マガジンのカバー画像

不器用さんに贈る「古(いにしえ)の魔女の智慧」(2018)

156
不器用さんに贈るラララ讃歌。ほんのちょっとしたことで、その瞬間から毎日が「la la la」する、世界の小さな声、暮らしのアルス(知恵)を伝授します。
運営しているクリエイター

#スピリチュアル

la la la 137. ところで「餃子」を食べませんか?(By ラム子)

こんにちは。餃子の話。 ところで「餃子」を食べませんか?笑 これはすごくシンプルな話で、餃子食べましょ、っていうだけの話です。 なぜこんなことを急に言い出したかというと、 去年の夏からなんかすっごく餃子ばっかり食べていることに加えて、 「突先」でも書いたスピリMの滋賀来訪に際しても彼女が「餃子」をお土産にくれたことや「なんか餃子って神事の前後(縁起の交換のあと)に食べる流れになるよね」って言っていたことを聞いて「へえ」と思っていたんだけれど、実は先日、親友がうちに遊びにきた

la la la 136. 宇宙元旦の一歩手前、エクストリーム・スーパームーンを愛でよ!(By 2019 乙女座満月🌝)

こんにちは。2月って本当に短い! あっという間に満月がやってきました。笑。1月のスーパーウルフヴラッドムーン、すっごく大きかったですよね。 でも本日、先月よりもさらに月が地球に接近し、今年最大であり最後のスーパームーンとなります。なんと次回のスーパームーンは2020年の春らしい。 そんなわけでこんな機会を逃してはいけません、宇宙元旦の一歩手前、エクストリーム・スーパームーンを愛でよ! 先月の今頃、夕方に地平線の向こうに”ぼうんっ”と浮かび上がったブラッドムーンはびっくりする

la la la 133. たとえばLady Godivaが教えてくれること(By ラム子)

こんにちは。そういえば最近わざわざ説明していなかったのですが、記事によって微妙なカテゴライズをしていて、特にスピリ寄りなものは(By ラム子)、より現実的地続きな案件に関してーーたとえば人間関係などーーは(By も)、それらを統合したような内容、例えば古くから日本に伝わる風習とか神道とか暦の紹介などは(By 古の魔女)となっています。 特に大切だと思うことは風習とかと関係なくても(By 古の魔女)としています。そんなわけで今日お伝えすることは、ちょっと宙に浮くような話、でも”

la la la 132. エネルギーを意識してみる⑵(By ラム子)

こんにちは。エネルギーを意識してみる。エネルギーだけを意識してみる。前回一度同じタイトルで記事を書いたので今回vol.2としました。今回モノクロの写真を使ってみました。エネルギーを意識する時のコツというか、こんな感じだよ、というイメージ。いろんな情報を削ぎ落としてただそこにある「光」を感じる、そんな感じです。 自分は物書きで芸術家なので、そういった角度からもお伝えしていけたらと思っています。今朝、グラミー賞の授賞式がありました。ある芸術的生命力、エネルギーが集約されるこの祭

la la la 131. 今日は天赦日(てんしゃび)By 古の魔女

こんにちは。バレンタインジャンボ(宝くじ)のCM動画で、今日が天赦日だと知ったわたしです。笑。 そんなわけで今日は天赦日 (てんしゃにち・てんしゃび)。 「天赦日」というのは…百神(たくさんの神さま)が天に昇る日。 天が地上の万物を生養し、その罪を許す日。 暦の上での大切な「ゆるしの日」であり「最上の吉日」とされます。 そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記されます。 天赦日は季節と日の干支で決まり、年に5回または6回ある。 *結婚、開業、引っ越し、宝くじの購

la la la 130. 「解像度」に注目して生きてみる。(By ラム子)

こんにちは。 この「解像度」という言葉は、わたしが思いついた言葉ではなくって、幻冬舎の箕輪(みのわ)さんという編集者(最近、Showroomの前田裕二さんの「メモの魔力」というベストセラーの編集をされた方)のTwitterで見かけた言葉です。 前置きをしておきますが、わたしは箕輪さんのやり方や考え方に対して全面的に共感、というわけではありません。細かいことを語りだすと長くなるので割愛しますが(笑、ただこの「解像度」という角度はとてもいいなあ、こういう角度は彼らしいなあ、ふむふ

la la la 128. Hello new life ☆

こんにちは。 本日で長く携わってきた夜の酒場での日々に区切りをつけます。人生の節目をまさに本日迎えているのですが、昨日深夜(もはや朝方)に帰宅したら、ドアノブに花束💐と手紙が! 末妹が仕事の帰りにわざわざ寄ってサプライズでわたしを歓送してくれていました。 手紙にはタイトルがついていた。 「Hello new life」 わお! カードには「長い月夜の生活おつかれさまでした」とあり「これからは太陽の光をたくさん浴びて、美しく月を輝かせてください」といった風に言葉は続いていま

la la la 127. 掃除で”流れ”を変える(By ラララ的引き寄せ解釈)

