太平記 現代語訳 13-1 万里小路藤房、天皇の面前で、政治批判

太平記 現代語訳 インデックス 7 へ
-----
この現代語訳は、原文に忠実なものではありません。様々な脚色等が施されています。

太平記に記述されている事は、史実であるのかどうか、よく分かりません。太平記に書かれていることを、綿密な検証を経ることなく、史実であると考えるのは、危険な行為であろうと思われます。
-----

御所の西方の二条高倉(にじょうたかくら:注1)に、[馬場殿(ばばどの)]という離宮が、にわかに建立された。

-----
(訳者注1)二条通りと高倉通りの交差点。
-----

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、そこにしょっちゅう行幸され、歌舞や蹴鞠(けまり)の会を催されたり、弓馬の達人を召し寄せられて、競馬や笠懸(かさがけ)射撃の技を競わせ、あるいは音楽会を催したりされていた。

その頃、塩冶高貞(えんやたかさだ)から天皇に、「すごい馬が見つかりましたよ」と、一頭の馬が献上された。

赤毛で体長4尺3寸のその馬の形、並みのものとはまったく異なっており、筋骨たくましく、贅肉がまったくない。頭部は鶏のごとく、首から肩にかけて生える鬣(たてがみ)は膝下まで垂れ、背中は龍のごとく、渦のような巻毛が42筋も連なっている。両耳は竹をそいだようにまっすぐ天を指し、双の眼は鈴をかけたように見開いて、地に向かうがごとくである。

その馬に乗って京都までやって来た者の話によると、今朝の午前6時に、出雲国(いずもこく:島根県東部)の富田(とんだ:島根県・安来市)を出発し、18時に京都に到着したとのこと。その間の76里、鞍の上は微動だにせず、ただ静かに座っているだけのようであった、ただし、猛スピードで進むゆえの激しい空気抵抗に、顔が痛くてたまらなかったとか。

その名馬はすぐに、左馬寮(さまりょう)に預けられ、以来、朝は御所の池で水を飲ませ、夕には美しい厩の中で秣(まぐさ)を与えられ、といった毎日。

当時、「日本一の馬乗り」と評判の本間孫四郎(ほんままごしろう)を召して、その馬を御さしめたが、その名馬の跳梁(ちょうりょう)は、まさに尋常ならず。四つの蹄(ひづめ)を縮めるとスゴロク板の上にも立ち、一鞭当てると10丈の堀をも飛び越える。まことにこれこそは天馬、さもなくばこれほどの俊足を持つはずがないと、陛下のこの馬への惚れ込みよう、それはもう、すごいものである。

ある日、例のごとく、陛下は馬場殿に行幸され、左右に列する諸卿と共に再度、この馬をご覧になられた。

後醍醐天皇 なぁなぁ、公賢(きんかた)、古代中国の屈(くつ)の地で生れた、「乗(じょう)」という馬、知ってるやろ。それから、あの項羽(こうう)が乗ってたという、「騅(すい)」な。

後醍醐天皇 あぁいった馬は、一日に千里を走るというけど、わが国には、そないな天馬が生れたっちゅうような話、未だかつて聞いた事無いわなぁ。

後醍醐天皇 ところが、わしが国を治めてる今この時にやで、こういうすごい馬が現われたと、いうわけやんか。ことさら、それを求めたわけでもないのにな。この事象、いったい吉か凶か、どっちやと見る?

洞院公賢(とういんきんかた) そらもう、すべては、陛下にお徳があるゆえの事ですぅ。お徳があるよってに、天がこのような喜瑞(きずい)を現した、という事ですやろ。

後醍醐天皇 ・・・。

洞院公賢 古代中国・舜(しゅん)帝の治世の時には、鳳凰(ほうおう)が飛んできたといいますし、孔子が生きておられた時代には、麒麟(きりん)が現れた、といいますやん。

後醍醐天皇 うんうん。

洞院公賢 陛下の聖なるご治世の御代に、こないな天馬が出現したとは、こらもう最高に、めでたい事ですわいな。

洞院公賢 昔、中国・周王朝の穆王(ぼくおう)の時代に、キ、トウ、リ、カ、リュウ、ロク、ジ、シという8匹の天馬が現われました。穆王はこれらの馬に乗って、四方八方、天の果て、地の果てまで、探訪して回ってました。

洞院公賢 ある日、穆王の乗った天馬は、中国から西方にひとっ飛び、10万里の距離をイッキに飛び越えて、インド中央部のコーサラ国へ、着陸しました。

洞院公賢 ちょうどその時、かの国においては、釈尊(しゃくそん)が、ギッジャクータ(霊鷲山:りょうじゅさん)にて、妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)の講義をしておられました。そこで、穆王は馬から下りて、その講義の座に加わり、まず釈尊を礼拝し奉った後、その場に座られました。

釈尊は、穆王に問い掛けられました。

釈尊 あなたは、どこの国から、来られましたか?

