Passive voice(受動態)

受動態とは「主語が他から、なんらなの影響を受けていることを表す」場合に用いる表現。

Passive voiceの基本公式

S(される側) + be + pp + by (する側) 

しかし、実際はbyのない受動態が多い。
よくある例文 )This condominium was built about 10 years ago.
誰によって建てられたかなんてどうでもいい場合が多いにある。


Passive voiceの様々な形

Passive 1) S + be + done  (passive voiceの基本)
Passive 2)S + be + being + done  (passive voiceの進行形) 
Passive 3)S + modal verb + be + done  (助動詞を用いたpassive voice)
Passive 4)S + has + been + done  (passive voiceの完了形)
Passive 5)S + get + done  (基本形と同じ意味。ただし変化を表す)


Passive voice と active voice

Passive voice → 行為をされることを表す / The wall was knocked down.
active voice → 行為をすることを表す  / Thay knocked down the wall.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?