こんにちは。 実は2014年くらいかなぁ? 世界ですごく売れたという黄色い装幀の引き寄せの本を読んで「引き寄せ」というか量子力学の考え方「想念なくして宇宙は発生しなかった」というものにすごく興味をそそられて、以降宇宙のことや想念がどう形状化に影響するかを研究しています。しかしですね「引き寄せ」自体に関しては、そこに「とても簡単」と書かれている意識のスイッチが、「いやいやそれができたら悩んでないんだよ」ということだったりして、笑、いまいち納得できませんでした。失恋を引きずってい

la la la 126. ”悦び”を自身に許可しよう♪

こんにちは。 今日短いです。”悦び”を自身に許可しよう。 喜び、は幸福とセットな感じがあって、悦びは、秘密やほくそ笑む感じとセットな感じがあって、また時にイケナイことのような感じもあります。 でもあまり自分を高めようと思って、自分にを律しすぎるのではなく、 自身の本能的な欲求をもっと美しいと思って、 それを堪能する時間を自身に許可してあげてほしいと思います。 たとえば深夜のラーメン、例えばかけすぎのマヨネーズ、 たとえばネットでこっそり誰か別の人になりきる、 一体どういう

la la la 125. 形はあとから出来てくる、とにかくまず始めよう!(Byラム子)

こんにちは。いろんなことを始めるにあたり準備している人へ。特にその中で、いろんなことを「ちゃんと始めたい」と思って、なかなか封切りができない人へ。形はあとから出来てくる、とにかくまず始めよう! なんでもそうなんですけど、人は「現場」で凄まじく成長します。なぜなら現場では、言い訳とか後回しとかが出来ない、なのでとにかくそのポイントで踏ん張ってその日を終えます、その蓄積がいつの間にか大きく人を成長させます。例えば英語を、わたしはある程度話します。通訳の仕事とかは出来ないけど、普

la la la 124. プランCによって軌道を変える(By la la la122の続き)

こんにちは。前回お話した「悪いカードは悪くない」の続き。 前回は「よくない知らせ」も、ちゃんと準備することで”転ばぬ先の杖”となる、準備することでよくないことを回避できるのです、と伝えました。 今日お伝えしたいのはそれより1歩上級編となるでしょうか、 アクションによって未来を変える。未来を変えるというのは軌道を変えることです。なのでアクションによって軌道を変える。そこにもう一押し、アクションでどんな? うん、プランCがいいと思う。 だから、プランCによって軌道を変える。 も

la la la 123. ”いっそロマンチックに”もう一度生まれる(2019年1月獅子座満月🌕)

こんにちは。カードの続きを書くと言っていましたが、今日は満月だった!と思い満月のこと。ここ数ヶ月、いろんなところで書かれていることをわたしなりに読み砕き咀嚼して、わたしなりの言葉にして満月をお伝えしています。今日の獅子座満月はこんな感じ。”いっそロマンチックに”もう一度生まれる。 実は満月はまさに今、これを書いている14時16分頃、空には見えないけれど満月になっています。今回の満月はいろんなことを調べてみると、地球の逆側では「皆既月食」が起こるということでアメリカでは「スー

la la la 122. 悪いカードは、実は悪くない(By ラム子)

こんにちは。去年からまたタロット占いを再開していて、割と親しい友人たちを中心に占っているのですが、占いそのものに対する認識や意識がもっと変わったらいいなあと思うことがあります。そうすれば占いは「怖い」ものではなくなっていくのだけどなあというようなことなのですが、その中に「悪いカード」(悪いカードと言ってしまうともう誤解の塊になってしまうのだけど)は悪くないのだ、ということがあります。 今日この記事を「エッティラ」の方にしなかったのは占いに関することをモチーフにしているけどもう

la la la 122. なんでも感性で決めていく。(By 古の魔女)

こんにちは。なんでも感性で決めていく。 しかしこれは「思考」をけして侮(あなど)るものではありません。 わたしはいろんなことをとことんまで考えるタイプで「沈思黙考」という言葉をとても美しいと思っています。だからこそ個人的に人に言われたくない言葉、嫌いな言葉に「あまり考えすぎないようにね」という言葉があります。どうして? 思考ってとっても大切で美しいものなのに、そんなことを軽々しく人に言うの? ってわたしは思うのです。考えたい、とことん。 けれど不思議なんですけど、小説を書い