見出し画像

画像を見るだけで効果が表れる? 科学的に証明された自然のリラックス効果

先日、https://youtu.be/e2I4WSSZodM
こちらの動画を公開しました。
手軽に、海の景色と音を感じられる動画です。

今回は、自然の画像や音のリラックス効果を示す興味深い論文をご紹介していきます。

まず、一つ目の論文は、
『Viewing a flower image provides automatic recovery effects after psychological stress』

実験ではまず、被験者に「IAPS写真」という、不安や恐怖など、特定の感情を誘発する画像を見せて、ストレスを持たせます。そのあとに、お花・空・椅子の画像を見せ、どのような影響があるかを調べました。
その結果、
花と空の画像によって、初期のストレス状態から、ポジティブな感情への変化がみられました。さらに、特に花の刺激は、平均血圧を有意に低下させ、身体的にもポジティブな影響があることがわかりました。

実物を見てはいません。ただの画像なのに、自然物と人工物では、精神的にも身体的にも、影響が異なるというのは、すごく面白いですね。

では、なぜ、このような変化が起こるのでしょうか。
理論的背景として、
“自然環境は、人間の注意を容易に引きつけるソフトな魅力であり、
鑑賞者にストレスの多い思考や記憶から解放される機会を与える。
ストレスから自然へと注意を移すプロセスは、気晴らしの認知的プロセスに似ている“と記述されています。
つまり、もし、今あなたが、何かしらの原因でストレスを持っていたとしましょう。自然の画像を見ることで、そのストレスの根本的解決にはならないですが、気晴らし程度にストレス軽減ができるということですね。

では、二つ目の論文
『Mind-wandering and alteration to default mode network connectively when listening to naturalistic versus artificial sounds』

こちらは、音に関する研究です。
一つ目の論文と同様、被験者に自然音と人工音を聞いてもらい、その効果の違いを調べております。結果、自然音を聞いたときは、副交感神経の活動が増加し、リラックス効果があったようです。

ただこちらの論文は、被験者の数やデータの数が少ないなど、まだまだ改善の余地はあるようです。改善点を指摘している記事は、こちらをご覧ください。
https://www.acsh.org/news/2017/04/04/...

最後になりますが、音の研究に関して、より発展することで、ASMRが医療の現場で使われたり、今よりもっと皆さんの生活の一部となっていったらいいのにな~と、なんて考えております。

私は、海の景色を楽しむことももちろん好きですが、お魚料理を楽しむのも大好きです。特に、カツオのたたきは、小さい頃からの大好きな夕飯メニューですね。あとは、シンプルに塩焼きや、おしゃれにカルパッチョ、もちろんお寿司も大好きだ~。みなさんは、お魚料理といえば、なにが思い浮かびますか?(…なんだかお腹が減ってきました。)

それでは、本日もここまで読んでくださり、ありがとうございます!
まだお付き合いいただけるよ!という方は、ぜひこちらの動画お楽しみください。
https://youtu.be/e2I4WSSZodM

ありがとうございました。

参考文献
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0272494419304001#fig1
https://www.nature.com/articles/srep45273

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?