穆王 はい、中国からです。私は、その地の王です。

釈尊 それはそれは・・・とても良い所に来られましたね。実は今、私の脳裏に、「国家治世の良き方策」がありましてね・・・よろしければ、お話しさせていただきましょうか?

穆王 おぉ、何と! 是非とも、私にそれを御伝授下さいませ、この通りお願い申し上げます。師のご指導を私、しっかりとお聞きして帰り、その通りに、我が国において実行し、理民安国の功徳を、民たちに施したいと思います。

釈尊 ならば、お伝えいたしましょう。

洞院公賢 その時、釈尊は中国語でもって、法華経中の最も重要な4つの章の内容を8つの偈(げ:注2)に要約して、穆王に教授されたんですわ。それこそが、まさに例のあれ、現在の法華経の中にあります、「経律の法門有りという神秘の文」そのものなんですわ。

-----
(訳者注2)経典や論書の中にある、韻文の部分。
-----

洞院公賢 ところがですねぇ、せっかく釈尊がお教えされたその内容、穆王は中国に帰還してから後、心中深く秘してしまいました。なので、それは、当時の世間には広く伝わらんかったんですなぁ。

洞院公賢 さて当時、中国に、慈童(じどう)という少年がおりました。この子は、穆王に非常に可愛がられ、いつも王のお側にいました。

洞院公賢 ある日、王が不在の時、慈童は誤って、王の枕の上を踏み超えてしまいました。

洞院公賢 さぁ、大変、さっそく群臣が集まって会議。その結果、「色々考えあわせますに、彼の罪は、決して見過してもよいようなレベルのものではありません。とはいいながらも、過失ゆえのことでありますから、死罪一等を減じて、遠流の刑に処せられるべきでありましょう。」と言う事になりました。

洞院公賢 王としても、そういう臣下の議決を無視するわけには、いきません。ついに慈童はテッ県という地の深山に、流刑に処せられることに、なってしまいました。

洞院公賢 かの地は、都から300里のかなた。山は深く、鳥さえ鳴かず、雲は低く垂れ込め、虎狼が充満、そこへいったん入ったが最後、絶対に生きては戻れへん、というような所です。

洞院公賢 慈童を哀れんだ穆王は、釈尊から伝授された8句中から、「普門品(ふもんぼん)の章」の分の偈2つを選び、それを密かに慈童に授けた後、「毎朝、十方(注3)に向かって一礼した後、この偈を唱えよ」と教えました。

-----
(訳者注3)四方八方と上下。これで「10方」となる。
-----

洞院公賢 慈童はついに、テッ県に護送され、深山幽谷の中に置き去りにされてしまいました。彼は、王からの恩愛こもる言葉に自分の運命を委ね、教えられた通りに、毎朝1回、その偈を唱え続けました。

洞院公賢 王に教えてもろぉたその偈を忘れたら大変、と思い、慈童は、あたりに生えてる菊の葉に、その偈を書き付けました。するとまぁ、何という不思議、その菊の葉に結んだわずかな露が流れ落ちて、谷の水に混じるやいなや、水はすべて、天の霊薬と化した! のどの渇きをおぼえて、慈童はその谷の水を飲んでみました、すると、その水の味、天の甘露のごとく、百の珍味よりも美味。

洞院公賢 不思議は、こればかりではありません。やがて、慈童のもとには、天人が花を捧げて来たり、鬼神が手をつかねて、彼に仕えるようになりました。虎狼悪獣を恐れる必要もなくなってしまい、やがて彼は、すごい仙人になりました。

