。楽しかったー。足は小鹿になりますけど(笑)

 では、今日はここまで。次回は、4年生の春からについて書いていきたいと思います。読んでくださってありがとうございました。