見出し画像

【堅苦しいぞ?】行儀よく聴かねばならない?【クラシック音楽】

以下の記事は私のブログにて2020年3月26日にアップした内容を転載したものです。

==========

「クラシック音楽って堅苦しい」という言葉をよく耳にします。友人からも聞きますし、世間一般の感想としても。

この「堅苦しい」を掘って行くと

・行儀よく聴いていなければいけない
・客席では身動き一つとっていけない
→だから堅苦しい。

という認識が見つかります。これについて私の考察を書きます。


"行儀よく聴きなさい”の目的は何か?

小学校や中学校で「芸術鑑賞会」が行われ、クラシック音楽演奏会を強制的に聴かされた方も多いのではないでしょうか?その際、諸注意として

「行儀よく聴きなさい」

と言われませんでしたか?

私は、クラシック音楽視聴に関わる「堅苦しさ」は、これが深く関わっていると考えています。さて、この「行儀よくする」の具体的内容は

・私語を慎む
・大きな音を立てない
・静かにしている
・席上でむやみに体を大きく動かしたりしない


こんな感じかな?これって、なんの為でしょう?目的はなんでしょう?行儀よくする為にクラシック音楽コンサートを聴きに行くのでしょうか?それは違うはずです。では、なんなのか?

私は

奏者と聴衆が互いに敬意を払って、その時間を充実させる、コンサートを成功させるため

と考えています。Win-Winの関係を作るんですね〜。

繊細な体の動きと精神と体力を使うクラシック音楽演奏者

奏者の立場から言うと、楽器の演奏、特にクラシック音楽に関わるアコースティック楽器の演奏は、すごく細やかに神経を使い、とてつもなく繊細に体を動かしています。

特に聴覚については、普段の何十倍も敏感になっていて、そのおかげでコンサート会場で共演者とコミュニケーションが取れたり、自分自身の音を聴きながら次の音を紡いでいくことが可能になります。

また、スピーカーやアンプ等を使用せず、とても小さな音から大きな音まで様々な音量を生身の体を使って出しています。

なので、あまりにも大きな雑音や騒ぎ声が演奏中に耳に入ると、途端で体のバランスが崩れてしまいます。

(あんまり雑音が気にならない人もいるかもしれないけれど、少なくとも私は)

奏者と聴衆の対等な関係

しかし、ここで大事なのは、奏者と聴衆は対等な関係である、ということです。

奏者の方が偉くて、演奏をしてあげる訳ではなく。
聴衆の方が位が高くて、演奏を聴いてあげている訳でもなく。
双方はコンサート空間と時間を共有するのに対等な立場である。

ということ。

その上で、演奏という技術、演奏会という時間に対してチケット代等が発生する訳ですが、それは、コーラを飲みたい人がお金を出して買うのと同じ。そしてここにも価値の創造、提供とそれを受け取る方に対等性があります。

クラシック音楽聴衆だってアクティブだ

かといって聴衆が常にじっと静かにしているかといえば、そうではありません。

例えば、私が大好きなバーバラ・ハンニガンがオランダのLudwig Orchestraを歌い振りしたコンサート。そのエンディングで聴衆を声をあげて喜びます。

「うおーーーーーーー!!!!」って言ってますね!指笛まで聞こえます。

ちなみに、このコンサートは前半にベルグとかシェーンベルグとか演奏しているれっきとしたクラシック音楽コンサートです。

オランダでのクラシック音楽コンサートはこんな感じで盛り上がることが多かったです。演奏前でも聴衆がヤイノヤイノと盛り上がる場合もあります。オランダの音楽院の卒業リサイタルなどでは、舞台に登る生徒を励ますべく結構大きく拍手してくれたりします。

ということで、クラシック音楽コンサートを生で聴く際、「行儀よくする」ということは、1ミリも身動がないという意味や目的ではないのです。

しかも「行儀よくする」という言葉はちょっと誤解を招いちゃいますね。

なんて言えばいいかな、そうだな

・良い時間をシェアするために互いに協力する。
・演奏家は誠心誠意演奏をし、聴衆はそのための環境を作る。
・その手段として、静かに聴いてね。

こんな感じ?

むしろ、クラシック音楽は1作品がポップスやロックよりも長い場合が多いので、椅子の上でリラックスして聴くことがコツだったります。足を組んでも良いし、背もたれに深くもたれても良いし、背中を丸めても良いし、うたた寝してもよいのです。

ブラームスの交響曲とか背筋伸ばしてまっすぐ前見てずっとなんか聴いてられないよ。。。

ということで、「行儀よくせねばならない、だからクラシック音楽(を聴くこと)は堅苦しい」と考えていらっしゃる方がいれば、リラックスできるきっかけになれば嬉しいです。


いただいたサポートはリードや楽譜購入、講習会受講、語学学習やオランダ再留学の費用とし、更に音楽家としてパワーアップを目指します。そして「社会に生き社会を活かす音楽家」としてバリバリ働き社会に還元します!しっかりビジネスして経済を回す音楽家になります!