マガジンのカバー画像

不器用さんに贈る「古(いにしえ)の魔女の智慧」(2018)

156
不器用さんに贈るラララ讃歌。ほんのちょっとしたことで、その瞬間から毎日が「la la la」する、世界の小さな声、暮らしのアルス(知恵)を伝授します。
運営しているクリエイター

#生活の知恵

la la la 99. 丁寧に生きてみよう! (By古の魔女の具体案)

こんにちは。昨日に引き続き「世界の反転にわたしたちはどう対応するのか」というお話。11月から「愛の時代」が始まったっていうけど、それってどういう時代よ、いったいどこいらを「愛」と呼ぶのよ、そもそも「愛」って何よ、っていうところから「愛」という言葉を使わずに今日は具体的なことを書いていきます「丁寧に生きてみよう!」 「愛の時代」に必要なことって一言で言ったらこれかなってわたしは考えています。「力の時代」は、多少の器用さ、もしくはとてつもない頑張り(ど根性的な)、多少のシビアさ

la la la 97. 生まれた土地のものを食べよう!(By ラム子)

今日、縁切りについての補足を書こうかと思いましたが、もう少し元気が出るような記事にしたい気分と、割と普通のことも書きたかったので、これにしました「生まれた土地のものを食べよう!」 土地にはその土地土地のパワーがあります。グラウディングという言葉がありますが、歩くその足元からその土地(地球)のパワーを貰うという意味で、たまに裸足になって歩くといい、というのは直接パワーを取り入れるという意味合いがあります。そういう意味では「食べる」というのはもっとも直接的にエネルギーを取り込む

la la la 84. 何か一つ ”イイモノ” を身に纏おう!【護り給えシリーズ①】(By ラム子)

こんにちは。前の【祓い清め給えシリーズ】が終わったわけではないのですが、今日の案件は「祓い清め」と言うより「護り給え」のくくりだなぁと思い、新しいシリーズを起こしました。【祓い清め】の方もまた続けていきますのでお待ちくださいね。(祓い清め給え系の記事は、記事の最後のタグから「祓い清め給えシリーズ」をクリックしてもらえるとまとめて読んでいただけます) 先日、父親のネットショッピングの手配(ちょっと探し物に近いショッピング)をコンプリートしたところ父親がいたく感動し商品券を6千

la la la 77. 気が向くことだけをする!(By ラム子)

こんにちは。神様! とかノリト!(祝詞)とか、ある意味固い話が続いて、「そういうのが読みたくてココにきてるわけじゃないのに〜」って人もいると思いましたので、いつもの感じに戻します!笑。「気が向くことだけをする」さらに大切なことが続きます、気が向くことだけをすることを”甘え”や”怠惰”だと考えない。 この9月の最後の方は宇宙エネルギー的にも重要な局面でした。それでもってどういうことが起きているかというと宇宙も”脱皮”しているっていうこと。シンゴジラ的に言うと、第???形態に、

la la la 73. Deepな闇の”Shake it out”を試みよう 【祓い清め給えシリーズ④】(Byラム子)

こんにちは。[la la la 72]に続き、今日も楽曲紹介をしますが、わたしがお伝えしたいことは「この曲を聴きましょう!」ということじゃないので、別に曲を繰り返し聞く必要はありません。前回の ”Shake it off” に引き続き今日 "Shake it out" を紹介するのは、皆さんに「闇の濃度」を可視化してもらいたいからです。闇の濃度が理解できてくると、それらを早めに拭い消滅させることの重要性がすごくよくわかってくると思うのです。つまり、わたしが繰り返し、そちらの方

la la la 71. 「不器用さんに贈る”ラララ断捨離”」祓え清め給えシリーズ②

こんにちは。自分がニュートラルな状態で”今”を生きていれば自然と人生はラララするという法則にしたがってまずは”祓い清め”座標をしっかり”今”にピンするための、祓え清め給えシリーズ、vol.2は「不器用さんに贈る」断捨離、です。断捨離が得意で、あまり物を家に置かないタイプの方は、このノートはスルーで大丈夫です。断捨離が得意な人にしてみたら「なぜそこで悩むのかわからない」ところについて書いていくノートになるので。笑。 なんか、友達にもらったプレゼントとかだとその包装紙やリボンなん

la la la 70. 「アカスリのススメ」【祓い清め給えシリーズ①】(Byラム子)

こんにちは。実はきのう「アカスリ」に行ったのはわたしです。笑。 マッサージ付きの60分のコースだったので、今日から70'sに入る「東の魔女の暮らし」で今後どのような流れでどのようなことをお伝えしていったらいいのかな、ということを、アカスリしながら考えていました。 そこでふと、ランダムにその日感じたことをお伝えしていたこれまでの流れと少し流れを変えて、70'sはシリーズで行こうと思いました。 「いつもHappyで満ち足りたLifeであるために」 そのために人はすぐに「幸運」と

la la la 68. ネガティヴな仮定で未来を打ち消さない(By ラム子)