洞院公賢 さらに、その谷を流れ下る水を、下流で汲んで飲んでいた300余戸においては、ただちに病が消滅、村人全員が、不老不死の長寿を全うするようになりました。

洞院公賢 その後、時は過ぎて800余年が経過しましたが、慈童は依然として、少年の姿のまま、まったく老いというものを知りません。後の、魏(ぎ)王朝の文帝(ぶんてい)の時に、彭祖(ほうそ)と名を替えて、この術を文帝に授け奉りました。これを受けて文帝は、菊花の盃でもって万年の長寿の祈り込める儀式を、創始しました。これが現在の、「重陽(ちょうよう)の宴」の始まりです。

洞院公賢 それより後、中国では、皇太子が帝王位を天から受ける時には、一番にまず、この偈を受持(じゅじ)することになりました。ゆえに、[法華経普門品]を「現代にも通用する最高の教え」と、いうわけです。

洞院公賢 この偈は、わが国にも伝来、代々の天皇陛下は御即位の日、必ずこれを受持されます。幼くして天皇位につかれる場合には、摂政がこれを代理で受持し、天皇が成長された後、いよいよ自力で治世を開始される、という時には、まずこれを、天皇に授け奉る、ということになってます。

洞院公賢 この8つの偈は、インド、中国、日本の3国に伝来して、理世安民、災を除き、楽を与える政治の要点となりました。これもひとえに、穆王の治世時に天馬が現われた徳のおかげです。ですから、今回のこの龍馬の出現もきっと、仏法と陛下の御治世の双方が末長く栄える、という事の奇瑞でっしゃろなぁ。

後醍醐天皇 いやいやぁ、めでたいことやなぁ!

公卿A 陛下、ほんまにめでたいことですわ。

公卿B 公賢殿から、あないに明快に解き明かして頂くと、「まったくナットクゥ!」っちゅう、感じですわぁ。

公卿C ほんま、そうですなぁ。

公卿D 陛下、おめでとうございます!

公卿一同 おめでとうございます!

後醍醐天皇 うん、うん。

-----

やがて、その場に、万里小路藤房(までのこうじふじふさ)がやってきた。

藤房が着席した後、後醍醐天皇は、

後醍醐天皇 あんなぁ、あの天馬が遠方からやって来た事についてな、その吉凶を、みなに論じさせとったんやんかぁ。今ちょうど、みなの見解を聞き終わったとこや。藤房、おまえは、これについて、どない思う?

万里小路藤房 はい・・・。

後醍醐天皇 ・・・。

万里小路藤房 天馬が、わが国にやって来たという事・・・古今にも未だ、その例を聞いてはおりませんから、その善悪や吉凶を判断するのは、極めて困難な事ですが・・・ただ・・・私が考えますには、これはどうも、「吉事」とは言えへんのではないかと、思われます。

後醍醐天皇 えぇっ。

万里小路藤房 ・・・なんで、こないな事を申し上げるかと、いいますと・・・。

後醍醐天皇 ・・・。

万里小路藤房 古代中国・漢王朝の文帝(ぶんてい)の治世の時、「一日に千里を行く」という馬を、皇帝に献じた者がおりました。公卿や大臣らはこぞって、これを祝ったのですが、文帝は、ただ笑っていわく、

 「吉なる行事で30里行こうが、凶なる用件で50里行こうが、常に必ず、私が乗る輿を先頭に、その後方には、臣下らの車が続かねばならない。この「千里の道を行く駿馬」とやらに、私一人だけ乗って、いったいどこへ行けというのかね?」。
 
万里小路藤房 文帝は即座に、その馬の輸送費用を支払った後、その馬を返却してしまいました。

万里小路藤房 後漢王朝の光武帝(こうぶてい)の時、千里の馬と宝剣を献じた者がおりました。しかし、光武帝はこれを珍重せず、太鼓を載せる車をその馬に引かせ、宝剣を、騎馬の武士に与えてしまいました。

万里小路藤房 周王朝の力が衰えはじめた時、房星(ぼうせい)が地に降って、8匹の馬に姿を変じました。穆王はこれらの馬を愛し、造父(ぞうほ)という御者にこれらを御せしめて、四方八方に出かけては、ヨウ池に遊び、碧台(へきたい)に宴を催したので、王家の祭りは年々衰え、殿堂の礼も日に日に廃れていき、周王朝はついに傾いてしまいました。

