マガジンのカバー画像

不器用さんに贈る「古(いにしえ)の魔女の智慧」(2018)

156
不器用さんに贈るラララ讃歌。ほんのちょっとしたことで、その瞬間から毎日が「la la la」する、世界の小さな声、暮らしのアルス(知恵)を伝授します。
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

トワイエ、ソレモ、エモーショナルアッシュトレイ(By 恋愛回顧録)

こんにちは。昨日の満月🌕いかがでしたか? 夕方に浮かび上がる大きな月は、曇っていたので残念ながら見られなかったけれど、0じ54分、満月になる瞬間の空は綺麗に晴れていて、煌々と輝く月を眺めることができました。こうして毎月、満月のことを皆様にお伝えするのを習慣にしたおかげで、わたしも毎月、満月の夜は、石や宝飾品を月光浴し、ムーンクリスタルウォーターを作りながら、今日これだと思う音楽を流し、カルバドスを飲みながら細い葉巻を一服するというルーティーンができてきました。ルーティーンにな

la la la 137. ところで「餃子」を食べませんか?(By ラム子)

こんにちは。餃子の話。 ところで「餃子」を食べませんか?笑 これはすごくシンプルな話で、餃子食べましょ、っていうだけの話です。 なぜこんなことを急に言い出したかというと、 去年の夏からなんかすっごく餃子ばっかり食べていることに加えて、 「突先」でも書いたスピリMの滋賀来訪に際しても彼女が「餃子」をお土産にくれたことや「なんか餃子って神事の前後(縁起の交換のあと)に食べる流れになるよね」って言っていたことを聞いて「へえ」と思っていたんだけれど、実は先日、親友がうちに遊びにきた

la la la 136. 宇宙元旦の一歩手前、エクストリーム・スーパームーンを愛でよ!(By 2019 乙女座満月🌝)

こんにちは。2月って本当に短い! あっという間に満月がやってきました。笑。1月のスーパーウルフヴラッドムーン、すっごく大きかったですよね。 でも本日、先月よりもさらに月が地球に接近し、今年最大であり最後のスーパームーンとなります。なんと次回のスーパームーンは2020年の春らしい。 そんなわけでこんな機会を逃してはいけません、宇宙元旦の一歩手前、エクストリーム・スーパームーンを愛でよ! 先月の今頃、夕方に地平線の向こうに”ぼうんっ”と浮かび上がったブラッドムーンはびっくりする

la la la 133. たとえばLady Godivaが教えてくれること(By ラム子)

こんにちは。そういえば最近わざわざ説明していなかったのですが、記事によって微妙なカテゴライズをしていて、特にスピリ寄りなものは(By ラム子)、より現実的地続きな案件に関してーーたとえば人間関係などーーは(By も)、それらを統合したような内容、例えば古くから日本に伝わる風習とか神道とか暦の紹介などは(By 古の魔女)となっています。 特に大切だと思うことは風習とかと関係なくても(By 古の魔女)としています。そんなわけで今日お伝えすることは、ちょっと宙に浮くような話、でも”

la la la 132. エネルギーを意識してみる⑵(By ラム子)

こんにちは。エネルギーを意識してみる。エネルギーだけを意識してみる。前回一度同じタイトルで記事を書いたので今回vol.2としました。今回モノクロの写真を使ってみました。エネルギーを意識する時のコツというか、こんな感じだよ、というイメージ。いろんな情報を削ぎ落としてただそこにある「光」を感じる、そんな感じです。 自分は物書きで芸術家なので、そういった角度からもお伝えしていけたらと思っています。今朝、グラミー賞の授賞式がありました。ある芸術的生命力、エネルギーが集約されるこの祭

la la la 131. 今日は天赦日(てんしゃび)By 古の魔女

こんにちは。バレンタインジャンボ(宝くじ)のCM動画で、今日が天赦日だと知ったわたしです。笑。 そんなわけで今日は天赦日 (てんしゃにち・てんしゃび)。 「天赦日」というのは…百神(たくさんの神さま)が天に昇る日。 天が地上の万物を生養し、その罪を許す日。 暦の上での大切な「ゆるしの日」であり「最上の吉日」とされます。 そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記されます。 天赦日は季節と日の干支で決まり、年に5回または6回ある。 *結婚、開業、引っ越し、宝くじの購

la la la 130. 「解像度」に注目して生きてみる。(By ラム子)

こんにちは。 この「解像度」という言葉は、わたしが思いついた言葉ではなくって、幻冬舎の箕輪(みのわ)さんという編集者(最近、Showroomの前田裕二さんの「メモの魔力」というベストセラーの編集をされた方)のTwitterで見かけた言葉です。 前置きをしておきますが、わたしは箕輪さんのやり方や考え方に対して全面的に共感、というわけではありません。細かいことを語りだすと長くなるので割愛しますが(笑、ただこの「解像度」という角度はとてもいいなあ、こういう角度は彼らしいなあ、ふむふ

la la la 129. 節分、そして立春(By古の魔女)

こんにちは。今日は節分です。わたしは近所の知人がとある八幡様で豆まきをするというのでそこに参加しようかな、と思っています。 神社で節分。初体験、ワクワク。 ところで月の暦に引き続き、こういった日本の風習、なんとなくやってきた風習に関しても触れていきたいと思っています。このマガジンを追いかけていればなんとなく月や暦やそのリズムが暮らしに入ってくるように。 節分、そして立春。 「節分」とは季節の分け目、節目を表す言葉です。 2/4明日「立春」を迎え春が始まる。なのでその前日は晦