見出し画像

iPhone-iPad間テザリングの接続切れ問題を解消したので解説したい

経緯

iPadProには、simカードの刺さる「Wi-Fi+ Cellular モデル」というものと、Wi-Fiのみのモデルの2種がある。
このWi-Fiのみのモデルの場合、野外使用でWi-Fi接続するにはモバイルホットスポットやポケットWi-Fi等が必要になるのだけど、自分の場合はiPhoneのテザリング機能を使っている。

このテザリング機能が妙に使いにくく、90秒で接続が切れるという謎の仕様になっている。

マイナビニュースによると、

Wi-Fiテザリングは、接続している子機がゼロのとき、スリープ開始から90秒が経過するか、テザリングの設定画面(『設定』→「インターネット共有」)から他の画面へ移動して90秒が経過すると自動的にオフになります。

との事。

制限を回避するためには、
・デザリングの設定画面を表示したままにする
・スリープにならないように常時点灯にする

以上の2つを行えば、テザリングの90秒制限を回避することが可能なのだけど、常時点灯していればiPhoneのバッテリー消費量は多いし、ちょっとiPhoneを触っただけでテザリングが切れるようでは少し実用的ではない。

考えた結果一つの答えが出たのだが、この答えに行きついている記事が一切見当たらなかった為、記事にすることにした。


推測と結論

引用元に、テザリングが切れる原因は「接続している子機がゼロだから」と書いてある訳だけども、こちらとしては繋げている以上はゼロではない訳で。
では、iPhone側は何を基にしてゼロと認識しているのか?について推測していった結果。
「通信しているかいないか」
逆に言えば
「何かしらの通信を行い続けていれば、テザリングは切れないのではないか」
という結論が出た。


るにさん流テザリング方法

画像1

1、iPhoneのテザリング機能をオンにする
(一度オンにした後はこの操作は必要ない為、二度目からは省いてよい)


画像2

2、iPadのWi-Fi設定を開き、インターネット共有に表示された「iPhone」を選択し、接続する。


画像3

3、iPadでラジオアプリを開き、適当なチャンネルに合わせた後、音量をミュートにする。
(バックグラウンド上で通信を行えるのであれば、他のアプリで代用してよい)


以上の操作を行えば、テザリングを切るまでiPadはバックグラウンド上で通信を行い続け、iPhoneの画面をスリープにしようがインターネット共有以外の画面を開こうがiPadをスリープにして放置しようが、テザリングが勝手に切れることはない。iPadならショートカット等を活用すればもっとスムーズに操作出来る。

メリットとデメリット

メリット
常に高い回線速度のままテザリング状態を保持できる
テザリング中の通信速度はUSB>Wi-Fi>Bluetoothの順で早いのだが、無線接続の場合、Wi-FiはともかくBluetoothは安定性が悪い上に速度が遅い。Bluetoothの方は何もしなくても常時接続できるのに色々ともったいない。

・iPhone側の画面を自由にして良い
先ほども書いたけど、iPhone側はブラウザ画面だろうがスリープ状態だろうがテザリングが切れることは無い。
iPadでブラウジングしながら、iPhoneでツイッターを開いても良いし、iPhoneをスリープしておけばバッテリーの節約にもなる。


デメリット
・使用していなくても通信量が増え続ける

某ラジオアプリの場合、30秒に1回の頻度でバッファを行っており、通信量を計測しているサイトによると、1時間の通信量は約42MBらしい。
毎月パケット量であっぷあっぷの人は、この方法は向かないと思われる。

アプリの利用規約にどう関わってくるのか分からない為、アプリ名は控えるが、90秒以上の頻度でのバッファを行っているアプリは接続が切れてしまう可能性があるため、注意してもらいたい。

ちなみに、アプリによっては通信量フリーになるサービスを利用する事で、本デメリットを回避できる可能性がある。


・動画サイト視聴には向かない
方法の一部に「音量をミュート」と書いているのは、テザリングの利用目的とラジオ視聴が結びついていなかったため。

動画の再生自体は出来るけど、「一度再生を止めてブラウジング~」といった操作を行ってしまうと、ラジオ系アプリの音声が止まってしまいテザリングも止まってしまう可能性がある。
(再度ラジオ系アプリを開く等で対策出来るには出来るが、ややスマートではないので割愛)。


他、雑記

ここまでiPhoneテザリング90秒規制の回避について書いてきたわけだけども、自分で言うのもなんだがまあややこしい。解説する事が目的でnoteを始めたわけでは無いので記事のクオリティは低め。出来ればもっと信用のあるサイトにまとめられて共有されてほしい。

※(2021年3月22日、記事内容が分かりやすくなる様修正しました。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?