ランバイクトレーニング方法(~2歳前半)

はじめに

本ノートは~2歳半までを対象としたランバイクトレーニング方法についてのご紹介です。

2歳半までにどのような練習を行っておくことで2歳後半戦を有利に戦っていけるのかをまとめていきます。

1歳半~2歳前半はまだ身長的にも身体能力的にもバイクに跨って走るという動作ができません。

だからといって何もしないままでいれば2歳半を過ぎた後半戦でライバルたちに遅れを取ってしまいます。

焦らず確実に力をつけていくメニューを以下に書いていきます。

(0歳~1歳半)乗り物というモノを好きになろう!

まずランバイクに限らず、何かを成し遂げようとする時必要となる要素は「モチベーション」です。ではモチベーションを得るためには何が必要でしょうか?また別記事でも書いていきたいですが、今の時期で必要な要素は「好きという気持ち」だと思っています。

「好き」という気持ち

大人で言う趣味という領域です。

趣味はお金や時間を自ら投じて楽しむものだと思います。子供たちにもまずは乗り物が好きという気持ちを養ってもらいましょう。

具体的な方法は、「カーズ」のような乗り物の映画やアニメをたくさん見させてレースというもの、乗り物というものを認識して好きになってもらいましょう。

またランバイクレースをYou Tubeなどで見せてあげるのもいいと思います。

(1歳半~2歳くらいまで)ランバイク以外の乗り物にもたくさん乗る!

ストライダーの対応年齢は1歳半ですが、足が届かない、二輪でバランスが取れない等の問題が発生すると思います。

ここで焦って無理やり乗せると「嫌い」「怖い」というマイナス概念を持たれてしまう可能性があります。

そこでまずおすすめしたいのが以下のディーバイクミニです。

(購入はこちらから)https://amzn.to/2E79cgI

こちらの商品は三輪になっているためバランスを取れるということ、サドルが低く設定されているため1歳からでも跨って乗れます。

また以下の四輪の乗り物も良いと思います。

とにかく乗り物に乗り走るという事にプラスの印象を持ってもらいましょう。

またカーズを見ていればレースの概念も理解してきてると思いますので、ちょっとしたレースをしてみたりするのもいいと思います。

ストライダーに跨がれるようになった、三輪や四輪の乗り物にも自在に乗れるようになってきたら次のステップに進みましょう。

(2歳後半~編に続きます)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?