万里小路藤房 文帝と光武帝のケースにおいては、天馬を捨てて王朝は栄え、周の穆王のケースにおいては、これを愛したがゆえに、王権は衰えを見せはじめた、というわけです。

万里小路藤房 このように、馬を珍重したかどうかによって、その後の運命の明暗がくっきりと分かれてしまった、という、歴史の教訓が存在するのです。

万里小路藤房 私、この事を、よくよく思案してみますに・・・。

万里小路藤房 「すぐれたる物は、必ずしも、大なる物にあらず、君主の心を蕩(とろ)かす物は、微小なりといえどえも、害をもたらす物なり(注4)」という言葉もあります。

-----
(訳者注4)原文では、「由来尤物是非大、只蕩君心則為害」
-----

万里小路藤房 ・・・今の御政道が正しくないがゆえに、房星の精が化けて、この馬に姿を変え、人心をたぶらかす為に、この世に現われたのでしょう。

万里小路藤房 いったいなんで、こないな事を、あえて申し上げるのか・・・。

万里小路藤房 戦乱は、今やっと収束したばかり。民は疲弊し、人は苦しんでおります。ならば、政務に当たる者は、自分の食事をさしおいてでも、人民の訴えに耳を傾け、諫臣は上申書を奉って、お上の政治の誤りを正すべきではないか。しかし、百官は歓楽にふけり、政治の良否も上の空、群臣はお上におもねって、国家の安危を陛下に申し上げず。

万里小路藤房 このような状況を見て、荘園管理局(注5)や雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)に集まって、訴訟を申し立ていた者たちも、日に日にその数が減り、訴状はいたずらに埃をかぶるばかり。諸卿はこれを見て、「やれやれ、全国の領土問題もカタがついた、刑罰に服する者も皆無となった。[無為の政治]の手法が見事に功を奏して、天下に治世の徳が及び、民衆に対する教化の実も上がってきておるわい」てなフウに、思いこんどる! まったくもう、ノーテンキというか、なんというか・・・情けない!

-----
(訳者注5)原文では「記録所」。
-----

万里小路藤房 倒幕運動が始まった元弘年間のあの大乱の時、日本国中の者らがこぞって、朝廷の下に馳せ参じてきたその理由、それはいったい何か? たった一回の戦に参加して、うまいことやって、勝ち組みの方に入り、勲功の分け前に預かろうとしてのこと、ただそれだけの事ですよ! そやからこそ、戦が終わった後、自らの忠功を申し立てて賞を望む輩(ともがら)、幾千万ともその数を知らず、というような状態に、なってしもてるわけです。

万里小路藤房 それやのに、公家や朝廷に仕えていた者以外にはまだ恩賞が与えられてない現状にもかかわらず、訴状が捨て置かれ、訴える者がいなくなってしまった、それはいったいなんでやと、お思いですか? それはね、自分の忠功を取り上げてもらえへん事への恨み、あるいは、現状の政治腐敗への不満、そういったものが積もり積もって、みんなイヤケがさしてもて、自分の領地へ帰っていってしもぉたからなんですよ。

万里小路藤房 心ある臣下であれば、この現状に危機感を抱いて当然。「雍歯(ようし)が功を先にして」、みんなの不満を解消するようにと(注6)、陛下に進言すべきでしょう。

-----
(訳者注6)漢の高祖は、張良の勧めに従って、自らが最も嫌悪する雍歯を、真っ先に賞した。
-----

万里小路藤房 ところが、打ち出された政策はといえば、「まずは、大内裏の造営をすべきです」・・・ハァ(溜息)。

万里小路藤房 その造営費用を捻出するために、「諸国の地頭の収入の20分の1を、上納せよ」てな事を言うから、「戦争で出費強いられた上に、今度は朝廷の土木事業に、またまた出さんならんのかぁ」ちゅうて、みな、不満タラタラ。

万里小路藤房 さらに、諸国において、守護はその威を失い、国司の方に権力の比重が傾いております。これにより、官職無しの身分低い国司代官らが、貞応年間以降に新しく開拓された荘園を横領し、国府勤務の地方官僚、警察関係の者、守衛担当の者らが、今や度の過ぎた権力を握ってしもてます。