こんにちは。ここ数日は「ラララ・エッティラ」というタロットカードのマガジンを更新していて「東の魔女の暮らし」が少し空いてしまいました、みなさまお元気ですか? 今日は、まさに一昨日、いとこをタロットでみていて思ったことを書いていきます。ネガティヴな仮定で未来を打ち消さない。 久しぶりに、いとこが東京にやってきてわたしの家に泊まりました。 それでわたしが本格的にタロットを再開したのでみてほしいとのことがあるとのことで彼女をみました。彼女はある意味、スーパー不器用さんと言えると思

la la la 66. イニシアティヴはいつもあなたにある(Byラム子)

こんにちは。台風すごかったですね。皆さまのご無事をお祈りします。 このマガジンで、ここのところ「危うきに近寄らず」「正しく怖がる」「悪魔に敬意を」と、悪や邪や負のエネルギーに対して軽んじないということをお伝えしているのですが、台風なんかもそうです。 台風を”負”と言っているのでなくて、悪とか敵とかは立場の問題なので、台風の脅威に対してじぶんの方が非力であり被害を被る恐れがあればそれは”対抗勢力”と考え十分警戒する。 ”対抗勢力”なんて大げさな、笑、と思うかもしれませんが、例え

la la la 65. それが本当かどうかなんて実はそんなに大切なことじゃない(Byラム子)

こんにちは。今日けっこう本質に近づく大切な回だなぁ、と思っています。 なんだか重要なことが続く、la la la 60'sです。 60を超える記事を書いてきて、そしてきっとそれを読み進めてくれる読者がいるとして、誰もが、納得や理解がしにくい投稿に対して思うこと。 「それ、ほんとうかなぁ?」 今日お伝えするのは結構重要なことです。 それが本当かどうかなんて実はそんなに大切なことじゃない、 大切なのは目にする、触れるたくさんの世界のメッセージに対して、 あなたがどう感じ、どう行

la la la 59.食べたいものを食べる(Byラム子)

こんにちは。今日はシンプルなテーマで。 食べたいものを、食べる。 これ、とても大切なことです。 身体の声に耳を傾けること。これはぜひ、食べることに不安がある人も、 不安にならない範疇で試してください。 (急に心の構造を変えようとすると辛いので、ゆっくり、ゆっくり少しづつ取り入れてみる、くらいの感覚で大丈夫です) これを食べた方がいい、これを食べるべき、これは食べない方がいい。 それを決めているのはあなただとして、なぜそれをそう決めているかと言うと、じぶんのリサーチや人から

la la la 58. じぶんの"ラッキー”を再確認する(Byラム子)

こんにちは。なんとなく深いテーマが続いている気がするので、 今日はさっぱりいきたいと思っています。笑。 じぶんの”ラッキー”を再確認する。 このマガジンでは繰り返し、スピ言葉で言うと”引き寄せ”と”アファーメーション”のことをお伝えしています。 それで以前 ”引き寄せ” に関しても、いきなり大きいものをドンと引き寄せるのは難しいと伝えました。想念にも訓練が必要だという風に。 なお、世に出版されている引き寄せ本ではすごく極端なことーー例えばこれでわたしは大金持ちになり、好きな

la la la 57. "リリーのすべて” にならう、あなたの中の「真実は一つ」(By 古の魔女の処方箋③)

こんにちは。ここ数日、何となく同じようなメッセージをくり返し感じているので、今日それについて書いてみることにします。 あなたの中の真実は一つ。そしてそれは絶対に間違っていない、ということについて。 ここ数日、退院したからと言って調子に乗らないよう、ゆるりと過ごしていて、忙しい時期には見られない映画なんかも家で観ています。気になっていた映画を2つ、日を変えて観ました。 一つは ”シェイプ・オブ・ウォーター” もう一つは"リリーのすべて” その合間にテレビでたまたま、発達障害

la la la 55. 腸を温める(By も)

こんにちは。実体験に基づいて推奨しますので、By も。 実は先日ちら、と、病院にいる旨をお伝えしましたが、実のところ10日間ほど入院しておりました。結果、何かしらの”感染性腸炎”ということで大事に至らなかったのですが、緊急入院したその日は、腹水が尋常じゃないくらい溜まっており、いろいろな大病の可能性もあったので、ラララではさらっと触れるだけにしておったのです。 きっとラララをひとつの頼りに読んでくださっている不器用さんからしたら、これを書いている人が病気になっちゃうって、ララ