マガジンのカバー画像

繊維の記録〜育児録〜

67
まとめようとしているそばから忘れてしまいそうな出来事や気持ちを、雑に書き留めておきたい。母親0年生ひとりと、人間0年生ひとりと、そのまわりの記録です。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

シャワーの水を掴みたい|4m15d

目に入ったものには手をのばし、手に触れたものは握り、握ったものは口に入れる。そんな4ヶ月半の我が子。 お風呂中、シャワーの水流が気になるようで、目の前で見せると一生懸命に掴もうとする。目をまんまるにしながら「あれ?あれ?」と手を動かす姿がとってもキュート。不思議だねぇ。 おもちゃにも毎回新鮮なリアクションと共に手をのばしてくれるので、渡し甲斐がある。 最近の走りがき。 ・テレビは程々に…と思いながら、「シナぷしゅ」だけはオッケーという自分ルールのもと、ほぼ毎日お世話に

4ヶ月検診は免許更新センターにちょっと似てる|4m9d

先日、4ヶ月検診で区役所へ。同じくらいの月齢の赤ちゃんたちが、みんなオムツ一丁で抱えられて順番待ちしている様子に、かなり癒やされました。 赤ちゃんが十人十色であると共に、母親たちも十人十色でついつい観察してしまう。夫婦で来ている人もいれば、おばあちゃんと一緒に来ている人もいる。同じタイミングでは見かけなかったけど、きっと中には父親が連れてきているパターンだってあるはず。 いろんな人が一様に順番待ちしている雰囲気に、少しだけ免許更新センターを思い出しました。(免許更新センタ

【GW回顧録】お食い初めと聖地巡礼と初節句

1月産まれボーイにとってゴールデンウィーク前後はイベント目白押し!ちょっと今更になってしまうけれど、記録も兼ねて振り返りたいと思います。 イベント1:お食い初め@自宅 お食い初めは自宅にて、両家両親を招いて実施。お店より気楽だし、みんなでワアワア言いながらお料理を盛り付けるのが楽しかったです。 ちなみにお料理は一式冷凍で届くタイプのものをネットで購入。お皿も含めてセットになっているタイプもありましたが、お宮参りのときに神社でいただいたお食い初め用のお皿を使いたかったので

子育ての大変さの総量はずっと同じ、という話|4m0d

「子育ての大変さの総量はずっと同じくらい」。子がまだ1ヶ月ちょっとの頃、子育ての先輩でもある友人からもらった言葉で、ずっと心の支えになっている。 久々に会ったその日、「子育て、どうですか〜?」という彼からの問いかけに、「今の所なんとかなってます。でもきっとこんなもんじゃないんだろうなって、覚悟してます(笑)」と私は答えた。 新生児期、子が比較的よく寝てくれる子だったこともあって、私は産前に予想していたよりも遥かに平和に子育てに取り組むことができていた。昼夜問わずの頻回授乳

連休明け、エンドレス寝返りと寝ハゲ|3m26d

偶然の寝返りかな…?と思っていたのも束の間、完全に自分の意思で寝返りをするようになった。 そもそもうつぶせ練習もまだ数分でギブアップする状態なのに、寝返りの方が先に出来るようになってしまった。まだ左向き回転のみ、寝返り返りもできないので、寝返ったら最後、うつぶせのまま。嬉しい成長だけど、これはなかなか大変なフェーズに突入したぞ。 昼間の起きている時間は、うつぶせになっているのに気づいたらその都度仰向けに戻す…戻した瞬間にまたうつぶせになる…の繰り返し。なので最近はバウンサ

生後100日たった週のこと|3m20d

連休前からドタバタして、すっかり更新が滞ってしまいましたが、先週の水曜日、子がうまれてから無事に100日目を迎えました。生後100日の儀式である「お食い初め」は、連休中に両家両親を招いておこなう予定だったので、当日はいつも通りの1日を過ごしました。 その日は朝から天気が悪くてお出かけにも行けず、子はグズグズ。私自身もなんとなく体調がイマイチで、低気圧のせいかな〜なんて思いながら、家の中で過ごしていました。 夕方、雨が止んだのでベビーカーで散歩に。雨上がりの清々しい風によう