万里小路藤房 さらには、諸国の御家人称号(ごけにんしょうごう:注7)も、問題になってます。これは、源頼朝卿の時から始まり、すでに長年通用してきた武家たちの名誉ある称号。にもかかわらず、陛下の御代に至って初めて、この称号を廃止、ということになりました。それゆえに、武家の大名や名家といえども、現在では庶民と同様のレベルにまで、なり下がってしまいました。これを憤っている者の数、いったい幾千万人おるものか・・・。

-----
(訳者注7)将軍直属の臣下の敬称。
-----

万里小路藤房 さらに、あえて申し上げます。運命のめぐりあわせが幸いして、朝廷に逆らう者たちは、次々と自滅していきました。とはいえ、今回の倒幕戦の中で、天下を平定し、陛下の心を安んじ奉った者たちとはいったい誰か? それは、足利高氏(あしかがたかうじ)、新田義貞(にったよしさだ)、楠正成(くすのきまさしげ)、赤松円心(あかまつえんしん)、名和長年(なわながとし)でしょう。彼らの忠義、あの漢王朝建設の功臣たちにたとえるならば、韓信(かんしん)、彭越(ほうえつ)、張良(ちょうりょう)、蕭何(しょうが)、曹参(そうさん)、唐王朝の賢臣にたとえるならば、魏徴(ぎちょう)、玄齢(げんれい)、世南(せいなん)、如晦(じょかい)、李勣(りせき)。

万里小路藤房 その志、道義を重んじて忠義を尽したその功績、誰が上で誰が下というような事は、とても言えるもんではありません。ならば、彼らへの恩賞は、すべて均等にし、爵位もすべて同等に与えるべきでしょう。そやのに、赤松円心一人だけは、わずかに、彼の昔からの領地をそのまま与えただけ、いったん与えた守護職も、召し上げてしまい。いったい彼に、どないな罪があったというのでしょう。「功績に対してそれを賞するならば、忠節ある者は重んじられ、罪に対して罰を与えるならば、咎ある者は退けられる」と言う言葉もありますのに。あぁ、何と残念な、今の政治のあり方、それぞれの功績に応じて、恩賞が正しく与えられないとは。

万里小路藤房 いや、問題はそればかりではないのですよ。いったんうち出された陛下の御決定が、いとも簡単に、ころころと変わってしまうという、この現状!

万里小路藤房 今もし、武家のリーダーとなれるような器をもった人物が登場し、朝廷に逆らうような事を始めたとしたら、いったいどうなることでしょうか! 恨みを抱きながら、今の政治に不満を持つ国中の者らは、「自ら食糧袋を背負い、招かれざるに、そのリーダーの傘下に結集!」てな具合に、なってしまう事は必定(ひつじょう)!

万里小路藤房 さてと、この天馬とやら、いったいどういう方面に用いたらえぇもんでしょうかなぁ・・・そうですねぇ、「徳が伝わる速度は、早馬郵便よりも速いのだ」という言葉も、ありますからね、こないな馬、国家のためには不要というもんですわなぁ。

万里小路藤房 万一の反乱軍の決起に備え、それを遠国に急報する際には、いささかの役には立ちますかも・・・平穏の世において、あらかじめ、大乱への備えを設ける、てなとこですか・・・いやいやぁ、こないな風な事、考えて行きますとね、やっぱしこの天馬、「不吉の前兆」と言うべきですよ。こないなけったいなモンを弄ぶようなことは、さっさと止められ、仁の政治を行われるのが一番です!

後醍醐天皇 ・・・。

公卿A (内心)うわぁ、藤房卿、言うてしまいよったぁ。

公卿B (内心)いくらなんでも、あれは、まずかったんとちゃぅ? ほれ、陛下のあのお顔!

公卿C (内心)少々、ムカアッと来てはるようなカンジ。

公卿D (内心)藤房卿も、誠を尽くし、言うべき事は残らず言うた、ということなんやろうけどねぇ。

公卿E (内心)えらいこっちゃぁ・・・陛下、怒らしてもてからに・・・わしらかて、みな、ビビッテしまうがな。

公卿F (内心)なんや、いっぺんに酔い、醒めてもたぁ。

公卿G (内心)シラケたなぁー。

後醍醐天皇 サァ、サァ! そろそろ宴会もしまいにして、御所へ帰るとしよか!

公卿一同 ハハーーーッ(冷汗、平伏)

-----
太平記 現代語訳 インデックス 7 へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?