太平記 現代語訳 5-5 北条時政の江ノ島への参籠
太平記 現代語訳 インデックス 3 へ
-----
この現代語訳は、原文に忠実なものではありません。様々な脚色等が施されています。
太平記に記述されている事は、史実であるのかどうか、よく分かりません。太平記に書かれていることを、綿密な検証を経ることなく、史実であると考えるのは、危険な行為であろうと思われます。
-----
末世の時を迎えてよりこの方、武士階級が権力の頂点に登りつめ、天下の覇権(はけん)は、源氏と平氏の両家の間に落ちて久しい。
「満つれば必ず欠けていく」のが天のさだめ。いったん握った覇権も、平清盛(たいらのきよもり)の例のようにたった一代、あるいは源頼朝(みなもとのよりとも)とその子供らの例のごとく、三代にも満たずして、その手中から逃げ去っていく。
しかしながら、この高時が所属する北条家は、政権を握ってから現在に至るまで、すでに9代にまでも及んでいる。この長期政権の持続、それにはそれなりの理由(わけ)がある。
昔、鎌倉幕府創設の頃、北条時政(ときまさ)は、江ノ島(えのしま:神奈川県・藤沢市)の弁才天堂(べざいてんどう)に参篭(さんろう)し、子孫の繁栄を祈願した。
参篭開始から21日目の夜、赤い袴と、表は白色、裏が青色の衣を着た、荘厳端正なる女官が一人、時政の前に忽然と姿を現わしていわく、
女官 あなたの前世は、箱根権現(はこねごんげん)に仕える僧侶だったのですよ。法華経(ほけきょう)を66部、写経し、それを、日本全国66か国の霊地に奉納した、その善き功徳(くどく)によって、再びこの世界に、人間としての生を受ける事ができたのです。
北条時政 ・・・。
女官 そのようなわけだから、あなたの子孫は末永く、この日本国の主となって栄華を誇ることになるでしょう。ただし、その行いが道に外れるような事があったならばね、7代限り、いいですか、7代限りで終わってしまいますからね、よくよく心していくように。
北条時政 ・・・。
女官 私の言う事、疑わしいと思うんだったら、写経が納められてる諸国の霊地を、調査してみるといいわ。
このように言い放つやいなや、彼女は変身、荘厳なまでに美しい女官の姿からたちまちにして、全長20丈ほどの大蛇となり、海中に没しゆく。
彼女が去った後には、巨大な鱗が3枚残っていた。
北条時政 まさしく、ここ、江ノ島の弁才天様が、あの女官の姿をもって、現われたもぉたんだな! わしの子孫繁栄の願い、どうやら聞き届けて頂けたようだ。よし、この記念に、あの鱗を、わが家の紋どころにさせていただくとしよう。
時政は、その3枚の鱗をデザインしたものを、自分の家の旗印にすることにした。これが、現在にまで伝わる北条家の「三ツ鱗(みつうろこ)」の家紋のいわれなのである。
その後、時政は、弁才天よりの示現(じげん)に従って諸国の霊地へ人を遣(つかわ)し、奉納された法華経を調べさせた。
なんと、奉納筒の上には奉納者の名前として、「大法師時政(じせい)」と書いてあるではないか。俗名の「時政(ときまさ)」と、法名の「時政(じせい)」、何という不思議な一致!(注1)
というわけで、いま、北条高時が7代を過ぎてなお、政権を保っておれるのも、ひとえに、江ノ島の弁才天の御利益(ごりやく)、あるいは、先祖が積んだ過去の善徳(ぜんとく)によるものなのである。
しかしながら、高時は時政から数えて7代を過ぎ、すでに9代目。北条家の滅亡の時はいよいよ到来、このようなけしからん振る舞いに及ぶのも、天命の至らしむるところと、言うべきであろうか。
-----
(訳者注1)上記の逸話に関しては、どの部分が史実であり、どの部分が史実でないのか、全く不明である。もしかしたら、そこに書かれてある事の全てが、非史実であるのかもしれない。北条家の政治権力を正当化する為に編み出された作り話なのかもしれない。上記逸話中にある、「北条家の家紋の由来」に関しても、同様である。
-----
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?